闇を背負った男に差し込む、引窓からの光。互いを思い合う家族の物語

更新日:2020/09/09

日本の伝統芸能・歌舞伎。興味はあるけどちょっと難しそう・・・なんて思ってない? そんな歌舞伎の世界に触れてもらうこの連載。古典ながら現代にも通じるストーリーということを伝えるために、イラストは現代風に超訳してお届け。今回は、2020年『九月大歌舞伎』で上演の「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)引窓(ひきまど)」に注目します!

恋する歌舞伎 第62回
「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)引窓(ひきまど)」

引窓

【1】母の苦悩。息子の出世を決めるのは、再会した実子に縄をかけること!

ここは京都近郊にある八幡の里。「放生会(ほうじょうえ)」(※)の前日、南与兵衛(なんよへえ)の家では、妻のお早(はや)と母のお幸(こう)が与兵衛の帰宅を待っている。彼は亡き父と同じ郷代官(ごうだいかん:警察菅)に任命され、南方十次兵衛(なんぽうじゅうじべえ)という名を継ぐことになったのだ。と、その主人が帰る前に体格のいい男が人目を忍んでやってくる。彼の名は濡髪長五郎(ぬれがみちょうごろう)。与兵衛の父と再婚する前に、里子に出していたお幸の実子である。突然の息子の訪問を喜ぶお幸に対し、長五郎はどこか落ち着かない様子なので、ひとまず2階へと案内する。
そこへ、侍姿の南与兵衛が帰宅する。その立派な姿に母と妻は喜ぶが、与兵衛は帰宅するなり、初仕事に関する密談を、平岡丹平と三原伝造らと始める。実は、丹平の弟と伝造の兄が大坂で殺害されたのだ。その犯人の人相書を持参しているが、そこに描かれていたのは、今まさに2階にいる長五郎の顔。長五郎は恩人のために、やむを得ず殺人を犯し、その罪で終われる身となっていたのだ。何という悪縁か、与兵衛の初仕事は義兄を縄にかけることなのだった。

放生会:殺生を戒めるために生き物を逃す仏教の行事

引窓

【2】貯金をはたいてまで手に入れたい!息子逮捕の指名手配ポスター

事情をのみ込んだお早は、姑の心情を察し、夫に詮議をやめるよう訴える。長五郎の存在を知らない与兵衛は不審に思うが、人の気配を感じたため手水鉢をのぞき込むと、2階から様子をうかがう男の姿が水面に映るのを確かめるのだった。お早はそれに気づき、機転を効かせて引窓の紐を引いて部屋を暗くするが、その行動からも、与兵衛はこの家に長五郎がいることを確信する。すると今度はお幸が、意外な物を差し出してくる。それは今まで彼女がコツコツ貯めていたお金。そして「この金子(きんす)でその人相書を売って欲しい」というのだ。与兵衛はこのことから長五郎が母の実子だとわかり、母の苦悩をおもんばかって人相書きを渡してしまう。さらには、抜け道をわざと長五郎に聞こえるような大声で言い放ち、捜査に出かけると言ってその場を立ち去るのだった。

引窓

【3】逃亡のため我が子の顔を整形!唯一変えられないパーツも・・・

すべての様子を見ていた長五郎は、潔く与兵衛に召し捕られようと、覚悟を決めて出てくる。しかし、義理の弟の思いを無駄にしないためにも生きのびよと、母に説得されるのだった。
お幸は人相書と印象を変えるため、特徴的な大前髪を剃り落とし、右の頬の大きなホクロも剃ろうとする。が、これは父譲りのホクロであり、これだけはどうしても自分の手で傷つけることができない。すると、窓の外から何やら重いものが飛んできて、長五郎のホクロは綺麗さっぱり削り落とされる! 投げつけた人は与兵衛であり、重い包みの正体は、逃亡中の資金となる銀だった。

引窓

【4】あるイベントにかこつけて義兄を逃す、弟の優しさに家族は涙する

長五郎は、自分のためにここまで尽くしてくれる母親と、その家族の優しさに心を打たれる。そして「どんな理由であれ自分は科人である。泣かずとも縄をかけ、与兵衛殿へ身柄を渡してほしい」とお幸を諭すのだった。お幸は息子の言葉に涙を流し、心を鬼にして引き渡すことを決意する。長五郎は窓の引窓の紐で縄をかけられ、与兵衛にゆだねられる。しかし引き渡された途端、与兵衛はその縄を切ってしまう! 引窓が開き、家族たちを月の光が照らす。与兵衛は「今日は放生会。野に放して殺生を戒める日だから、お前も逃がす」といい、長五郎を逃したのだ。家族の慈悲心に感謝をし、長五郎はその場を去るのだった。

「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)引窓(ひきまど)」とは

寛延2(1749)年大坂竹本座初演。「双蝶々曲輪日記」の八段目に当たる。原作は竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作。舞台である八幡の里は、現在の京都府南部にある八幡市。現在も石清水八幡宮において、魚鳥を放つ放生会の祭儀が行われている。

監修・文/関亜弓
歌舞伎ライター・演者。大学在学中、学習院国劇部(歌舞伎研究会)にて実演をきっかけにライターをはじめ、現在はインタビューの聞き手や歌舞伎と他ジャンルとのクロスイベントなども行う。代表を務める「歌舞伎女子大学」では、現代演劇を通して歌舞伎の裾野を広げる活動をしている。

イラスト/カマタミワ

こちらもチェック!動画で楽しむ「恋する歌舞伎」

おうち時間やランチタイム、ちょっとした休憩時間に、歌舞伎のストーリーを動画で勉強してみよう。現代風にアレンジした読みやすい内容と、絶妙に笑える超訳イラストで、初心者でも気軽に楽しめるはず。

第三部では「双蝶々曲輪日記 引窓」を上演!歌舞伎座『九月大歌舞伎』

『九月大歌舞伎』

歌舞伎座『九月大歌舞伎』には、吉右衛門、梅玉、玉三郎や幸四郎、松緑、猿之助、菊之助など豪華な役者が出演する。上演されるのは、曽我兄弟が父親の敵を討つが相手は一枚上手だった「寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)」、男と女の心のすれ違いを描いた「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」、名月の夜に起きた温かい家族の物語「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」、恋に悩む娘の舞踊「鷺娘(さぎむすめ)」。1部につき1幕のみの上演で料金もリーズナブルなので、これを機に憧れの歌舞伎デビューをしてみては?

【特集】初心者でも、ツウでも!たのしい歌舞伎案内

[[<https://www.ozmall.co.jp/experience/kabuki/>]]

“歌舞伎=難しそう”って思っていない? 義理人情、恋愛模様に笑いと涙が詰まったドラマチックな物語や、華やかで大胆な衣装や舞台、演出、そしてなんといっても、伝統芸能を受け継ぐ役者たちの圧巻の演技! 一度観たらハマること間違いなし。そんな歌舞伎の演目や、公演情報、劇場についてご紹介します。

※記事は2020年9月9日(水)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります