ブッチのよくない口コミは本当?結石や肝臓に悪いのか獣医師が解説

嗜好性が高いドッグフードのブッチは、検索キーワード(2023年8月時点 GoogleAdsによる調査結果)に、あまりよくないワードが見受けられることも。そこで、今回の記事ではブッチの悪い口コミをピックアップし、デメリットとされるポイントを解説。ブッチは肝臓に悪いのか、結石がある犬や腎臓病の犬でも食べられるのか、獣医師に質問してみた。太る可能性も紹介しているので、心配な人は参考にして。

更新日:2023/10/06

お話を聞いたのは・・・

「chicoどうぶつ診療所」獣医師 林美彩さん

酪農学園大学獣医学部卒業。大学卒業後、自身が代替療法と出会ったことで、動物の体に優しい治療法や食事・環境の見直し、飼い主の心のケアの大切さ等を伝えていくため、2018年に『chicoどうぶつ診療所』を開業。往診を中心に、精力的に診療を続けている。

<著書>
獣医師が考案した 長生き犬ごはん」(世界文化社)2019/12/18
獣医師が考案した 長生き猫ごはん」(世界文化社)2020/11/13
『獣医師が考案した一汁一菜長生き犬ごはん こだわりの安心レシピ&作り置きOK!』(世界文化社)2022/1/26

<公式サイト・SNS>
chicoどうぶつ診療所HP
Instagram:@chico_ah_323
Amebro:https://ameblo.jp/tinkerbell19850323/

※3~5章のみ監修いただいています。
※掲載の商品は監修者が推奨するものではありません。

1.ブッチのデメリット・メリットや安全性は?

よくない口コミを見ていく前に、まずはブッチのどんなところがデメリットとされているのかチェックしよう。併せてメリットも解説するので、デメリットと比べて検討してみて。

1-1.ブッチのデメリットは?

ここでは、ブッチのデメリットといえそうなポイントを5つピックアップ。ウェットフードならではの難点や、コスト面での気になる点も紹介している。

要冷蔵で賞味期限が短い

ブッチは要冷蔵のチルドフードのため、開封前でも冷蔵庫に入れて保管しないといけない。そのため、冷蔵庫のスペースを圧迫するのがデメリット。要冷蔵なのでドライフードに比べて持ち運びしにくく、お出かけ・泊まりがけの旅行・帰省などの際には持って行けない。

また、未開封では4~5カ月ほどもつが、開封後の消費期限は7~10日と短い。封を開けた後は短期間で傷みやすいので、早めに食べきる必要がある。

切り分けが面倒

ブッチはソーセージのような筒状の形で、与える際に1食分に切り分けるのが欠かせない。食事の時間に毎回切り分けるのが、面倒だと感じてしまうかも。カット自体が手間なのはもちろん、与えるまでに時間がかかるため、犬が待ち切れずに鳴いたり吠えたりしてしまうおそれもある。

ただし、ブッチをあらかじめ切り分けておいて保存することは可能。7~10日間で消費できる量を切り分けて冷蔵庫に保管し、残りは1食分ずつに小分けして冷凍するのがおすすめ。

コストが高い

ブッチは100gあたりのカロリーがドライフードに比べて大幅に低いため、1食分を多くあげる必要がある。そのため、1パックがなくなってしまうのも早く、コストがかさみがちに。

例えば、体重5kgの犬にブッチのみを毎日与える場合、800gの容量で約3日、2kgの容量で約7日もつ。定期コースの場合、1カ月あたりのコストは800gで1485×10個=14850円、2kgで2970×4個=11880円。ドライフードに比べるとどうしても高くなりやすいので、トッピングに使うのもよさそう。

ほかのフードを食べなくなるおそれも

生肉風で嗜好性が高いブッチは、犬の食いつきがよい反面、愛犬がグルメになってほかのドライフードを食べなくなってしまうおそれがある。ブッチは要冷蔵なので、災害などの緊急時に避難先へ持ち出せない。もし愛犬がブッチしか食べないと、そういったときに食べられるフードがなくなってしまうかも。
愛犬にブッチしかあげたことがない場合や、普段からブッチをメインであげている場合は、たまにドライフードも食べさせるようにして。

臭いがくさいと感じる人も

OZmallが行った飼い主さん向けのアンケートでは、ブッチに対して「臭いがきつい。もっと人間にとってくさくないようにしてほしい」という口コミも見られた。しかし、「臭いはあまり感じなかった」「強い臭いがあまりなく与えやすい」という口コミもあり、臭いについては個人差が大きいよう。

OZmallのレビュワーが検証してみても、3種類ともそれほどくさいと感じなかった。ただし、ブッチを温めた場合は臭いが立ちやすく、人間にとってはくさいと感じられることもありそう。

1-2.ブッチのメリットは?

反対に、ブッチにはさまざまなメリットもある。デメリットだけでなくよい部分も押さえておこう。

水分量が多い

ブッチは水分量が約70%と多く、ドライフードの約7倍の水を含んでいる。水をあまり飲まない子でも、食事から水分補給しやすいのが利点。水分をしっかり摂取することで消化吸収がよくなり、体力の消耗や内臓の負担を防ぐことにもつながりそう。

嗜好性が高い

ドライフードに比べて嗜好性が高いのもポイント。低温調理で肉本来の匂いや風味を活かしているので、食欲を刺激されて喜んで食べる犬が多いよう。食べムラのある犬や、食欲不振の犬でも食いつきがよくなりやすい。

栄養価が高い

低温調理によって、素材の栄養を失わずに残しているのもメリットのひとつ。一般的なドライフードが200℃前後の温度で加熱処理しているのに対し、ブッチは100℃未満の低温で加熱後、すぐにパッケージに詰めている。それによって栄養価が損なわれにくく、健康的な食生活が期待できる。

1-3.ブッチの安全性は?どんな原料を使っている?

ドッグフードを選ぶうえで心配なのが、原料や製造過程における安全性。ブッチは品質が気になる人にもおすすめできる。それは、農産物に対する規制が厳しいニュージーランド産の原材料を使っているから。
ニュージーランドでは国によってしっかりした検疫体制が確立されていて、これまでBSE(牛海綿状脳症)などの家畜の疫病が発生したことはない。ブッチで使う原材料は、国の検査をクリアした生産牧場のみから供給されている。
さらに、ブッチではヒューマングレードの肉類を使用しているのもポイント。ブッチに使われているビーフ・ラム・チキン・フィッシュは、人間用の食肉と同じクオリティのものだけなのも嬉しい。

\トライアルセット販売中/

2.ブッチの悪い口コミは?

OZmallでは、実際にブッチを与えたことがある飼い主さんにアンケートを行い、口コミを調査した。ここではブッチの悪い口コミをピックアップしているので、悪評が気になる人はチェックしてみて。併せていい口コミも紹介している。

※アンケートはクロス・マーケティング社の「QiQUMO」を使った調査。集計期間は2023/8/25~2023/8/30、回答数1000人
※商品への評価は、「食いつき」「原材料、成分」「パッケージ(デザイン、保存や給餌のしやすさ)」「食べやすさ(フードの硬さやサイズ)」「コストパフォーマンス」の5項目によって点数付け

2-1.ブッチを与えたユーザーからの悪い口コミ

【原材料、成分について】についての口コミ

【食いつきのよさ】についての口コミ

【コストパフォーマンス】についての口コミ

【食べやすさ(フードの硬さやサイズ)】についての口コミ

【パッケージ(デザイン、保存や給餌のしやすさ)】についての口コミ

2-2.反対にいい口コミはある?

【原材料、成分について】についての口コミ

【食いつきのよさ】についての口コミ

【コストパフォーマンス】についての口コミ

【食べやすさ(フードの硬さやサイズ)】についての口コミ

【パッケージ(デザイン、保存や給餌のしやすさ)】についての口コミ

\割引で5995円→3000円/

3.【獣医師監修】ブッチは体に悪い?結石や肝臓への影響は?

愛犬に持病がある場合、ブッチを与えてもいいのか気になるはず。ブッチは生肉風で嗜好性が高いがゆえ、「体に悪いのでは?」と思う飼い主さんもいるかも。それぞれの病気の原因・対処法や、ブッチを与えることによる結石・肝臓・腎臓などへの影響を解説するので、病気の愛犬に与える前にチェックしよう。

3-1.ブッチを結石のある犬に与えてもいい?

愛犬が尿路結石症の場合は、療法食を与えるのが基本的。しかし、「どうしても療法食を食べてくれない」などで、ブッチを使ってみたい飼い主さんもいるのでは。結石の予防に役立つかどうかも解説するので、気になる人はチェックして。

尿路結石ができる原因

尿に含まれるミネラル分が結石になる「尿路結石症」。結石ができる原因は、水分不足、排泄不良、腸内環境の乱れなどが挙げられる。尿路結石症と診断されたら生活環境を見直しつつ、食生活にも気を配ろう。

結石には「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」の主に2種類がある。ストルバイト結石は、リンやマグネシウムの摂りすぎによってできやすくなる。シュウ酸カルシウム結石は、カルシウムやシュウ酸の含有量が多い食事を続けるとできやすい。
そのため、尿路結石を増やしたくない場合は、リン、マグネシウム、カルシウム、シュウ酸が少ない食事を心がけよう。

ブッチは結石予防にもおすすめ

ブッチはドライフードに比べて水分が多く、含有量はなんと70%。尿路結石症は水分不足が原因で起こることもあるので、結石を予防したい場合にはブッチのような水分量の多いフードがうってつけ。
また、ブッチはミネラルのバランスがよいのもポイント。ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石は、ミネラルのバランスが崩れることでできる場合もある。
なお、すでに尿路結石ができている犬には、病院の指示に従った食事を与えるのがおすすめ。ブッチを与える場合はかかりつけ医に必ず確認しよう。

3-2.ブッチを肝臓病や腎臓病の犬に与えてもいい?

「ブッチは肝臓に悪いのでは?」「腎臓病の犬にもあげていい?」と心配な人もいるのでは。ここでは、肝臓病や腎臓病の原因・対処法をはじめ、ブッチのなかでも肝臓病や腎臓病の場合に避けたほうがいい種類はあるか解説する。

肝臓が悪くなる原因、対処法

肝臓の疾患には、肝炎や肝硬変、肝臓癌、胆のうの病気などの種類がある。肝臓の病気の原因は、食品中の添加物、生活空間の有害物質などさまざま。このうち肝炎の場合は、ウイルス・寄生虫・真菌などによる感染症が原因のことも多い。

慢性肝炎の場合は、療法食や投薬で対処するのが基本。良質なタンパク質を含んだフードや、十分なカロリーや栄養が摂れる嗜好性の高いフードが向いている。肝臓に負担をかけないよう、1回分の食事量を少なくして複数回に分けて与えよう。

腎臓が悪くなる原因、対処法

腎臓の病気には、主に急性腎障害と慢性腎臓病がある。急性腎障害は出血や脱水などの症状が起こったり、有毒物質を誤飲したりした場合になりやすい。慢性腎臓病は、細菌感染や免疫異常による炎症が原因の場合がある。

急性腎障害の場合は点滴や利尿剤で治療するほか、原因となる病気があるならその治療法を取り入れるのが一般的。慢性腎臓病では、獣医師が処方した療法食を与えるとよい。リンやナトリウムなどの量を抑えられるフードが向いている。

肝臓や腎臓が悪いならブラックレーベルは避けるのがおすすめ

肝臓や腎臓が悪い場合は、獣医師から「赤身肉は与えないほうがいい」といわれることもある。これは、カルニチン・クレアチン・タウリンなどのアミノ酸が体内で代謝されることで、肝臓や腎臓に負担がかかりやすいため。また、赤身肉に含まれるヘム鉄が肝臓に蓄積しやすい。
そのため、すでに肝臓や腎臓が悪い犬には、赤身肉がメインのブラックレーベルは避けるのがおすすめ。ホワイトレーベルやブルーレーベルを取り入れよう。

3-3.ブッチは涙やけや目やに対策に使える?

涙やけは、犬の涙に含まれる成分が目のまわりの毛を赤茶色に変色させる状態のこと。目への異物混入、アレルギー、目の病気などが原因となりやすい。ほかにはフードが体質に合わず、体内に老廃物がたまってできることも。
また、目やにが異常に出る場合も、犬のアレルギーや目の病気が原因のことがある。

涙やけのケアには、老廃物が体にたまらないよう消化しやすいフードを選ぶのが適している。アレルギーが原因で涙やけや目やにが出るなら、アレルゲンとなる食材を避け、添加物ができるだけ少ないフードを選ぼう。ブッチは消化によく、人工調味料・合成香料などが無添加なのが強み。ドライフードより水分量が格段に多い点でも優れている。

3-4.ブッチで嘔吐や下痢をする場合は?

犬がブッチを食べて吐く場合、消化不良、早食い、食べすぎ、空腹時間が長かったなどの原因が考えられる。または、冷蔵庫で冷たくなったブッチを食べてお腹が冷えた、腐ったブッチを食べたなどの可能性も。食品が腐ると有害な細菌が増え、嘔吐を引き起こしやすくなる。
下痢になった場合についても、消化不良や食べすぎ、お腹の冷え、アレルギー、腐った食品の摂取などが考えられる。

嘔吐や下痢が見られる場合、嘔吐物や便の状態、愛犬の様子をチェックして。ブッチの保存状態も確認し、腐敗していないか確かめることも大切。愛犬にいつもと違う状態が見られなければ、様子を見ていてもよさそう。症状が続く場合は体調不良や食物アレルギーも疑われるので、獣医師の診断を受けよう。

3-5.ブッチは癌の犬に与えてもいい?

癌の原因には遺伝的要因、環境要因、食生活などが考えられる。特に、添加物を多く含む食品は、癌のリスクを高める可能性があるともいわれる。

癌を予防するには、定期的な健康診断や、愛犬の様子を日頃から細かく観察することが効果的。さらに、良質なタンパク質をしっかり含むフードで、健康的な食生活を心がけることも大切。腫瘍の栄養源となる糖質を制限することも役立つ。

ブッチの粗タンパク質は、ブルーレーベルで11%以上。この数値は一見低く感じてしまいやすいが、それは水分量が多いせい。ドライフード並みの水分量で換算すると、タンパク質量は約40%と非常に多く含まれている。また、ブッチには人工調味料・合成香料といった添加物が含まれておらず、糖質量が少ないのもポイント。

しかし、癌にはいろいろな種類があり、犬によって進行度合いも異なるため、一概にブッチを与えてもいいとはいえない。かかりつけの獣医師に相談しよう。

3-6.ブッチは心臓病の犬に与えてもいい?

心臓病の原因は、遺伝的要因や加齢、肥満、不適切な食生活などが挙げられる。特に、脂肪や塩分を多く含む食品は、心臓に負担をかけやすくなる。

心臓病の犬には、塩分控えめの食事を与えることが望ましい。乾燥重量100gあたり100mg以下のナトリウム量を目安にしよう。降圧利尿剤で治療している犬は、ビタミンB群やミネラル類が失われやすいため、それらもしっかり摂取して。

ブッチはナトリウムの量が100gあたり370mg。水分を抜いた値で考えると、約461㎎のナトリウムが含まれている。そのため、心臓病で塩分摂取量を制限されている犬に与えるのはおすすめできない。獣医師に相談し、療法食を処方してもらおう。

3-7.ブッチは膵炎の犬に与えてもいい?

膵炎の場合は肥満、病気、誤食などの原因が考えられる。ほかには酸化脂質や糖質の過剰摂取も一因。良質なタンパク質を使っていて消化しやすく、食物繊維を十分に含んだフードで食事療法を行い、膵臓に負担をかけないようにして。

ブッチはニュージーランド産のヒューマングレードの肉のみを使用し、良質なタンパク質を摂取できるのが特徴。また、食物繊維豊富なココナッツやケルプ(海藻)を3種類すべてに配合しているほか、ブラックレーベルとホワイトレーベルには食物繊維を含むコーン、エンドウ豆、大豆なども使用している。

ブッチは低温調理で密閉され、開封後は冷蔵保存することから、酸化脂質の影響はドライフードほど多くないと考えられる。しかし、膵炎既往歴がある子の場合、脂質の量が少しでも多いと再発してしまう場合も。その場合は少量から与え始めるのがおすすめ。

3-8.ブッチは皮膚病の犬に与えてもいい?

皮膚病の原因にはアレルギー、寄生虫、細菌などがある。寄生虫や感染が原因なら、それぞれの症状に合わせた投薬やシャンプーを行うことも大切。アレルギーの場合は、特定のアレルゲンを含むフードを避けよう。

ブッチは原材料が異なる3種類から選べるので、食物アレルギー陽性の食材が含まれていなければ与えてOK。また、皮膚を健やかに保つには、タンパク質と脂質を適度に摂取するのがおすすめ。特に、ブッチにも含まれている「オメガ3脂肪酸」は、皮膚の炎症を抑える働きが期待できる。生肉風のフードでタンパク質も豊富なので、気になる人は注目してみて。

\生肉以上の栄養バランス/

4.【獣医師監修】ブッチを与えると太る?

ブッチはそこまで糖質量が高くないと考えられるので、太るリスクが高いフードではなさそう。
犬が太る原因の多くには糖質過多が挙げられ、犬のダイエットにはカロリーよりも糖質量が重要。糖質量の多い食事を与え続けると、肥満・糖尿病・消化器症状・膵炎などのリスクが高くなるといわれているので注意して。

しかし、糖質量を公開していないドッグフードメーカーは多く、ブッチも具体的な糖質量については公開していないよう。
およその糖質量を自分で求める場合は、100%からほかの成分のパーセンテージを差し引いた残りで考えられる。ブッチは水分量が多いため、ブラック・ホワイトレーベルの糖質量を水分を抜いた値で換算すると、約22.5%となる。
ドライフードは固形にするために炭水化物を多く使用する必要があり、糖質量が40%以上のものが多い。そのため、ブッチはドライフードに比べ、糖質量が低いと考えられる。

\トライアルセット割引中/

5.【獣医師監修】愛犬がブッチを食べなくなったらどうすればいい?

「愛犬が急にブッチを食べなくなった・・・」と悩んでいる人は、次の原因や対処法をチェックしてみて。食いつきをアップさせるアイデアも3つ紹介しているので、ブッチを食べきるための参考になるはず。

5-1.食べなくなった場合の原因

愛犬がブッチを突然食べなくなった場合、犬がわがままになっている可能性も考えられる。繰り返し同じフードを与えることで食欲や興味が低下し、「ブッチに飽きた」「おやつのほうがおいしい」などと感じているのかも。

ほかには、犬の体調がよくなく、病気やストレス、環境の変化などが原因で食欲が出なくなってしまうケースも。思い当たる原因がないか考え、食欲不振が続くようなら動物病院を受診しよう。

5-2.食べなくなった場合の対処法

愛犬がブッチを食べなくなった場合は、ほかの種類に切り替えてみるのもあり。例えば、チキンが主原料のホワイトレーベルを食べないなら、鶏肉が苦手、飽きたと感じているのかも。赤身肉を使ったブラックレーベルを試してみてはいかが。

または、食材をトッピングするのも一手。かつお節・すりごま・桜エビ・きな粉などを少量ふりかけると嗜好性がさらにアップする。
ほかにはブッチの切り方を変える、温めるといった方法もおすすめ。詳しくは以下の記事で解説しているので、気になる人はチェックして。

ブッチを食べないときはアレンジレシピ!ドライフードと混ぜる、温める、焼くのはOK?

\ご褒美やトッピングに/

関連記事|ドッグフード実食レビュー

関連記事|ドッグフード比較記事

  • LINEで送る
※記事は2023年10月6日(金)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP