
エス・ハート・エスから、ローラー融合型スカルプブラシ「BIJULIE(ビジュリー)」が、2024年6月25日(火)に発売。頭皮を傷つけない形状の376本のピンが、シャンプー時に指では落としきれない毛穴の汚れ・皮脂をしっかりと落とす。さらに、ブラシの反対側の八角形ローラーで頭や顔、デコルテなどのセルフケアにも活用できるのもポイント! 画期的なブラシでセルフケアをアップデートしよう。
商品特長

シャンプーブラッシング
376本のピンが、シャンプー時に指では落としきれない毛穴の汚れ・皮脂をしっかりと落とす。頭皮を傷つけない形状のピン、段差植毛、特許取得の頭皮密着設計のスカルプブラシだから、頭皮マッサージにも最適。ブラッシングによる心地よいマッサージ効果で頭皮環境を整え、すこやかな髪を育てる。アウトバスでのブラッシング時、繊細なピンが根元から髪をふんわり立ち上げるので、髪のボリュームが気になる方にもおすすめ。

八角形ローラーで顔・BODYケア
ローラー部分の山なりになった側面でパッティングマッサージと、八角形の丸く加工された底面の角でピンポイント刺激が可能。頭や顔、デコルテ、二の腕など気になる箇所をセルフケアできる。顔をケアする際には、シートマスクの上からのマッサージがおすすめ。頬や目の下、おでこ、アゴ、フェイスラインの肌のめぐりをよくする。
※シートマスクの塗布時間は、使用のシートマスクの規定時間を守る
※強く押しすぎたり、過度な摩擦はシートマスクの破損につながる恐れがある
商品情報

◇BIJULIE(ビジュリー)
価格:13200円
鍼灸師・奈部川貴子氏監修「手軽に実践できるケア」

KAOYOMIサロン主宰・鍼灸師の奈部川貴子氏が、すき間時間にケアできるツボ・MS線(※1)について紹介。手軽に実践できるセルフケアを、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみよう。
◆ほうれい線にアプローチするツボ【巨髎】
黒目の真下、頬骨のヘリのところにあります。表情筋への引き締め効果が高まり、リフトアップ効果が期待できる。

◆不眠にアプローチするツボ【百会】
両耳を結んだ線と正中線(体の中心線)が交わる、頭のてっぺんよりも少し前に位置し、生え際から指を7本置いたその奥にある。この百会のツボ前後1センチがMS線(※1)。自律神経を整え、副交感神経を優位にして心身をリラックスさせる。不眠に悩む人におすすめのツボ。

◆育毛にアプローチするツボ【頭維】
眉頭から頭に向かって斜め45°に上がっていき、生え際に小指幅1本分入ったところにある。薄毛や脱毛、白髪予防のケアに使うツボとして知られている。自律神経にも関係して、偏頭痛や眩暈にも効果があると言われている。

◆フェイスラインのたるみにアプローチするツボ【大迎】
下あごの骨の上を耳に向かって指を滑らせるとき骨の凹みが感じられて指がちょうど止まるところに位置する。輪郭と首筋の筋肉を刺激して、顔全体の血流を促し、輪郭のたるみやむくみにアプローチ。
奈部川貴子氏プロフィール

KAOYOMIサロン主宰。鍼灸師、顔ツボセルフケア研究家。美容ジャーナリストとしてスキンケアの開発やコンサル事業・講演活動をする傍ら、顔の反射区・ツボ療法やフェイシャルリフレクソロジーを研究。2019年からは鍼灸を学び、独自のメソッドを立ち上げる。『美肌をつくる顔のツボ・反射区ケア 綿棒で1分押し!フェイスマッピング』(学研)が好評で、多方面でフェイスマッピングの普及活動をおこなっている。
※1 micro systemの略称で、頭鍼療法で用いるツボをつないだ、WHO認定の治療線。ツボの前後1センチをベースとして、額の生え際や側頭部、頭頂部、後頭部など頭全体にいくつかのMS線がある
DATA
ヘアケアの基本からアイテムの選び方まで。OZのヘアケア特集

ダメージヘア、うねり、くせ毛、白髪・・・髪の悩みは尽きないもの。でも毎日のシャンプーやドライヤーのやり方を少し見直すだけで、状況は変わるかも。髪のプロが教える「ヘアケアの基本STEP」で今日からヘアケアをアップデートして、健やかな髪を手に入れよう。また、最新のアイテムからプレゼントにおすすめの定番グッズ、ヘアケアブランド図鑑など、ヘアケアの連アイテムも豊富にご紹介。