敏感肌におすすめの化粧水13選!デリケートな肌でも使いやすい高保湿アイテムを選ぼう【2021年最新版】

通常の化粧水を使うとヒリヒリとした刺激を感じてしまう敏感肌。人によって刺激を感じる程度はさまざまだけど、どんなものを選べばよいか悩んでいる人も多いのでは。そこで今回は、オズモールがおすすめする無添加で敏感肌向けの保湿力が高い人気の化粧水13選をご紹介。日本メイクアップ技術検定協会の芦田貴子さん、戸田愛里沙さんに聞いた、化粧水の選び方もチェックしてみて。
更新日:2022/02/28
美容のプロに聞いた化粧水の選び方

化粧水を選ぶときのポイントは「肌質」「種類」「年代」の3つ。
肌質は、普通肌、脂性肌、乾燥肌、混合肌、敏感肌の5タイプにわかれ、それぞれ化粧水を選ぶときに注意するポイントが異なる。そのため、まず化粧水を選ぶときは、洗顔後の肌がどんな状態なのかをチェックして、自分の肌タイプを知ることが大切。
また、一般的な保湿化粧水や収れん化粧水、拭き取り化粧水など、種類もさまざま。自分のなりたい肌のイメージに合わせて、使い分けたい。
年齢を重ねるにつれて、肌悩みも増えてくる。そのため、年齢を考慮してアイテムを見極めることも必要。肌悩みに合わせて選ぶことで、理想の肌に近づける。
化粧水を選ぶときは、これらの3つのポイントに注目して選べば、自分にぴったりのアイテムが見つかるはず。
「日本メイクアップ技術検定協会」芦田貴子さん
美容学校や美容関連企業にて、数多くのメイクアップ教育に従事。美容師としてサロンワークの他、各種撮影等を担当するなど幅広く活動している。日本メイクアップ技術検定協会では、理事として検定試験、教育運営の他、資格取得者の就業支援やメイクアップ関連企業の採用サポートを担当している。

日本メイクアップ技術検定協会 戸田愛里沙さん
大手化粧品会社にてメイクアップインストラクターとして従事後、日本メイクアップ技術検定協会では教育部門の責任者として、検定試験、教育内容の取りまとめや講師育成を担当している。また、メイクアップの基礎知識と基礎技術をわかりやすく広め伝える為に、テキストの作成・監修も行なっている。
1. 【編集部おすすめ】人気の敏感肌向け化粧水13選
敏感肌向けの人気の化粧水のなかから、編集部が厳選したおすすめの13アイテムをご紹介。愛用している人のコメントも参考に、敏感肌にぴったりの化粧水を見つけよう。
資生堂
dプログラム モイストケア ローション
3740円/125ml
「酵母エキス」が皮膚常在菌をサポート。肌あれやカサつきを防ぐ
気候の変化や不規則な生活リズムなどで、コンディションが乱れがちな肌にアプローチする薬用ローション。美容成分「酵母エキス」「グリセリン/保湿」が、保水力の低下した角層深部に浸透。皮膚常在菌をサポートしながら潤いを補い、キメの整ったなめらかな素肌に導く。
ほか、有効成分「トラネキサム酸」「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。乾燥による肌荒れや、カサつき・ごわつきを防ぎ、外部のストレスを受けにくい健やかな肌に整える。
無香料、無着色、アルコール無添加、パラベンフリー。弱酸性設計で、デリケートな肌にも使いやすい。
口コミ/レビュー
・マスク生活になってから肌荒れが気になり使いはじめた。敏感肌なので合う合わないがはっきりしやすいが、使いやすかった。香りは無香料。(30代 女性 敏感肌)
・パッケージはシンプルで衛生的。無香料でコスパはよい。洗顔後にタップリ使用する。(60代 女性 敏感肌)
・しっとりサラサラしていてべたつかず、香りもほとんどしない。パッケージはシンプルで薄いパステルなのもよい。(30代 女性 敏感肌)
オルビス
オルビスユードット7日間体験セット
1200円/洗顔料14g、ローション20ml、モイスチャー9g
独自の複合成分「GLルートブースター」配合がハリのある肌へと導く
乾燥による肌荒れやくすみを防ぎ、明るい印象の潤い美肌をめざせる薬用ローション。有効成分「トラネキサム酸」がメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ。
ほか、「スイカズラエキス」「メマツヨイグサエキス」などの複合成分「GLルートブースター」を配合し、角層内のすみずみにまで水分と油分を補給。弾力のあるハリを与えて、ふっくらとしたやわらかな肌を育む。
無油分、無香料、無着色。とろりとしたコクがあるのにみずみずしく、軽やかな使い心地。「洗顔料」「保湿液」「美容液」が付属したトライアルセットで体験してみて。
口コミ/レビュー
・10年以上愛用しており、肌に合っている。値段もお手頃で、通販で気軽に買える。(40代 女性 敏感肌)
・しっとり感があっていい。(40代 女性 敏感肌)
アクセーヌ
モイストバランス ローション
6050円/360ml
「セルバウンス技術」で角質細胞ふっくら。みずみずしく潤う肌に
潤いを持続させて肌のバリア機能をサポートする保湿化粧水。超微細ナノカプセル化した「セラミド類似成分」「持続型アクアフィーダ―」が角層深部のすみずみまで浸透。水分を抱え込み、しっとりなめらかな肌に導く。
乾燥で収縮した表面の角質にアプローチする「セルバウンス技術」を採用。角層のすみずみに水分を送り込んでハリを引き出し、肌荒れしにくいふっくらとした素肌に整える。
みずみずしく、サラッとした感触。軽い使い心地でありながら、付けた瞬間から吸いつくような潤いが続く。無香料、無着色、アルコールエタノールフリー。
口コミ/レビュー
・化粧水の量が多いので、コスパがよいと感じる。また、しっとりとした感じだが、夏にもべたつかないので、どの季節に使用しても肌になじむところがおすすめ。(30代 女性 敏感肌)
FANCL
無添加エンリッチプラス シワ改善1カ月集中セット
1800円
有効成分「ナイアシンアミド」配合でシワを改善。さらに3つの保湿成分で弾力のある肌へ
薬用化粧水「FANCL エンリッチプラス 化粧液 Ⅱ しっとり」のほかに、乳液やクレンジング、洗顔、ネットなどを含むトライアルセット。有効成分「ナイアシンアミド」がシワを改善し、年齢肌にアプローチする。
また「適応型コラーゲンα」をはじめ、「月見草エキス」「エクトイン」の3つの保湿成分がハリを与えて弾力のある肌へ導く。
防腐剤、香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤を一切使用していない無添加仕様。とろみのあるテクスチャーで、もっちり吸い付くような肌に。
口コミ/レビュー
・肌のつっぱりが少ない印象。ファンケルは手頃なので購入しやすく質感もいい。(50代 女性 敏感肌)
・しっとりしていて,肌の角質層への浸透もよい気がする。(40代 女性 敏感肌)
キュレル
キュレル 潤浸保湿 化粧水 III とてもしっとり
1980円/150ml
潤い成分「ユーカリエキス」配合。ニキビや肌あれを防ぐ
肌が本来持つ「セラミド」の働きをサポートする薬用化粧水。潤い成分「ユーカリエキス」が肌表面と角層内に水分を補給。保水力を高め、乾燥や紫外線、ほこりなどの外的ストレスから肌を守る。
ほか、有効成分「アラントイン」がニキビや肌荒れを予防。しっとりなめらかな肌に整え、ダメージを受けにくい状態に導く。
容器には、衛生的で使いやすいポンプボトルを採用。無香料、無着色、エチルアルコール無添加。
口コミ/レビュー
・とても肌がしっとりして、乾燥性のトラブルから肌を守ってくれる。(40代 女性 敏感肌)
・自分の肌にとてもあっているし、コスパもいい。キュレルを使用するまでは色々試したが敏感肌用でもダメなものもあった。(30代 女性 敏感肌)
・使用感は、とってもしっとりタイプでも軽めに感じる。季節を問わず無難に使用できる。化粧品独特の香りが無く、使いやすい。(40代 女性 敏感肌)
無印良品
化粧水 敏感肌用 高保湿タイプ
690円/200ml
肌トラブルが気になる季節の変わり目に!保湿成分「リピジュアR」が肌を健やかに整える
大峰山の天然水をベースに使用した保湿化粧水。ミネラルの含有量が少ない超軟水なので肌なじみがよく、保湿成分が角層深部まで速やかに浸透。「リピジュアR」「ヒアルロン酸」が潤いを与えて水分を抱え込み、しっとりなめらかな素肌に導く。
ほか、「スベリヒユエキス」「グレープフルーツ種子エキス」を配合。キメを整えてカサつきやごわつきを防ぎ、乾燥や紫外線などのダメージから肌を守る。
香料、着色料、鉱物油、パラベン、アルコール不使用の弱酸性。超軟水のやわらかなテクスチャーで、穏やかな使い心地。
口コミ/レビュー
・しっとりしながらもベタつかない。敏感肌でも使えている。コスパがよいので、遠慮せずパシャパシャとたっぷり使えている。(50代 女性 敏感肌)
・サラッとしていてベタつかない使用感。1500円以内で、400mlも入っているのでお得感を感じられる。香りは無香料でパッケージはシンプル。さっぱりしている割には、保湿できている感じもするのでうれしい。(30代 女性 敏感肌)
・コスパがよい。テスクチャーはしっとりした感じではあるが、夏場でもそこまでベタつきは気にならない。(30代 女性 敏感肌)
・とにかくコスパ最高。嫌な香りもなく使いやすい。さっぱりをした着け心地も気持ちがいい。(30代 女性 敏感肌)
ナチュリエ
ハトムギ化粧水
715円/500ml
保湿成分「ハトムギエキス」配合で肌に潤いを与える
天然保湿成分「ハトムギエキス」を配合した保湿化粧水。ハトムギ由来の12種類のアミノ酸が、肌本来のバリア機能をサポート。健やかな肌に不可欠な「天然保湿因子NMF」を補いながら水分を抱え込み、外的ストレスを受けにくい肌を育む。
サラッと肌なじみのよいテクスチャーは、さっぱりとした使い心地。プレ化粧水として使えば、キメを整えつつローションや乳液などの肌なじみをよくする。
無香料、無着色、界面活性剤不使用、オイルフリー。重ね付けしてもベタつかないので、紫外線や乾燥が気になる季節のボディケアにもおすすめ。
口コミ/レビュー
・惜しみなく使える。顔だけでなく身体にも使えるので気に入っている。(40代 女性 敏感肌)
・コスパがいいので、たっぷり使用できる。さっぱりしているのでべたつかない。(30代 女性 敏感肌)
・無香料で使いやすい。ベタつかず低価格でバシャバシャ使っても罪悪感なく使える。(40代 女性 敏感肌)
ドクターシーラボ
VC100エッセンスローションEX
5170円/150ml
ビタミンCが各層のすみずみまで浸透。潤いに満ちたハリ肌へ
「高浸透ビタミンC」を高濃度配合したローション。水溶性の「ビタミンC誘導体」に親油性の性質を加えることで、角層への浸透力の高さと速攻性を実現。角層浸透サポート成分「PPG-20メチルグルコース」「オレイルアルコール」の配合により深部まで行き渡り、ハリと潤いを与える。
ほか、「発酵コラーゲン」「ナイアシンアミド」「オリーブ果実エキス」などの美容保湿成分を贅沢に配合。キメの乱れを整え、ふっくらツヤのある明るい印象の素肌に導く。
とろりとしたテクスチャーは濃厚なのにベタつかず、優れた肌なじみ。しっとりと吸いつくような潤いが続く。香料、着色料、鉱物油、パラベン、アルコール、石油系界面活性剤フリー。
口コミ/レビュー
・とろみがある、香りが強くないところが気にいっている。(50代 女性 敏感肌)
イプサ
ザ・タイムR アクア
4400円/200ml
肌荒れを防ぐ有効成分を配合。肌を整えて健やかな肌に
肌表面を潤いのヴェールで覆い、なめらかで透明感のある素肌に導く薬用化粧水。有効成分「トラネキサム酸」「グリチルリチン酸ジカリウム」がニキビと肌荒れを防ぎ、乾燥や紫外線などから肌を守る。
ほか、「アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム」などで構成された保湿成分「アクアプレゼンターIII」を配合。水分の蒸発を抑えて保水し、角質層の乾燥状態に合わせて潤いを補給。キメの整った素肌を育む。
アルコール、油分無添加。ベタつかずみずみずしい使用感でありながら、優れた保湿力で潤いが続く。
口コミ/レビュー
・乾燥性敏感肌だが、使いやすかった。肌荒れしている時にも使っていて、香りも特にない。(20代 女性 敏感肌)
・パッケージがおしゃれで、周囲の評判もよかった。角質層に浸透する感じと、水の様なシャバシャバ感が気に入った。(20代 女性 敏感肌)
無印良品
化粧水 敏感肌用 しっとりタイプ
980円/400ml
乾燥しがちな肌をしっとり潤す。リーズナブルで一年中使える化粧水
肌保護成分「スベリヒユエキス」「グレープフルーツ種子エキス」を配合した保湿化粧水。紫外線や乾燥から肌を守り、肌荒れを防いで清潔な素肌に整える。
ほか、優れた保湿効果のある「リピジュア🄬」を配合。角層のすみずみまで潤いで満たし、水分をキープ。なめらかでふっくらとした肌に導く。
主成分の水は、大峰山の天然超軟水を使用。ミネラルの含有量が少ないので、肌にすっとなじみやすい。弱酸性で香料、着色料、鉱物油、パラベン、アルコールフリー。
口コミ/レビュー
・ほかの化粧水と併用しているが、使用感もしっとりと落ち着いている。安価であるためバシャバシャとたっぷり使用できるのが魅力。(50代 女性 敏感肌)
・コスパがいいので、遠慮せずに使えるのがいい。たくさん使ってもさっぱりしている。(40代 女性 敏感肌)
KOSE
薬用 雪肌精
5500円/200ml
肌に潤いを与えてくすみにもアプローチ!ロングセラー化粧水
和漢植物成分「トウキエキス」「ハトムギエキス」「メロスリアエキス」を配合した薬用化粧水。潤いを与えて乾燥による肌荒れを防ぎ、明るい印象のみずみずしい肌に導く。
有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」が肌荒れを防ぎ、ビタミン豊富な「小麦胚芽油」がキメを整え、健やかでいきいきとした肌に正常に近づける。
しっかり潤うのにベタつかず、さっぱりとした肌なじみのよいテクスチャー。日差しを多く浴びた日やほてりを抑えたいときは、ローションを多めに含ませたコットンパックがおすすめ。
口コミ/レビュー
・ずっと使っているので安心感がある。しっとりして使いやすい。(30代 女性 敏感肌)
・さらっとしたタイプで匂いはほんのり香る程度。イヤと感じる人は少ないと思う。(40代 女性 敏感肌)
POLA
B.A ベーシック キット
8800円
肌なじみがいいとろみのあるテクスチャー。各層まで潤いを届ける
美容液成分を高濃度に配合したローション。肌角層にある水層とオイル層のイオンバランスに着目し、効率よく潤いを補充。水分を抱え込み、ふっくらとしたみずみずしい素肌に導く。
保湿成分として、「センニンコク種子エキス」と「セージ葉エキス」の複合成分「仙人穀ロスマ」を配合。肌表面に膜を形成し、肌に潤いをを与える。
とろみのあるテクスチャーで、瞬時に肌へ密着。吸い込まれるように角層まで浸透し、もっちりとした弾力が続く。「クレンジング」「洗顔料」「乳液」のトライアルセットで、をお得に実感してみて。
口コミ/レビュー
・ある程度の価格帯だったが、浸透やテクスチャーなどの使用感はよかった。(50代 女性 敏感肌)
・夜使用すると、翌朝の肌のノリが良い気がする。(40代 女性 敏感肌)
SK-Ⅱ
フェイシャルトリートメントエッセンス
18700円/160ml
さらりと肌になじむテクスチャー。べたつかないがしっとり感がある
天然保湿成分「ピテラ™」を90%以上配合したトリートメントエッセンス。酵母の株を発酵して作られ、肌が本来持つ「天然保湿因子NMF」や50種類以上のビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類、有機酸類ビタミンやアミノ酸などの栄養素を豊富に含んでいる。
使うほどにキメを整え、羨望の美肌に。角質層のすみずみまですばやく行き渡り、肌に潤いを与える。
みずみずしくやさしい使用感で、しっとりするのにベタつかない。年齢や肌質、季節を問わずに使いやすく、ロングセラーにも納得の逸品。
口コミ/レビュー
・テクスチャーはややしっとりした液体で、少し独特の香りがする。お酢を薄めたような感じ。(20代 女性 敏感肌)
・化粧水だけでも充分な保湿力。肌にしっかりとなじんでいく感じ。(40代 女性 敏感肌)
2.敏感肌とは?

敏感肌の状態は、人によって異なるもの。肌のバリア機能が何らかの原因によって乱れていることに起因する。肌に合う化粧品が限られたり、乾燥が進んでほかのトラブルを引き起こしたり、安定しない状態が続くことが多い。
3.敏感肌化粧水の選び方
乾燥性でも脂性でも保湿成分がしっかり入ったものを選ぼう
敏感肌は、大きく分けると肌が乾燥している状態と、肌が脂っぽくなる状態の2つにわけられる。いずれの場合も保湿成分が豊富に入ったものを選ぼう。
乾燥性敏感肌は、乾燥により目に見えない皮膚の皮剥けや、炎症のダメージを受け、化粧水がしみてしまう。
脂性敏感肌は、肌の内部が乾燥し、皮脂をたくさん出すことにより肌の水分を保とうとするもの。いずれの場合も原因は乾燥なので、保湿することが重要。
化粧水は水が主成分なので、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」など水溶性の保湿成分がいい。ほかには、「セラミド」も保湿力が高くておすすめ。
肌に合わない成分は避ける
「着色料」「アルコール」「界面活性剤」は敏感肌には合わないこともある。
あらかじめ肌に合わない成分がわかっている場合は、成分表をチェックするといい。また、事前のパッチテストも効果的。
ほかにも合わない成分が出てきやすい肌タイプなので、商品を使ってみて肌の調子が悪いなら使用を控え、別のものに変えること。
敏感肌ブランドから選ぶのもあり
敏感肌向けに製品を作っているブランドであれば、先述したようなポイントをおさえて作られたものが多いので、化粧水選びが楽になる。
また、トライアルセットを出しているブランドが多いので、気軽に試せるところもおすすめ。
4.化粧水とともに見直したい敏感肌のための習慣
スキンケア時は肌をこすらないよう丁寧に
クレンジングや洗顔はもちろん、化粧水や乳液の塗布時にも、肌はこすらないようやさしく行うことが大事。
力はいれず、そっと触れるくらいの強さで行うようにしよう。やさしくやっているつもりでも、実際には力が入りがちなので意識すること。
化粧水だけでなく、乳液やクリームもマスト!
化粧水は水分が主成分なので、化粧水だけだと蒸発して乾燥してしまう。つけた直後は潤っていて満足してしまいそうになるが、必ず油分で蓋をすることが重要。
栄養バランスのとれた食事を心がける
食事から摂取する栄養素は、肌細胞の材料になる。また、血液の循環や代謝機能にも使われるため、不足するとさまざまなトラブルの原因に。ダイエットや偏食による栄養不足に注意しよう。水分補給をしっかり行うことも重要。
質のいい睡眠も重要。適度な運動を心がけて
就寝時に分泌される成長ホルモンは、肌を整えてくれることに役立つ。ただ長く寝ればいいわけではなく、質のいい睡眠をとること。そのために、太陽の光を適度にあびることや、日中の軽い運動・ストレッチも重要。
就寝時間前にスマホやPC、テレビを見ると睡眠が阻害されるので、極力控えるようにしよう。
5.OZmall読者の疑問を解決!敏感肌に関するQ&A
日本メイクアップ技術検定協会の芦田貴子さん、戸田愛里沙さんが、みんなの化粧水・スキンケアについての疑問にお答え。
乳液やクリームは必要?
絶対に必要。化粧水は水が主成分なので、油分で蓋をしないと蒸発して乾燥してしまう。油分が多く過剰にべたつくなら、ジェルタイプなどオイルが少なめのものを選ぶといい。
また、乳液かクリームかはどちらでもOK。クリームは乳液よりも油分が豊富なことが多いが、形状が変わっているだけで油分の量は変わらないことも。肌の状態や好みで選ぶといい。
何をしてもしみてしまう場合はどうしたらいい?
クリニックを受診しよう。悪化するとよくないので、自己判断でのお手入れはせず、すぐ医師に相談して。
敏感肌はシートマスクを避けたほうがいい?
使用時間を守って適切に使う分には問題ない。使用時間を超えて使用すると、逆にシートマスクが潤いを吸収してしまうので乾燥の原因になることも。
必ず使用方法や時間を守り、肌の状態を見ながら使用しよう。