20世紀美術の巨匠から現代アートの旗手まで多彩に勢揃い
展覧会のみどころは、甘美な画風で知られるアンリ・マティスや、色彩と線の魔術師と呼ばれた抽象画家パウル・クレーなど20世紀を代表する巨匠から、現在美術界をリードしているアーティストのゲルハルト・リヒターや写真家ヴォルフガング・ティルマンスなどの作品が、「窓」というテーマのもとで一堂に会するということ。
何気ない食卓の風景を色彩豊かに描いたピエール・ボナールの作品では、窓から入ってくる明るい外光が窓辺を彩る。また、一見しただけでは「窓」の存在が分かりにくい作品も。岸田劉生の作品でよく知られている「麗子像」は、実はただの肖像画ではなく「『額縁という窓の向こうに描かれた麗子の肖像画』を描いた絵」という一種のだまし絵になっている。こちらはヨーロッパの伝統的な技法を取り入れたものだというけれど、知らなければ見過ごしてしまいそう。
近代建築の巨匠が描いた窓のドローイングや貴重な資料も
展覧会は14の章に分かれていて、絵画に描かれた窓をはじめ、写真や映像、インスタレーションなど多彩な作品がテーマごとに並ぶ。
窓といえば、建築家の視点もはずせない。東北大学 五十嵐太郎研究室は、「窓」を切り口にして建築とアートの歴史をたどる全長12メートルの年表を制作。あわせて、近代建築の巨匠として知られるル・コルビュジエやルイス・カーンなどの建築家が描いた窓のドローイングや貴重な資料も展示される。
建築家の手による実用的でデザイン性に富んだ図面を見れば、窓が建物の外観を印象的に見せる大切なアイテムだということが実感できるはず。
迫力あふれる大型立体作品や電子の窓を使った作品にも注目
現代美術の巨匠、ドイツ人アーティストのゲルハルト・リヒターが制作した超重量級の立体作品《8枚のガラス》 は、必見の1点。約2mの8枚の大型ガラスがさまざまな角度に傾けられて並び、周囲の景色を複雑に反射しながら映し出す。圧巻の大きさと迫力、変化の多様さを実際に確かめて。
さらに、美術館の前庭には、建築家・藤本壮介の作品《窓に住む家/窓のない家》が出現。こちらは高さが約7mで、藤本の代表作のひとつ《House N》(2008)の大型コンセプトモデルと言えるもの。
このほか、絵画の代わりに遠い国の風景を室内へ運んでくれるテレビやパソコンをスクリーンに見立てた、「電子の窓」なる作品群も紹介する。
機能やシチュエーションなど個性的な視点でとらえた「窓」
空気や光を入れたり、湿気や暑さ、寒さを追い出したりする窓の機能に着目し、窓を「運動学」という視点から見る試みも。
スイスを代表するアーティスト、ローマン・シグネールの作品《よろい戸》は、3台の扇風機が作動して木製の窓を開けたり締めたり。外も見えないし、気温の変化もない、ただひたすら開閉という機能に徹している窓の姿が、どこかストイックにも思える。
日本を代表する写真家・奈良原一高が男子修道院や女子刑務所など閉ざされた場所に暮らす人々と窓を追った作品〈王国〉や、ポーランドを代表する映像作家・ユゼフ・ロバコフスキが22年にわたって自宅の高層アパートの窓から見える景色を撮影した映像作品など、「窓」を扱った個性的な作品はほかにも。
展覧会を見た後では、見慣れた窓もどこか新鮮に感じるかも。
イベントDATA
- イベント名
- 窓展:窓をめぐるアートと建築の旅
- 開催場所
- 東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー
- 会期
- 2019/11/1(金)~2020/2/2(日)
- 開館時間
- 10:00~17:00(金曜・土曜は~20:00)
※入館は閉館 30 分前まで
- 休館日
- 月曜(ただし 2020/1/13 は開館)、年末年始(2019/12/28(土)~2020/1/1(水・祝)、1/14(火)
- 入館料
- 一般 1200円(900円)、大学生 700円(500円)
※高校生以下および 18 歳未満、障害者手帳をご提示の方とその付添者(1 名)は無料
※()内は 20 名以上の団体料金
- ※ページ内画像の無断転載禁止
- ホームページ
- 窓展:窓をめぐるアートと建築の旅 公式ホームページ
アート、ミュージカル、クラシック・・・特別な1日を約束する“東京体験”をチェック
舞台、ミュージカル、歌舞伎、クラシック、アート・・・さまざまなエンターテインメントがあふれている東京。でも、なかなか経験する機会がない人も多いのでは? オズモールの東京体験では、観劇や鑑賞のレストラン付きプラン、お土産付きの観劇チケットなど “いい1日”が過ごせる、とっておきのプランをラインナップ。ぜひチェックしてみて。
美術展ニュース
今しか見られない、おすすめの美術展をご案内。見どころをわかりやすく紹介します。
WRITING/ YOSHIDA (はちどり)