【わたしの保健室2023Autumn】女性ホルモン&からだケア習慣
秋は夏疲れなどで自律神経が乱れることから、女性ホルモンのバランスが崩れやすい季節。イライラや眠れないなどプチ不調を感じても我慢したり後回しにしたり・・・。そんな女性にとって気軽に通える“保健室”のような存在をオズモールはめざします。9/19(火)からは女性ホルモンの影響を受けやすい私たちはカラダとどう向き合うべきか、セルフケアからプロのケア方法までご紹介!ケアを習慣化して健やかなカラダとココロに整えて
更新日:2023/09/26
あなたはどの状態?女性ホルモンのバランスタイプを診断
女性の心と体に影響を及ぼすと言われている女性ホルモン。寝ても疲れが取れない、なんとなくダルい、体が冷える、、、。こんなプチ不調はホルモンが崩れているのかも!? 特に乱れやすい秋口に自分のホルモンバランスがどんな状態か、簡単に診断できるチャートでチェック。自分のタイプを知って、生活改善に役立てよう !
約9割が髪悩みがあるのに、自分に合ったケアできている人は少数派
約9割が髪や頭皮に悩みがある結果に。夏の紫外線などによる髪のパサつきや乾燥だけでなく、頭皮へのダメージを抱える人が多数。また季節の変わりには女性ホルモンが乱れやすく、その影響で抜け毛や頭皮トラブルなどに悩む人も。自分のダメージを把握しそれに合ったケアを探そう。
ダメージ軽減のため、ヘアオイルなどをプラスする人、髪が濡れたまま寝ないなどの簡単なケア派が多数。一定の効果はあるけれど、頭皮の状態が悪いときに合わないオイルを塗ると、頭皮の状態への悪化にも。自分の髪や頭皮の状態と向き合って、自分に合ったケアにシフトすることが効果的。
髪悩みが多い秋!お助けヒント&駆け込みサロン
秋の新商品を先取り!
トモズバイヤー推し6選
髪が悲鳴をあげがちな秋こそケアを見直すチャンス! ドラッグストアのトモズバイヤーが推す、秋に使ってほしい新商品をご案内。
漫画で知る【医師監修】
女性ホルモンが美髪に導く!?
秋は夏のダメージ影響でカラダや髪にも不調が起こりやすい季節。よしき皮膚科クリニックの吉木先生が漫画でカンタンに解説。
【SABON】コラボプラン登場!
新ヘッドスクラブ体験を
美髪をめざすなら頭皮ケアを。新製品「ヘッドスクラブ リフレッシング」でSABONならではの"磨く・洗う・潤す"ケアを体感して。
生理に不調や違和感を感じる人が半数以上!能率低下や仕事に支障がある人も
「どちらでもない」という回答も含めると、「自分の生理はふつうではないかも」と思っている人がおよそ6割にものぼった。毎月やってくる生理に不安を覚えながらも、実際にはなにをしたらいいかわからない、と病気ではないし後回しにしている人が多いよう。
生理の不調を感じている人は過半数を超え、そのうちダントツトップは生理前に起こる症状。イライラや憂鬱・無気力などメンタル面での不調を感じるとの意見が。生理によって能率低下や仕事に支障がある人も多く、フェムケア(女性の健康課題)を上手に取り入れる必要がありそう。
フェムテックの入り口はまず生理&デリケートゾーンケアから!
話題の6つの
フェムテックSPOTへ
話題のフェムケアアイテムを実際に見て、触れられるおすすめスポットをピックアップ!もっとの人もこれからの人も必見。
宋美玄先生【医師監修】の
膣トレのススメ
腟のトレーニングやケアをすることで健康に良い影響がある話題の「腟トレ」。本当はどうなの?産婦人科医の宋美玄先生に伺った。
フェムテック
アイテム4選!
フェムテックは知っているけれど何から取り入れるべき? 日本フェムテック協会・常任理事の栗本夏帆さんが推しアイテムを紹介。
自宅にいながら診察・処方まで完結。始め方やオズモールの予約で決済時に使えるクーポンもGETして。
嫌な気分も前向きに!
6つの生理痛ケア
憂うつな気分を運んでくる生理痛。対処方法は「鎮痛剤を飲んで様子を見る」というのが正攻法。今どきのセルフケア法を公開。
セルフケアで快適な
デリケートゾーン
ニオイやかゆみ、黒ずみ・・・、人に相談しにくい体の悩みといえばデリケートゾーンの悩み。症状やケア対策をドクターが伝授
フェムケア習慣TIPS
生理中もストレスフリー!月経カップに挑戦
ナプキン、タンポンに替わる新しい生理用品「月経カップ」。意外と簡単に使えるとか、ムレずに快適に過ごせるとか、最近いい噂を耳にする。そうは言っても、やっぱり挿入や異物感が不安!という人は注目。はじめて月経カップにチャレンジする未央のようすを、覗いてみよう。
季節の変わり目は全体の約6割がなんとく不調を実感!
夏から秋への変わり目に、なんらかの不調を感じるという人は、全体の半数以上! 強い紫外線や夏バテなどの疲れで、だるさや肌アレ、体の乾燥が気になるという声も多数。症状が出る前に、ケアを日ごろから習慣化して不調にならないカラダづくりをする必要性がありそう。
朝食を抜く、遅くまでスマホを見ているなど、本来の人間の営みに反する生活がホルモンバランスを崩して、不調へとつながっていると気付け始めているよう。睡眠や食生活、適度な運動など、今すぐできる生活習慣の改善でケアしようという意見が目立った。
いつだってお手本は、素敵なあの人の日々のケア習慣
新井ミホさんの
健康習慣
オーガニック&ナチュラルコスメのプロ、新井ミホさんがココロとカラダを整えるため“香り”を取り入れた健康習慣とは?
"ウンTuber"
石出奈々子さんの健康習慣
腸活をうんと楽しく学ぶ芸人・石出奈々子さんに、腸の中からきれいになり、気持ちよく過ごす健康習慣を教えてもらった。
わたなべ麻衣さんに聞いた
ヘアケア習慣
わたなべ麻衣さん愛用のヘアケアアイテムをご紹介。土台を整え美髪をはぐくむ麻衣さんのヘアケアをぜひ参考にしてみて。
東京女子部の
カラダケア習慣を公開
美と健康磨きに意識が高い東京女子部レポーター。彼女たちが日々実践しているプチ不調が整う超~私的な習慣を公開!
みんなのケア習慣TIPS
妊婦さんこそケアして。歯周病のリスクとは?
歯周病になると早産や低出生体重児のリスクが高まるため、妊娠前や妊娠中は口腔ケアも大切に。それには毎日の歯磨きのほか、乳酸菌である“ロイテリ菌”の活用がおすすめなのだそう。そこで今回は口内環境をサポートするロイテリ菌についてご紹介。
ILLUSTRATION/MIHO MIYAUCHI WRITEING/HIROKO KUROKI