マスクのあとがついてしまう顔のむくみ、ツボ押し&食事ケアで改善を
保健室トップへ

マスクのあとがついてしまう顔のむくみ、ツボ押し&食事ケアで改善を

更新日:2021/11/17

マスクを長時間付けていると、顔がむくんでマスクのあとが残ってしまう・・・といったことはない? まぶたがはれぼったかったり、ほおがパンパンに張るなど、顔のむくみを防ぐためにはどんなケアをすればいいのか、ニホンドウ漢方ブティック薬日本堂 青山店の薬剤師・漢方相談員、岸直美さんに聞いてみよう。

むくみ体質を改善する食材を積極的に取ろう

むくみ体質を改善する食材を積極的に取ろう

マスクを付けていると顔の筋肉がしめ付けられるうえ、表情筋をあまり動かさなくなるために、顔がむくみやすくなるのだとか。とはいえ、顔のむくみが目立つのは体質的な要因も大きいので、まずはその原因を考えてみて。

東洋医学では、むくみには次の3つの原因があると考えられているのだそう。

◎発汗機能の低下・・・顔に加えて上半身のむくみが目立つ
◎胃腸機能の低下・・・顔に加えて手足や全身のむくみが目立つ
◎排尿機能の低下・・・顔に加えて下半身のむくみが目立つ

「発汗機能の低下は寒さなどの影響で起こりやすく、上半身に余分な水分がたまってまぶたがむくみやすいほか、悪寒や発熱が見られることもあります。胃腸機能の低下は、冷たいものや脂っこいものなどの食べすぎによって起こり、胃腸の水分吸収が悪くなるために余分な水分がたまって、むくみに加えて体の重だるさや食欲不振なども起こることが。排尿機能の低下は過労や虚弱体質、老化などからくる冷えによって生じやすく、足腰のむくみやだるさなどが現れることが多いです」(岸さん)

発汗機能の低下によるむくみにはショウガ、ネギ、シソなどの発汗を促す食材を、胃腸機能の低下によるむくみにはトウガラシ、山椒、シナモンなどの胃腸を温める食材と、ハトムギや豆類などの余分な水分を取り除く食材を、排尿機能の低下によるむくみはクルミ、ニラ、エビ、羊肉などの腰回りの冷えをやわらげる食材がおすすめだと、岸さん。こうした食生活の見直しが、顔のむくみの解消にも役立つはず。

マスクをしたまま押せる「太陽(たいよう)」のツボでこまめにむくみケアを

マスクをしたまま押せる「太陽(たいよう)」のツボでこまめにむくみケアを

顔のむくみをやわらげるには、ツボ押しもおすすめ。顔の肉が張ってきたかも・・・というときは、「太陽(たいよう)」のツボを押してみよう。

太陽は、こめかみの少しくぼんだ部分にあるツボ。目の疲れや充血、偏頭痛などを改善するツボとして知られているけれど、実は顔のむくみやたるみ、目尻のシワの改善などにもいいのだとか。

「両手の親指をツボに当て、小さく円を描くように押しもんでください。はじめは軽くもみ、徐々に力を入れて、最後はしっかりと圧をかけて押しましょう。1回6秒、10回繰り返してください」(岸さん)

少し押すだけで目の周りの筋肉がほぐれて、顔の緊張がやわらぐのを感じられるはず。カイロなどで指先を温めてツボ押しすると、さらに効果的。マスクをしたままでも押せるツボなので、仕事の合間などにこまめに押してみて。

「顴髎(けんりょう)」のツボ押しとマッサージでむくみ解消&美肌をめざす

「顴髎(けんりょう)」のツボ押しとマッサージでむくみ解消&美肌をめざす

顔のむくみに加えて、肌荒れやシワ、クマなどの肌トラブルも気になる場合は、「顴髎(けんりょう)」のツボを押してみよう。ほお骨の最も高い場所のすぐ下にあるへこんだ部分が顴髎のツボで、両手の中指で軽く押さえてみて。1回3秒、6~10回繰り返そう。

「顴髎のツボ押しは顔のむくみやたるみ、ほうれい線などをやわらげるほか、肌に潤いを与えるので美肌効果も期待できます。顔のリンパマッサージとあわせて顴髎のツボ押しをすると、より効果的に顔のむくみを取ることができます」(岸さん)

マッサージをする際は、ホットタオルで肩や首を温めて、水分の巡りをよくしたうえで行って。さらに、サンダルウッド、フェンネル、サイプレスなどのアロマには水分代謝を促す性質があるので、アロママッサージに取り入れるとさらに顔のむくみが解消しやすくなるはず。


むくみの対処法の基本は、体をよく温めてしっかりと休息をとること。しっかり入浴をして冷えを取り、十分に睡眠を取ることも忘れないで。

教えてくれた人

岸直美さん

漢方専門店「ニホンドウ漢方ブティック薬日本堂 青山店」薬剤師・漢方相談員。漢方薬から和漢ブレンドティ、スキンケアまで、からだの内外からのトータルケアを提案している。同店地下1階には「薬膳レストラン10ZEN青山店」があり、おいしくヘルシーな薬膳料理が楽しめる。

【特集】プチ不調や身体の悩みを解消!すこやかなココロとカラダへ

不安定な状況のなかで気になる、ココロとカラダのプチ不調。病院に行くまでもない・・・と我慢してしまったり、解決策を探そうと思っても世の中には情報が溢れすぎていたり。そんな働く女性たちに寄り添う“保健室”のような存在をオズモールはめざします。
記事や動画、イベント・セミナーなどを通して楽しみながら学んで、ココロとカラダに向き合って、自分らしい美しい花を咲かせて。

こちらもおすすめ。ヘルスケアNEWS&TOPICS

WRITING/TOMOKO OTSUBO

※記事は2021年11月17日(水)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります