お尻のこりのケア方法は?原因やセルフケア、プロによる施術法を鍼灸師が解説!

腰痛や坐骨神経痛にも繋がる、お尻のこり。放っておくと怖い、お尻のこりが起こる原因や予防方法、セルフケア、プロによる効果的な施術方法などを、「アロマはりきゅう YUTORICH」の鍼灸師・本間文恵さんに聞きました。青竹踏みやヨガのポーズ、鍼灸、マッサージなど、今すぐ生活に取り入れられる効果的なケア方法とは? お尻のこりをすっきり治して、軽やかな体へ。
更新日:2021/05/11
お尻のこりについて

お尻のこりとは?
お尻が硬い、痛い、脚が疲れやすいといった症状が出やすいのが、お尻がこっているときの特徴。また、お尻のこりを放置しておくと、硬くなった筋肉が坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛を引き起こしたり、腰痛を招いたりすることも。

お尻のこりの原因
お尻のこりの多くは、長時間のデスクワークによる筋疲労が原因。椅子が体に合っていない、脚を組んでパソコンをしている、猫背、お尻と椅子の背もたれに隙間を作って浅く座っているなど、座り姿勢が大きく影響する。このような誤った姿勢は、骨盤が真っ直ぐ立たず後傾している状態で、続けることでお尻やもも裏のこりへと繋がってしまう。
お尻のこりの対処・ケア・治療法

ヨガでセルフケアをする
セルフケアをするなら、お尻のストレッチができるヨガの「針の穴のポーズ」がおすすめ。まず、仰向けになり両膝を立てる。左足を外に開き、くるぶしを右足の太ももの上にのせる。次に、脚の間に左手を通し、両手で右足の太ももの裏を抱える。それから息をゆっくり吐く。このとき、抱えた右足を体へと引き寄せるとさらに効果的。逆の脚も同様に。デスクワークが多いなど座っている時間が長い人は、ぜひ取り入れてみて。

着衣マッサージを受ける
整体や揉みほぐしなどプロによる着衣マッサージも、お尻のこりのケアには効果的。鍼灸院での着衣マッサージでは、お尻にある「胞肓(ほうこう)」や「環跳(かんちょう)」というツボを刺激することも。この2つのツボは、お尻のこりが和らぐ効果が期待できる。着衣マッサージは鍼灸院やマッサージ店で受けられるため、自分に合ったお店を見つけてメンテナンスをしよう。

オイルトリートメントを受ける
お尻のこりには、鍼灸院やマッサージ店などで受けるプロによるアロマトリートメントもおすすめ。こりを早く取るために、股関節の動きを確認しながら施術をすることが多いそう。
アロマトリートメントなら、施術に使用する精油の種類はさまざまだけれど、なかでも血行促進効果があるブラックペッパーをブレンドしたものがいちおし。施術後は、トリートメントと精油の相乗効果で下半身が軽くなり、心も体もすっきり!

鍼灸を受ける
日本で古くから伝えられてきた東洋医学に基づく鍼灸を使った施術。エネルギーのルートとも言われる経絡の流れに沿って点在するツボに鍼やお灸を施術するのが特徴的。お尻のこりがある場合は、もも裏やふくらはぎが硬くなっていることが多いので、脚のツボを使って経絡を整えられるよう鍼をしたりお灸で温めたりする。施術後は体全体がポカポカして、立ちやすくなり、座っているのが楽に。
お尻のこりの予防

お尻のストレッチをする
長時間、同じ姿勢で座っているのはお尻のこりの大敵! 仕事の合間に椅子に座りながら、お尻の筋肉を緩めるストレッチをしよう。左の太ももの上に右足をのせて、体を前に傾ける。お尻の筋肉が伸びているところで10~15秒キープし、反対の足も同様に行う。ストレッチ後、座っているのが楽になるのを感じられるはず。

青竹踏みをする
お尻のこりの予防には、青竹踏みがおすすめ。それは、お尻はもも裏やふくらはぎ、足裏と筋膜で繋がっているから。足裏の筋膜を青竹踏みで緩めてあげると、筋膜で繋がっている、脚とお尻もだんだんと緩んでいく。1日5分、リフレッシュがてらお試しあれ。
お尻のこりにまつわるQ&A
お尻のこりを放っておくとどうなりますか?
お尻のこりを放置しておくと、硬くなった筋肉が坐骨神経を圧迫して坐骨神経痛を引き起こすことがあります。また、腰痛を招くこともあるため、放っておかずセルフケアで予防をしたり、鍼灸院などで施術を受けたりすることをおすすめします。
お話をお伺いしたのは、鍼灸師・本間文恵さん
東洋医学に基づいた鍼灸とアロマを融合させた施術が受けられる「アロマはりきゅう YUTORICH」の鍼灸師・本間文恵さん。気持ちがよくて結果を出す施術を得意とし、がんばる女性の心と体をサポートする。
WRITING/NOZOMI SUZUKI、ILLUSTRATION/HARUKA OSHIMA