マットレスの種類は?特徴や自分に合う選び方のポイントも紹介

上質な睡眠のためにはマットレス選びが重要。しかし、マットレスは種類が多く、購入時になにを基準に選べばいいか迷ってしまう人も多いはず。そこで、この記事ではマットレスの特徴や種類別の向き、不向きを詳しく解説。さらに、選び方のポイントやおすすめのマットレスもご紹介。この記事を参考にして、自分にぴったりのマットレスを見つけてみて。

更新日:2023/08/15

今回お話を聞いたのは・・・

睡眠セラピスト 松本美栄(まつもとみえ)さん

睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン「プロスパービューティー」オーナー。一般社団法人 濃縮睡眠協会 代表理事。自らの実体験をもとに、疲れを解消し日中のパフォーマンスを上げる睡眠法の研究をはじめ睡眠の効率を極限まで高めるメソッド「濃縮睡眠R」を開発。経営者や士業など、多忙を極めるビジネスパーソンやアスリートなどの間で評判になる。「睡眠の変化から人生の豊かさをより感じられる人を増やす」ことを目標にサロンでの施術・カウンセリングや座学の提供のほか、メディアへの出演も行っており、これまでに延べ6000人以上の睡眠に関する悩みを解決。著書に、「誰でも疲れない体が手に入る 濃縮睡眠メソッド」(かんき出版)、「パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣」(自由国民社)がある。

睡眠デトックス・姿勢美矯正サロン プロスパービューティー ウェブサイト
一般社団法人濃縮睡眠協会 ウェブサイト

1. マットレスの種類は?

マットレスは大きく分けて「コイルタイプ」と「ノンコイルタイプ」の2種類。種類別にそれぞれの特徴を詳しく解説する。

1-1. コイルタイプ

内部にコイル(スプリング)が配置されているタイプのマットレス。コイルが体重を均等に分散させて、背骨の自然なカーブをサポートする。クッション材にバネを用いており、耐久性と通気性に優れているのが特徴。
コイルタイプは「ボンネルコイル」と「ポケットコイル」の2種類がある。 

ボンネルコイル

コイル(バネ)が連結している構造になっていて、硬めのしっかりとした寝心地と、通気性のよさが特徴。バネのような反発力があり、「バイーンバイーン」と跳ねるような感触。コイルマットレスのなかでもポピュラーなタイプで、比較的リーズナブルな価格のものが多く、コストパフォーマンスが高い。

デメリットは、振動が伝わりやすい点。ちょっとした振動がマットレス全体に伝わってしまうため、2人で寝るときには気になる人も多いかも。コスパと通気性を重視する人に向いている。

ポケットコイル

コイルが独自のポケット(布の袋)に収められていて、コイル一つひとつが独立した構造のマットレス。身体を「点」で支える構造のため、身体を包み込むようなフィット感がある。コイル同士がお互いに影響を与えにくく、2人で寝ても振動やきしみ音が気にならない。

耐久性に優れているので、長期的に使えるのも魅力。パートナーや子供と2人以上で使用する人、耐久性を重視する人に適している。ボンネルコイルと比べると通気性はよくないが、定期的な陰干しや寝室のこまめな換気などで対応できる。

1-2. ノンコイルタイプ

ノンコイルタイプは、その名の通りコイルを使用していないタイプ。価格が手頃かつ軽量のため、あらゆる居住スペースで使いやすく人気が高い。商品によっては水洗いできるものもあり、衛生的に使用できる。

寝返りを打ってもきしみ音が気にならない点も魅力。ノンコイルタイプの種類には「ウレタン」「ファイバー」「ラテックス」があり、基本的には商品説明に記載されている素材で判断できる。

ウレタン

スポンジや断熱材としても使われる「ウレタン」素材。柔軟な素材のため、身体にフィットしやすく、寝心地は柔らかめ。コイルタイプに比べると軽量で扱いやすい。

ウレタン素材のなかでも「高反発ウレタン」と「低反発ウレタン」の種類があり、それぞれ弾力性の高さや硬さが異なる。
高反発ウレタンは弾力性が高めで、手頃な価格で買い求められる。低反発ウレタンは体圧分散性に優れていて、身体にフィットするような気持ちのよい寝心地を楽しめる。

ファイバー

ファイバーマットレスの素材は「ポリエチレン」。多孔質な構造により通気性が高いため、湿気や気温が高い夏場に使用しても蒸れにくい。また、水洗いに対応しているので、衛生的に使い続けられるのも嬉しいところ。

低価格な商品が多く、予算に制限がある場合に適している。ほかのマットレスと比べて耐久性にはあまり期待できないため、汚れてもすぐに洗える点を重視する人や、転勤や引っ越しが多く一時的に使用したい人におすすめ。

ラテックス

ラテックスはゴムの木の皮を削ってでてくる白い液体を原料としてつくった素材。通気性がよくないため、細かい穴の開いた構造を取り入れて、内部に湿気がこもりにくいように工夫されている。ゴムらしい独特な弾力性があり、弾むような気持ちのよい寝心地が特徴。天然素材を多く含んでいるものであれば、耐久性が高く長く愛用できる点も魅力のひとつ。

水に濡れると劣化してしまうため、水洗いに適しておらず、また細かい穴部分にカビが生えてしまう可能性を有しているのがデメリット。紫外線にも弱く、天日干しができない点にも注意して。できるだけ長く愛用したい人や、弾力感のある寝心地を重視する人におすすめ。

2. マットレスの大きさの種類は?

主なマットレスのサイズは7種類あり、それぞれのサイズ寸法(約)は以下の通り。※

・セミシングル...幅85cm×長さ195cm
・シングル...幅97cm×長さ195cm
・セミダブル...幅122cm×長さ195cm
・ダブル...幅140cm×長さ195cm
・ワイドダブル...幅154cm×長さ195cm
・クイーン...幅170cm×長さ195cm(セミシングル2枚と同等)
・キング...幅194cm×長さ195cm (シングル2枚と同等)

日本のマットレスのサイズはJIS規格をもとに設定されているが、メーカーにより多少大きさが異なる。購入時には、サイズ名称だけでなく実寸法もしっかりとチェックしよう。

※フランスベッド社の寸法基準の場合

3. マットレスの種類を選ぶ際の6つのポイント

3-1. 体圧分散性がいいか

睡眠中に身体の偏った部位に負担がかからないよう、適切に体圧を分散させられるかどうかを体圧分散性と呼ぶ。体圧が偏ってしまうと部分的に筋肉が硬直してしまい、寝姿勢に違和感が生じる。また、肩や腰などに圧がかかりすぎると、肩こりや腰痛の原因にもなりかねない。

体圧分散性のよしあしで、睡眠時に身体が受けるストレスが左右される。快適な睡眠のためには、しっかりと身体を支えながらも、適切に体圧を分散するマットレスを選ぼう。

3-2. 腰への負担は少ないか

マットレスによっては腰への負担が多いものも。腰痛で悩んでいる場合は、高反発マットレスがおすすめ。跳ね返る力が強いため、身体が沈み込みすぎずに適切な寝返りを打てる。背骨が自然なカーブを描けるので、腰への負担を抑えられる。

柔らかいマットレスの場合は、寝心地はよいが身体が沈み込んでしまう。特に、体重が偏っている腰部分が沈みやすく、余計な負荷をかけてしまう可能性がある。

3-3. 揺れやきしみ音がないか

快適な睡眠を確保するためにも、揺れや音が少ないものを選ぶのがおすすめ。マットレスによっては、寝返りを打つときの生じる揺れ、きしみ音が気になる商品も。パートナーと2人で使用する場合は、揺れやきしみ音がより発生しやすい。

3-4.通気性がいいか

マットレスの通気性が悪いと、湿気がこもりカビやすい環境になってしまう。特に、高温多湿になりやすい季節では、寝汗がマットレス内部へと染み込み、カビの発生を助長する原因に。

通気性が高いマットレスは「コイルタイプ」や、無膜ウレタン素材、ファイバー素材を使用した「ノンコイルタイプ」。湿度やカビの発生を抑えれば、衛生的に長く愛用できる。

3-5. 寝返りがしやすいか

安定した眠りを保つためには、寝返りのしやすさが重要。寝返りは体内に流れる血液やリンパ液を全身に循環させたり、筋疲労を減らしたりする働きがある。

寝返りしやすいマットレスは、弾力性と適度な柔らかさを兼ね備えているものがおすすめ。硬すぎると圧迫感が強まり、スムーズな血液の流れを妨げてしまう可能性も。また、睡眠中に背中が蒸れると、不快感から寝返りが増える原因になるので、通気性のよさもチェックしておこう。

3-6. 寝心地はいいか

寝心地のよさは好みや体格など人によって異なり、高価なマットレスだから気持ちよく眠れるとは限らない。自分に合った素材のマットレスかどうかはもちろん、サイズにも注目しよう。ワンサイズ大きめのマットレスを選べば、ベッドの上を伸び伸びと使用でき、ストレスのない自然な睡眠姿勢を取りやすい。

4. 国内と海外メーカーのマットレスの特徴は?

4-1.日本メーカー

日本の代表的なマットレスメーカーは「フランスベッド」「アイリスオーヤマ」「エアウィーヴ」など。日本人の体型に合わせてつくられているだけでなく、日本の気候に合った商品が多くラインナップされている。海外メーカーのものよりも比較的安く手に入れやすいため、予算に限りがある人は、日本メーカーのマットレスを検討しよう。

4-2. 海外メーカー

3Sと呼ばれる「シモンズ」「シーリー」「サーター」をはじめ、世界中にファンを持つ海外マットレスメーカー。多種多様な用途、伸長、体格に合う商品が用意されているため、ニッチな要望に応えるアイテムが見つかることも。高級ホテルへの導入実績があるメーカーも多く、ホテルグレードの寝心地を自宅で試せる。

日本製のマットレスと比べて、環境へ配慮したつくりになっているのが特徴。スプリングの素材である金属による電磁波の発生についての配慮も行われており、現在ではノンスプリングのものが主流。

日本での販売にはライセンス費用がかかるので、国内メーカーのものよりやや価格が高め。価格よりも寝心地を重視したいなら、海外メーカーのマットレスを探してみて。

5. マットレスに関するよくあるQ&A

Q. マットレスとベッドマットレスの違いは?

寝具には、マットレスとベッドマットレスがあります。ベッドマットレスは主にベッドフレーム上に設置し、マットレスはベッドフレームと床のどちらでも使用可能です。

両者の大きな違いは厚みです。マットレスは厚み16cm未満、ベッドマットレスは厚み16cm以上のものを指します。

Q. マットレスのお手入れ方法は?

ホコリやゴミなどのマットレス表面に付着した汚れは、掃除機をかけてお手入れしましょう。カビやダニ対策も行いたいなら、しっかりとした換気を行いながら、陰干しを行うのがおすすめです。ノンコイルマットレスは天日干しをすると硬化して劣化するため、日光に当たらないように注意してください。

また、寝汗などはマットレスがカビる原因になります。湿度の低い部屋に立てかけて、マットレスの奥までしっかり乾燥させてください。起床時に部屋の空気を入れ替えて、湿気をこもらせないようにするのも大切です。

Q. マットレスを長持ちさせる方法は?

上下、裏表が決まっていないマットレスなら、使用箇所のローテーションが長持ちに役立ちます。180度回転させて足元と枕元を入れ替えたり、表裏をひっくり返したりと、一部分に偏った圧力をかけすぎないように対策しましょう。ローテーションの目安は、1~2カ月に一度がおすすめです。

また、マットレスに過度の重量をかけると劣化の原因になります。重い荷物などをマットレスの上に置かないよう、重量制限を守りましょう。

Q. 病院や介護施設で役立つ福祉用具マットレスはある?

病院や介護施設で役立つ福祉用具マットレスを販売しているメーカーは数多くあります。医療用、介護用ベッドを手がけている「パラマウントベッド」や、介護、福祉用品の販売やレンタルを行っている「フランスベッド」と言ったメーカーが代表例です。

福祉用途に最適なマットレスは、患者の症状や介護度によって変わります。一部の介助が必要な人であれば身体を起こしても過ごしやすいものを、寝たきりの状態であれば床ずれを防げるものを選びましょう。

実際の医療、介護現場では、じょくそう(床ずれ)の予防のために、ファイバー系の素材のものやムアツ布団などが使われています。また、看護や介護をする人の負担を減らせるよう、寝返りが打ちやすい硬めのマットレスが使われる傾向にあります。医療用や介護用としてマットレスの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

※記事は2023年8月15日(火)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP