痛み方によって選び分ける、タイプ別・生理痛を改善するツボ3選
保健室トップへ

痛み方によって選び分ける、タイプ別・生理痛を改善するツボ3選

更新日:2021/09/22

女性の約8割が経験したことがあるといわれる生理痛。東洋医学では、気(き=エネルギー)や血(けつ≒血液)の滞りや冷えが生理痛の主な原因であり、それぞれ痛み方にも違いがあると考えられているとか。ニホンドウ漢方ブティック薬日本堂 青山店の薬剤師・漢方相談員、岸直美さんに、生理痛の痛み方別におすすめのツボを紹介してもらおう。

張るような痛みの「気の滞り」タイプは「中極(ちゅうきょく)」のツボ押しを

張るような痛みの「気の滞り」タイプは「中極(ちゅうきょく)」のツボ押しを

お腹が張るように痛む生理痛は、「気の滞り」が生理痛の原因だと考えられるのだそう。このタイプの場合、PMS(月経前症候群)の症状が強い、生理前に胸が張る、生理不順になりやすいといった傾向も見られる。

気の滞りが生じるいちばんの原因は、ストレスなのだとか。

「気の滞りタイプの方は、日常生活の中であまり気分転換ができていないために、ストレスがたまっている場合が多いです。ほんの少しの時間でもいいので、趣味など、自分の好きなことに集中する時間を作ってみてください。集中することがいい気分転換となり、ストレスをやわらげて気の巡りをよくする助けとなるでしょう」(岸さん)

こうした気の滞りタイプの生理痛や生理不順は、おへそから指5本分下にある「中極(ちゅうきょく)」のツボ押しをすると改善につながるのだそう。両手の人差し指か中指を重ねてツボに当て、6秒かけてゆっくりと押して。これを10回繰り返そう。お風呂上がりや寝る前に押すのがおすすめ。

刺すような痛みの「血の滞り」タイプは「血海(けっかい)」を押そう

刺すような痛みの「血の滞り」タイプは「血海(けっかい)」を押そう

生理痛が強くチクチクと針で刺すように痛むことがある場合、「血の滞り」が生じている可能性が高いのだと、岸さん。このタイプの場合、経血の色が暗い、粘り気がある、レバー状のかたまりが出るなどの特徴が見られることも。

「血の滞りタイプの場合、骨盤内の血行が悪く、滞った血に粘り気が生じています。そのため経血が排出されにくく、血管を圧迫して痛みが起きていると考えられます」(岸さん)

血の滞りタイプの生理痛を改善するには、腰回りの血行を促進することがポイント。腰を回す運動やウォーキングなどで足腰をよく動かすことや、しっかり入浴して足腰をよく温めることを意識して。

そして、血の巡りをよくする「血海(けっかい)」のツボ押しも実践してみよう。血海は両脚のひざの皿から指3本分上にあるツボで、まっすぐ立ってひざに力を入れたとき、ひざ上部の内側にできるくぼみの部分。椅子に座り両手の親指を左右のツボに当て、ほぐすように親指を前後左右に動かしながら押してみて。仕事の合間の休憩時間など、気がついたときに1回10秒、10回繰り返そう。

「冷え」が原因の重だるい生理痛は「関元(かんげん)」を押して改善

「冷え」が原因の重だるい生理痛は「関元(かんげん)」を押して改善

腰が重だるくなる、下腹部が痛むなどの特徴が見られる生理痛は、「冷え」が原因であることが多い。冷えタイプの場合は生理痛に頭痛や腰痛、下痢などを伴うことも多く、経血の量が少ない傾向も見られるとか。まずは、冷えの原因となる生活習慣を見直すことが重要。

「体が冷える原因のひとつに、寒い季節になっても体を冷やす食べものをよく食べていることが挙げられます。生野菜やフルーツ、生もの、冷たい飲みものなどは体を冷やすので、できるだけ加熱したものを取るようにしましょう。また、生理痛がひどいときは、下腹部をカイロなどで温めるのもおすすめです」(岸さん)

冷えタイプの生理痛には、「関元(かんげん)」のツボ押しが効果的。「丹田(たんでん)」とも呼ばれる場所で、おへそから指4本分下にある。ここを押すと、体じゅうにエネルギーが充実して温まり、冷えによる生理痛をやわらげることができるのだそう。お風呂上がりや寝る前に、両手の人差し指か中指を重ねてツボに当て、6秒押して。これを10回繰り返そう。


生理痛対策は、痛み方にあわせて原因となる生活習慣を改善することが第一。そのうえでツボ押しを実践すれば、より効果が期待できるはず。

教えてくれた人

岸直美さん

漢方専門店「ニホンドウ漢方ブティック薬日本堂 青山店」薬剤師・漢方相談員。漢方薬から和漢ブレンドティ、スキンケアまで、からだの内外からのトータルケアを提案している。同店地下1階には「薬膳レストラン10ZEN青山店」があり、おいしくヘルシーな薬膳料理が楽しめる。

【特集】プチ不調や身体の悩みを解消!すこやかなココロとカラダへ

不安定な状況のなかで気になる、ココロとカラダのプチ不調。病院に行くまでもない・・・と我慢してしまったり、解決策を探そうと思っても世の中には情報が溢れすぎていたり。そんな働く女性たちに寄り添う“保健室”のような存在をオズモールはめざします。
記事や動画、イベント・セミナーなどを通して楽しみながら学んで、ココロとカラダに向き合って、自分らしい美しい花を咲かせて。

こちらもおすすめ。ヘルスケアNEWS&TOPICS

WRITING/TOMOKO OTSUBO

※記事は2021年9月22日(水)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります