丁寧な暮らしってどんな生活?実践例紹介|ゆとりある自分らしい時間

PR/味の素

手作りの献立や整ったインテリア、季節ごとのこだわりと発見に溢れたライフスタイル。女子なら一度は、丁寧な暮らしに憧れた経験があるはず。この記事では、「自分を楽しむ衣食住」の著者であり、暮らし系YouTuberでもある奥平眞司さんに聞いた、丁寧な暮らしの実践例や継続する方法を解説。自分のライフスタイルとじっくり向き合いたいと考えるなら、ぜひ参考にしてみて。

更新日:2024/03/28

お話を聞いたのは・・・

暮らし系YouTuber・奥平眞司さん

古民家でのまったり・ほっこりした静かな暮らしを楽しむ、暮らし系YouTuber(チャンネル名:OKUDAIRA BASE)。穏やかにゆるゆると、季節ごとのおうち時間を過ごす動画には、国内外問わずファンが多い。こだわりのセレクト/オリジナルアイテムを販売するオンラインストア「ki duki」の運営も手がける。著書に『OKUDAIRA BASE 春夏秋冬の暮らし方』(2022年、誠文堂新光社)など。

1.丁寧な暮らしとは?

丁寧な暮らしとは、毎日の何気ない瞬間でも「今、ここ」に集中しながら気持ちを込めて取り組む、日々を丁寧に暮らすライフスタイルのこと。

もともとは、女性向け雑誌やSNSなどで注目されていた考え方。新型コロナウイルスが流行し、多くの人の「おうち時間」が増えた際には、ステイホームを積極的に楽しむ方法として、丁寧な暮らしを好意的に取り上げるメディアが急増した。

レコメンドアイテム(PR)

味の素

だし茶

2160円(税込、10食入セット)

自分らしくいられる時間を作りたいなら、味の素の「だし茶」を傍らに

丁寧に暮らしを重ねていくために何よりも大切なのが、自分が自分らしくいられる時間を過ごすこと。忙しい生活を送っていると「次にするべきこと」に追われ、なかなか自分の時間を持てないことも多い。

そんな人におすすめしたいのが、味の素から販売されている「だし茶」。新たな発想で作り上げられた「飲むおだし」で、厳選されただし素材を粉末状にし、コーヒーのようなドリップパックに閉じ込めている。ドリップの所作の一つひとつを丁寧に行う時間も含めて、「自分だけの贅沢な時間」を味わえる、新感覚のほっこりドリンク。フレーバーはかつお、とまと、ごぼうの3種類(2024年3月現在)。

「夕方以降のリラックスタイムに、心を落ち着かせる時間を作りたい」「毎朝目覚めたタイミングで、ほっこりできる習慣を作りたい」と思っている人は、ぜひ「だし茶」にトライしてみて。

2.あなたは丁寧な暮らしをできている?丁寧な暮らしをしている女性の特徴や考え方

丁寧な暮らしを送る人が具体的に取り組んでいることは、人によってさまざま。共通するポイントについて解説するので、参考にしてみて。

2-1.無理をしない

日々の忙しさに流されず、自分や家族、友人との時間を大切にする人が多い。他人軸で「あれも、これも」と取り入れすぎず、自分が心地いいと感じる時間を大切にしている。

また、自分が好きなことであっても、無理なくちょっとずつ取り組めているかどうかもポイント。無理が続けば、どんなに大好きなことでも苦になってしまうもの。自分の限界を知り、楽しいと思える範囲で活動を続けることが重要。

2-2.ものを大切にする

手持ちのアイテムを長く使い続けることは、丁寧な暮らしをする人の特徴のひとつ。こだわりの持ち物を長く使えているかどうか、自分の行動を振り返ってみよう。

たとえば、暮らし系YouTuberの奥平さんがものを選ぶ基準は、何よりも使いやすさ。たとえ見た目がおしゃれでも、手に持ってしっくりこない製品はデイリーユースしにくい。思わず手に取ってしまうような、知らず知らずのうちに愛着が湧く製品だけを選んでいるのだとか。

また、奥平さんの場合、ものを買う前に、かなりの吟味を重ねるそう。長い時間考えてから購入したものだからこそ、愛着を持って使い続けられる。ときどきは、そこまで使わないままになってしまうものもあるけれども、そんなときは、ものに対して「上手な使い方を見つけられず、申し訳ない」という気持ちになってしまうのだとか。

「安ければいい」「気に入らなければ捨てればいい」という使い捨ての感覚でものを購入していないかどうか、チェックしてみて。

2-3.自然を大切にする

丁寧な暮らしを送る人は、「今あるものを大切にする」という気持ちが強い。また、山や海の近くに住むなど、自然と触れ合う生活を送っている人も。だからこそ、限りある資源を大切に使いたい、地球にやさしい暮らしを心がけたい、と思う人が多いのかも。

リサイクル素材から生まれた製品をチョイスしたり、生ゴミから堆肥を作ってみたり、庭でガーデニングにトライしてみたりと方法はさまざま。自然界のエネルギーやパワーを受け取るような感覚が味わえる。

2-4.自分らしくいられる時間を大切に過ごす

時間を浪費するだけの趣味や働き方、人間関係からは一歩距離を置き、自分らしくいられる時間を大切にしているのも特徴。

たとえば、暮らし系YouTuberの奥平さんは、日の出とともに起きる早起き生活を心がけているのだとか。早く起きることで、時間に追い立てられず、まったりとしたモーニングルーチンが実現できるのだそう。

2-5.健康を意識する

丁寧な暮らしを実践している人は、自分の身体と心、どちらもが健やかでいられる状態をよく知っている印象。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけ、無理のない日々を送っている。

もし、丁寧な暮らしを実践しようとすることでストレスを感じるのであれば、それは無理をしすぎているサインかも。自分の限界を見定めながら、自分らしくいられる心地のいいリズムを見つけてみて。

2-6.ポジティブ思考

丁寧な暮らしを送るためには、必要以上に人と比べず、自分軸でポジティブに考えることが大切。自分と誰かを比べて落ち込んでしまいそうになったときは、どのように捉えればプラスに転じるかを考えてみよう。

暮らし系YouTuberの奥平さんは、どんな状況でも楽しいと思えるように変換できないか考えているそう。ネガティブに考えるよりも、ポジティブに考えたほうがワクワクするし、楽しみにつながる、と感じるのだとか。

「こんなふうにDIYしてみよう」「少し不便かもしれないけれど、むしろその不便さが愛おしい」と、ポジティブな変換を積み重ねることで、誰にも真似できないその人だけの「丁寧な暮らし」が生まれる。

3.丁寧な暮らしを実践する方法は?

どのように丁寧に暮らすかは人によってさまざまだが、始めやすい行動があることも事実。ここでは、暮らし系YouTuberの奥平さんにおすすめしてもらった、明日から始められる「丁寧な暮らし」の実践ポイントを解説するので、参考にしてみて。

3-1.ものに定位置を作ってみる

丁寧な暮らしを送るためには、家を過ごしやすい空間にすることが必要不可欠。使ったものはすぐ元に戻すなど、常に片付いた状態をキープするように意識しよう。

加えて重要なのが、不必要にものを増やさないこと。大切に長く使えるものだけを購入すれば、身の回りのアイテムを必要最低限に留めやすい。もしも今、家の中に不要なものが多くありすぎると感じるのであれば、まずは断捨離から始めてみるのもひとつの手かも。

すべてのものに、定位置を作ってあげることもポイント。実はものが散らかる原因は、ものに定位置が定まっていないから、ということが多い。どこに戻すべきかわからず、適当な場所に放置していると、どんどん家が散らかってしまう結果に。

定位置とは、ものの「お家」だと捉えたい。自分にとって暮らしやすい家を作るためには、家のなかにあるものにも、暮らしやすい住まいを作ってあげることが大切。

3-2.調味料にこだわりをもつ

塩や砂糖などのよく使う調味料に、こだわりの品を取り入れてみて。毎日使うものだからこそ、自分が信頼できるものを使いたい。ご飯作りが楽しい、ご飯が美味しい、と嬉しい気持ちになる瞬間が増えることで、徐々に「食べ物にこだわる」感覚が研ぎ澄まされていくはず。

奥平さんのおすすめは、「玉ねぎ麹」を手作りしてみること。用意するものは、玉ねぎ1個をみじんぎりしたものと、乾燥米麹130g、塩45g、水150mL。これらを混ぜ、煮沸消毒したビンにフタをして常温で保存。1日1回かき混ぜて、1週間で出来上がり。

和風コンソメのような味わいで、スープやドレッシング、パスタのソースなど、どんなレシピにも使える。完成後は冷蔵庫で保存。3ヶ月?半年ほどもつので、作り置きしても大丈夫。

奥平さんが玉ねぎ麹の作り方を解説している動画はこちら! ぜひチェックしてみて。

習慣を新たに作るのは大変なもの。調味料を置き換えるだけといった手軽な方法で、自分の心と体を労る暮らしを実現してみて。

3-3.庭のお花を活けてみる

緑がある暮らしは、自然と心癒されるもの。ただし、鉢植えの植物は手入れに手間がかかり、枯らしてしまうのが怖くて手を出せない、とためらっている人も多いのでは。

そんな人におすすめなのが、切り花。自宅に庭がある人は、庭の草花を摘んできて、空きビンに活けてみるだけでもOK。近所にオシャレな花屋さんがなくとも、ちょっとほっこりする空間を自宅に作れる。

ライフスタイルを変えるのは、容易なことではない。丁寧な暮らしをより長く続けるためには、シンプルかつ簡単で、無理のない行動を積み重ねることが重要だと心得て。

3-4.仕事前や夕食後は、お香やアロマでリフレッシュ

マインドフルネスやウェルビーイングの考え方では、五感を使うことが重要といわれている。嗅覚を使って自分らしさを取り戻したいときは、香りで気分を変えることも検討してみて。

奥平さんが取り入れているのは、お香。仕事を始める前や食後に焚いてみると、気持ちをスッと切り替えられるそう。

お香はほかのフレグランスに比べて、煙のゆらぐさまを目で見て楽しめるのも素敵なポイント。焚き火を眺めるときのように、流れる空気をまったりと楽しむ時間を作れる。

もちろん、気分を変えるための香りであれば、ルームフレグランスやアロマでもOK。好みの香りを見つけたら、ぜひトライしてみて。

3-5.毎日使うお皿は、思い切って手作りしてみる

陶芸教室に長く通っている奥平さん。自宅で使っているお皿のほとんどは、自作のものなのだとか。

自分の作ったこだわりの器なら、料理をするのが楽しくなる。面倒に感じやすい食後の洗い物も、丁寧に楽しんで取り組めそう。毎日使う食器だからこそ、大切にしたいと思えるような、愛着の湧く手作りにトライしてみて。

作るときは、「この魚に合う器を作ってみたい」「普段使っているあのお茶碗より、もう少し小ぶりなものがほしい」と、自分のクリエイティビティを活かしながらデザインを決めるのがおすすめ。ライフスタイルに合わせたオーダーメイドのお皿で、暮らしに小さな豊かさをもたらそう。

3-6.スマホを触らない時間を作る

現代人が1日に得る情報量は年々増えていて、2002年からの20年で、インターネットの情報量は約6450倍増加したとされている。これまでにないペースで情報がインプットされるため、自分の心と体を大切にし、自分軸で生きるためにも、スマホを使わずデジタルデトックスする時間は必要。

奥平さんが心がけているのは、「スマホを引き出しにしまうこと」と「寝室にはスマホを持っていかないこと」のふたつ。視界にスマホを入れず、触っている時間自体を減らすことが、脱スマホへの一歩。特に、寝室に持っていかない生活には効果を感じているのだとか。夜更かしをしなくなり、眠りの質もよくなったと感じるそう。

3-7.運動をルーチンに組み込んでみる

毎日欠かさず、身体を動かしている奥平さん。運動すると頭の中がスッキリするだけでなく、アイデアがひらめくこともあるのだとか。

たとえば奥平さんの場合、学生時代は学校から帰ってそのままランニングに行き、シャワーを浴びて、ゆっくりご飯を作るという流れを、毎日のように実施していたのだとか。現在は、朝食後に自宅近くの海でマリンスポーツをしたあと、帰宅後にコーヒーを飲む、というモーニングルーチンを楽しんでいるそう。

奥平さんの場合、ランニングもマリンスポーツも、どちらも心がウキウキして「楽しい」と思えるのだとか。終わった瞬間に楽しかったと思える習慣なら、長く続けやすいはず。自分が心地よいと感じるようなルーチンや運動習慣を、ぜひ見つけてみて。

3-8.マインドフルネスを実践してみる

日々の忙しさから一歩離れ、「今この瞬間」に集中するマインドフルネス。「明日するべきこと」「やってしまったミス」などに囚われすぎず、現在の自分の身体と心に集中してみて。

瞑想や深呼吸など、マインドフルネス状態を作りやすくするための方法は多々あるけれど、初心者でも実践しやすいのが、食べ物や飲み物を丁寧に味わうこと。ドリップコーヒーなど、ドリップできるドリンクは特におすすめ。ドリップパックから飲み物が落ちる瞬間をゆっくり眺め、カップを手に持ち、匂いや舌触り、喉を抜けていく感覚に集中できる。

忙しい毎日で「丁寧な暮らしなんて、とてもできない」と思っている人であればこそ、少し立ち止まることが大切。今の自分の心と体に集中する時間を、15分でいいから作ってみよう。

レコメンドアイテム(PR)

味の素

だし茶

2160円(税込、10食入セット)

だし味のノンカフェインドリンク「だし茶」で、マインドフルネスにチャレンジ

マインドフルネスで、食べ物や飲み物を丁寧に味わってみたい、と考える人におすすめするのが、味の素から発売されている「だし茶」。

飲んで味わうだし味のお茶で、ドリップタイプで楽しめる。ノンカフェインなので、寝る前のリラックスタイムにも、起きたばかりのモーニングルーチンにも取り入れやすい。ドリップから「だし茶」が抽出されるのをボンヤリ眺める時間も使いながら、手軽にマインドフルネスにチャレンジできそう。

万人受けしやすい「だしの旨み」だから、飲み続けやすいのも嬉しいポイント。おいしさの秘訣は、こだわりの製造過程。使われている素材は、「だし茶」のためだけに作られた厳選のもの。レシピ監修は、2023年の「世界のベストレストラン50」で、日本勢最高順位の21位を獲得した和食レストラン「傳(でん)」の店長・長谷川在佑氏。身体も心もほっこりするような時間を作りたいなら、ぜひトライしてみて。

4.丁寧な暮らしを無理せず継続するには?

自分のできる範囲で続けたい、丁寧なライフスタイル。ここでは、モチベーションを維持し続けるために必要なポイントについて解説。

4-1.小さな習慣から始める

「丁寧な暮らしを始めよう」と必要以上に意気込んでしまうと、モチベーションを保ちにくい。「ちょっとずつ」をキーワードに、少しずつ少しずつ、日々を慈しむ暮らしを作り上げてみて。

たとえば、キッチンのシンクだけは毎日キレイにしてみる、といった意識もひとつのアイデア。習慣が当たり前のものになったと感じたタイミングで、別の習慣にもトライしてみて。階段を登るように範囲を広げていけば、いつの間にか暮らし全体が、自分らしさで満たされていくはず。

また、歯磨きや食事など、スケジュールにかかわらず行うことの「ついで」に、新しい習慣を入れ込んでしまうのもおすすめ。「歯磨きをしながらマインドフルネス」「夕食のあとは必ず温かい飲み物を飲む」といった習慣なら、毎日実践しやすい。

レコメンドアイテム(PR)

味の素

だし茶

2160円(税込、10食入セット)

自分を労る小さな習慣を、「だし茶」とともに始めてみて

暮らしのすべてをいきなり変えることは難しい。「朝」「寝る前」「休憩中」など、自分がひと息つきやすいタイミングで、自分らしさを取り戻すための小さな習慣を新たに作ることが、丁寧な暮らしへの第一歩。

おすすめなのが、夜寝る前に温かいドリンクを飲み、体を温めながら自分を労ること。ただし、カフェインの入ったドリンクは睡眠の質に影響することもあるため、できれば避けたいもの。

味の素から販売されている「だし茶」はノンカフェインなので、夕方や夜にも取り入れやすい。インスタントのドリップタイプだから、どこでも手軽にだしの旨味が味わえる。新しいナイトルーチンのひとつとして、ぜひ取り入れてみて。

4-2.自分に合うペースで進める

SNSには、お店のように整った「丁寧な暮らし」の様子を投稿している人も少なくない。投稿だけを見ていると、「自分にはあれほど気を配った生活は難しい」とショックを受けてしまうこともあるはず。

重要なのは、他人と比較せず、自分にとって心地よいペースを見つけてみること。人と比べそうになったら、一度SNSなどから離れてみるのもポイント。

また、忙しい時期は手を抜くことも丁寧な暮らしには大切。自分自身を責めず柔軟な対応を心がけると、生活全体での満足度も高められそう。

5.丁寧な暮らしのヒントやアイデアはどこから収集する?

丁寧な暮らしを送りたいと思っていても、どこから手をつけていいのか、何を真似すればいいのか迷っている人は多いはず。アイデアやヒントをどこから手に入れるか解説するので、参考にしてみて。

5-1.人から聞く

暮らし系YouTuberの奥平さんは、生活に新たなものを取り入れるタイミングは、たいてい「誰かにおすすめされたもの」「自分で体験したもの」だそう。

人からおすすめされたものや、自分が実際によさを体感したものは、より愛着やストーリーを持って取り入れやすいのだとか。

5-2.SNSから集める

SNSは、丁寧な暮らしのアイデアやヒントを得るための宝庫。InstagramやPinterestなどを利用して、自分の好みや興味に合うアイデアを見つけてみよう。ただし、多くの情報に触れすぎてしまい「自分には無理かも」「こんなに素敵なものはできない」と感じてしまうようでは本末転倒。

自分にとって本当に価値のある情報を拾ったら、あとは適度に受け流すスキルも身につけておきたい。

5-3.書籍から集める

ライフスタイルやインテリア、料理、ガーデニングなど、丁寧な暮らしに関するテーマは幅広く、書籍も多く出版されている。

万人受けを目指す傾向にあるSNSに比べて、ファンに向けて発売されることの多い書籍は、著者個人の経験や哲学が盛り込まれやすい傾向に。SNSなどで気になる人を発見したら、ぜひ書籍にも手を伸ばしてみたい。

5-4.カフェなどのインテリアやメニューを参考に

身近なカフェ、レストラン、雑貨店などの空間デザインやメニューから、丁寧な暮らしのヒントを得ることも可能。食べてみておいしかったレシピを再現してみたり、こだわりのインテリアのエッセンスを取り入れてみたり。自分の部屋がお気に入りの空間になれば、丁寧な暮らしを過ごすモチベーションもいっそう高まりそう。

また、カフェで過ごす時間自体が、日常から一歩離れてリフレッシュする機会となる。ぜひ積極的にカフェに足を運んでみて。

  • LINEで送る
※記事は2024年3月28日(木)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP