
2018年に92歳で世を去った、日本を代表する絵本作家・かこさとし(加古里子)。代表作『だるまちゃんとかみなりちゃん』から科学絵本まで、多彩な絵本を生み出してきた。2020年2月1日(土)から4月5日(日)まで八王子市夢美術館で開催される「かこさとしの世界展 だるまちゃんもからすのパンやさんも大集合!」では、絵本原画や資料などで楽しさあふれる作品世界を紹介。子供の頃に読んだ、懐かしい絵本に再会できるかも。
左/『だるまちゃんとかみなりちゃん』 1968年 福音館書店、右/自画像 油彩画 1947年 (C) Satoshi KAKO (C) Kako Research Institute Ltd. 2019

人気シリーズから科学絵本まで多彩な著作は600冊以上!
1926年(大正15年)に現在の福井県越前市に生まれたかこは、東京大学工学部の応用化学科を卒業した工学博士でもあるという。
32歳の時に最初の絵本『だむのおじさんたち』を出版して以来、「だるまちゃん」シリーズ、「からすのパンやさん」シリーズといった人気の物語絵本を次々と制作。「からすのパンやさん」で描かれたいろんな形のパンにワクワクしたことがある、という人もいるのでは?
さらに、『かわ』、『地球』、『海』といった科学絵本をはじめ、絵画や歴史、健康にいたるまで、多彩な分野の著作は生涯で600冊を超え、今でも子供たちはもちろん、多くの人々に親しまれている。

絵本制作の原動力は「子供たちのために」という思い
青春時代に戦争を経験したかこは、戦後になって、自らの生きる意味を失う。そんな時に児童演劇と関わる機会があり、子供たちとふれあうなかで、これからを生きる子供たちの役に立てるなら生きる意味があるのかもしれないと、希望を見出した。
その後、ボランティア福祉活動(セツルメント活動)として子供会に参加し、紙芝居や幻灯(スライド)などの創作を始めたことが、後年の絵本制作で活かされることに。
創作の出発点となったのは、「子供たちに未来を切り開く力を持ってほしい」という願い。こうした「子供たちのために」という姿勢は、かこの絵本制作の原動力になっている。展示されている絵本からも、きっとその思いが伝わるはず。

少年時代のスケッチや未発表の原画など貴重な資料が一堂に
展覧会では代表作の絵本をはじめ、かこが少年時代に描いたスケッチや絵日記、子供会での紙芝居、さらに、これまで発表されることのなかった絵本の原画や下絵なども公開される。
八王子ゆかりの医師・肥沼信次を描いた伝記絵本『ドイツ人に敬愛された医師・肥沼信次』(2003年/瑞雲舎)なども展示され、貴重な作品や資料が一堂に会するのもみどころのひとつ。
会期中は、かこの長女・鈴木万里さんらが制作秘話などを紹介する「ギャラリートーク」(計2回、申込不要)も開催されるので、興味のある人はこちらも要チェック。
創作の軌跡をたどりながら、かこがどんな想いで子どもたちと向き合い、絵を描き、絵本を作ってきたのかをひもとく。発見とときめき、驚きと喜びに満ちた「かこさとしの世界」を、じっくり味わいながら楽しんで。

イベントDATA
- イベント名
- かこさとしの世界展 だるまちゃんもからすのパンやさんも大集合!
- 開催場所
- 八王子市夢美術館
- 会期
- 2020/2/1(土)~4/5(日)
- 開館時間
- 10:00〜19:00(入館は18:30まで)
※開館時間は変更になることがあります。
- 休館日
- 月曜日(ただし祝休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
および年末・年始(12/29〜1/3)、展示替期間。
※休館日は変更になることがあります。
- 観覧料(前売)
- 一般600円、学生(小学生以上)300円、65歳以上300円、未就学児無料
- 会期中イベント
- ■ギャラリートーク A
日時:2020/2/21(金)14:00~15:00
講師:鈴木万里(加古里子・長女、加古総合研究所代表)
■ギャラリートーク B
日時:2020/3/18(水)14:00~15:00
講師:林 綾野(本展企画協力者、アートキッチン代表)
- ※ページ内画像の無断転載禁止

DATA
- スポット名
- 八王子市夢美術館
- 電話番号
- 0426216777 0426216777
- 住所
- 東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F Map
- 交通アクセス
- JR「八王子駅」北口より徒歩15分、京王線「京王八王子駅」より徒歩18分
- ホームページ
- 八王子市夢美術館 公式ホームページ
アート、ミュージカル、クラシック・・・特別な1日を約束する“東京体験”をチェック

舞台、ミュージカル、歌舞伎、クラシック、アート・・・さまざまなエンターテインメントがあふれている東京。でも、なかなか経験する機会がない人も多いのでは? オズモールの東京体験では、観劇や鑑賞のレストラン付きプラン、お土産付きの観劇チケットなど “いい1日”が過ごせる、とっておきのプランをラインナップ。ぜひチェックしてみて。
美術展ニュース
今しか見られない、おすすめの美術展をご案内。見どころをわかりやすく紹介します。
WRITING/ YOSHIDA (はちどり)