
胸の症状を予防するために、海藻類をたっぷり食べよう
東洋医学では、気(き=エネルギー)、血(けつ=血液)、水(すい=水分)が体内で常にめぐり続けていることにより、健康が維持されると考える。しかし、なんらかの原因で気、血、水のめぐりが滞ると、詰まりが生じてさまざまな症状を生むことに。胸の張りや痛みなどは、こうした詰まりが原因なのだそう。
「胸の症状が気になる人は、気、血、水の詰まりを取る食材を積極的に食べることをおすすめします。代表的なものは、コンブやワカメなどの海藻類、キノコ、アズキ、ハト麦、酢など。これにプラスして、主に気、血、水のどれが滞っているのかを判断して、そのタイプ別のケアを行うといいでしょう」(山口さん)

ストレスが原因の胸の症状は、ジャスミン茶やかんきつ類でケア
月経前に胸の張りを感じる人は、気の詰まりが原因の可能性が。このタイプは、月経前にイライラする、落ち込みやすい、月経不順、月経前後の頭痛・不眠などをともなうことも多いのだそう。
「気のめぐりが詰まる主な原因はストレスです。このタイプの人は、月経前数日間は心身にストレスを与えないように無理をせず、リラックスする時間をたっぷりと取るようにしてください」(山口さん)
おすすめなのは、月経1週間前ぐらいからジャスミン茶やウコン茶を意識して飲むこと。気のめぐりをよくする働きが期待できるため、胸の張りや痛みなどの緩和につながるはず。さらに、気のめぐりをよくする食材であるかんきつ類を、食事に多く取り入れよう。サラダにかんきつ類を加える、炒めもののソースにかんきつ類を使うなど、デザート以外のメニューにもアレンジしてみて。

下半身の冷えが強いタイプには、エビ入りシーフードカレーがおすすめ
月経前後に胸の症状とともにひどい月経痛や頭痛を感じる場合、血のめぐりが悪く詰まっている可能性が。経血の色が紫色や黒っぽい、夜用の生理ナプキンを昼につけても心配になるくらい経血量が多いなどの傾向があるなら、血のめぐりが悪くなっているサイン。このタイプは下半身が冷えているため、しっかり温めることを心がけて。デスクワーク中はひざかけを使う、レッグウォーマーをつける、足をこまめにマッサージするといったケアを行おう。特に、胸との関係が深い子宮を温めると効果的なので、腰にカイロを貼ることもおすすめ。
食事で血のめぐりをよくするには、コショウ、タマネギ、シナモンなどを多く取ることがポイント。これらの食材をたっぷり使ったカレーは、血のめぐり対策にぴったり。
「下半身を温める働きを持つエビが入ったシーフードカレーを食べると、より効果的でしょう」(山口さん)

重苦しい症状をともなう場合は、食生活を和食中心に
胸の症状に重苦しさや息苦しさがある場合、水のめぐりが詰まっていることが原因かも。もともと胃腸が弱い人や、油脂類や乳脂肪類を多く取りすぎて胃腸が弱っている場合、水のめぐりが悪くなりやすい。このタイプは、月経前後にめまいが起こることも多いのだそう。
「まず見直したいのが、油脂類や乳脂肪類をできるだけ控えることです。カフェラテを豆乳ラテにする、洋菓子を和菓子にする、脂肪分の多い肉を赤身やささみにするといった食品選びを意識しましょう」(山口さん)
一方、積極的に取りたいのはアズキ、シソ、タケノコ、サトイモ、コンニャクなどの食材。これらは、水のめぐりをよくして重苦しさをやわらげる働きが期待できる。煮物や炊き込みごはんなどの和食でいただこう。
胸の張りや痛みなどをケアすることは、婦人科系疾患の予防につながる。この機会にぜひチェックしてみて。
教えてくれた人
山口りりこさん
薬剤師、国際中医師、国際薬膳師。銀座の薬膳レストラン「kampo’s」プロデューサー。星薬科大学にて薬剤師免許を取得し、遼寧中医薬大学にて国際中医師、国際薬膳師を取得。漢方薬局勤務をへて、現在は薬膳レストランの監修をメインに商品開発やエステのメニュー監修などに携わっている。監修する手帳『月・薬膳・ヨガでどんどんきれいになる! 月美容手帳2019』(エイアンドエフ)がロフト銀座店ほか全国書店で発売。
【特集】プチ不調や身体の悩みを解消!すこやかなココロとカラダへ

毎日がんばる働く女性にプチ不調や悩みはつきもの。そこでみんなが気になる健康法やグッズ、食材やドリンク、悩みの解決法やメカニズム、取り入れたい習慣などを専門家やプロのお話しとともにご紹介。自分のココロとカラダに向き合って、健やかに私らしく。オズモールはそんな“働く女性の保健室”のような存在をめざします
乳がん・婦人科検診関連ページ
こちらもおすすめ。ヘルスケアNEWS&TOPICS
WRITING/TOMOKO OTSUBO