人気のセラミドシャンプーおすすめ7選!気になる効果や選び方を解説

ダメージを受けた髪やパサつきがちな髪をケアする、セラミド配合のシャンプー。使ってみたいけれど、どのシャンプーを選べばよいのかわからず迷っている人も多いのでは? そこで今回は、編集部が厳選した市販のセラミド配合シャンプーおすすめ7商品とともに、muruchura KAMEARI 亀有店スタイリスト・岩岡 和哉さんに聞いた選び方のポイントをご紹介。期待できる効果も詳しく解説するので、シャンプー選びの参考にしてみて。

更新日:2025/03/11

今回お話を聞いたのは・・・

muruchura KAMEARI 亀有店スタイリスト 岩岡 和哉さん

「muruchura KAMEARI 亀有店」のスタイリストとして活躍。独自のセンスで、1人ひとりのライフスタイルに寄り添ったカットやカラーを提供する。オージュアソムリエの資格を持ち、髪質に合わせた最適なヘアケアも得意。トレンドを取り入れながらも個性を引き立てるスタイルを提案し、ほかと一線を画す感性でワンランク上のおしゃれを実現する。

Instagram:@kazuya_1101_

1.セラミドとは?髪にはどんな効果がある?

セラミドは、髪の内部にある細胞膜複合体(CMC)を構成する成分のひとつ。CMCは、髪の内側とキューティクルをしっかりつなぎ、必要な成分の流出を防ぐバリアのような役割をしている。

ダメージを受けた髪は、内部が空洞化してハリやコシがなくなり、しなやかさも失われがち。セラミドを補うことで、失われた脂質を補給し、潤いと弾力のある髪へと導く。

さらに、キューティクルを強くして摩擦や紫外線などの外部刺激から守る効果も期待できる。紫外線対策には、日焼け止め成分を含むヘアケアアイテムを取り入れるのもおすすめ。

2.セラミドシャンプーはどんな人に向いている?

セラミド配合のシャンプーは、髪のパサつきが気になる人におすすめ。ダメージによるうねり、広がりを抑えて、まとまりのある仕上がりをめざせる。

髪の保湿効果が見込めるため、切れ毛や枝毛を防ぎたい人にもぴったり。摩擦、紫外線などダメージを受ける要因はさまざまなので、シャンプーで日常的にダメージの補修ケアを行おう。

レコメンドアイテム(PR)

花王

THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー

400ml 1760円(編集部調べ)

ヘアケアを100年研究している花王が、成分や技術にこだわり抜いて生み出したシャンプー

髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。

ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、潤い・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。

ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。清々しい印象のベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、ダメージが気になる髪をしっかりケアしてみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)

3.セラミドシャンプーの選び方

セラミドシャンプーを選ぶときに注目したい、3つのポイントを紹介。

配合されているセラミドの種類で選ぶ

シャンプーに配合されるセラミドには、大きく分けて4つの種類がある。それぞれ強みが異なるので、成分表を確認して自分に合うものを選んでみよう。

ヒト型セラミド

人の肌に似た構造を持つセラミドで、シャンプーの保湿成分や毛髪補修成分として使われることが多い。代表的な成分名は「セラミドNG」「セラミドNP」「セラミドAG」など。

1種類だけでなく、数種類のヒト型セラミドが配合されていることも多い。保湿力が特に高いが、価格はやや高い傾向がある。

疑似セラミド

化学的プロセスを経て作られた成分で、セラミドの機能は持ちつつも、ヒト型セラミドに比べコストを抑えやすい。

「ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン」や「セチルPGヒドロキシエチルパルミタミド」、「ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド」などが挙げられる。

アミノ酸系の疑似セラミドである「ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)」も、高いヘアケア効果に期待できるのでおすすめ。

植物性セラミド

米ヌカやダイズなどから抽出されるセラミド。人のセラミドとは構造が異なるため浸透性は劣るものの、保湿力には期待できる。

「グルコシルセラミド」「スフィンゴ糖脂質」などと表記されていることが多いが、「ユズセラミド」のように固有の名称を持つセラミドもある。

天然セラミド

馬や牛などの哺乳類から抽出されたセラミドで、動物性セラミドとも呼ばれる。人のセラミドと構造が近く、高い保湿力に期待できるのが特長。

成分表への記載名は、「ビオセラミド」「セレブロシド」など。価格が高めで、予算に合わない可能性もあるのはデメリット。

乾燥が気になるなら、その他の保湿成分にも注目しよう

髪のパサつきをケアしたいなら、「セラミド」以外の保湿成分にも着目して。シャンプーには、「ケラチン」「ヒアルロン酸」「グリセリン」「アミノ酸」といった保湿成分が含まれていることも。数種類の保湿成分が含まれていれば、より効果的な潤いケアに期待できる。

そのほか、天然由来の「アルガンオイル」「オリーブオイル」「ホホバオイル」などのオイル成分も、乾燥対策にはおすすめ。潤いを閉じ込め、髪をしなやかにする効果があるため、硬い髪や量が多い髪にはぴったり。

また、成分の配合数だけでなく、配合量の多さもチェックしてみて。化粧品には全成分の表示義務があり、成分表では配合量が多い順に記載されている。より上位に保湿成分の記載があるシャンプーなら、高い保湿力が見込めるはず。

頭皮が敏感な人は、シンプルな処方のシャンプーを選んで

髪のパサつきが気になる人のなかには、頭皮が敏感で刺激を感じやすい人もいるはず。頭皮をいたわりながら使えるセラミドシャンプーが欲しいなら、できるだけシンプルな成分構成のものを選ぶのがおすすめ。

商品によっては、合成香料、防腐剤、石油系界面活性剤などが不使用だと謳うものも。何の成分が肌に合うかは個人差があるため、成分表をよく確認し、自分に合わない成分が含まれていないものをセレクトして。

レコメンドアイテム(PR)

花王

THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー

400ml 1760円(編集部調べ)

ヘアケアを100年研究している花王が、成分や技術にこだわり抜いて生み出したシャンプー

髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。

ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、潤い・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。

ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。清々しい印象のベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、ダメージが気になる髪をしっかりケアしてみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)

4.人気のセラミドシャンプーおすすめ7選

I-ne

YOLU カームナイトリペアシャンプー

475ml 1540円

夜間ダメージに集中アプローチ。朝の髪が変わる

睡眠中の摩擦や乾燥ダメージを考慮した「ナイトセラミド(セラミドNG)」や「ネムノキエキス(ネムノキ樹皮エキス)」を保湿成分として配合。さらに、保湿成分「異性化糖」が毛先まで潤いを届け、芯から髪を保湿して乾燥を防ぐ。心地よいケアで、しっとりまとまりやすい髪へ導く。

毛髪補修成分として「18-MEA(クオタニウム-33)(羊毛)」や「CMC類似補修成分(コレステロール(羊毛)・セラミドAP)」を配合した、キューティクルを守るディープリペア処方。傷んだ髪を濃密に補修し、朝のスタイリングが簡単に。

ネロリやピオニーが織りなす優雅な香りで、心までリフレッシュできるバスタイムに。忙しい日常のなかでも、毎晩のバスタイムを特別な時間に変える。シリコンフリー、パラベンフリー、鉱物油フリー、合成着色料フリー。

I-ne

ボタニスト ボタニカルシャンプー モイスト

460ml 1540円

濃密ボタニカル美容液でしっとりまとまる髪へ

濃密ボタニカル美容液を独自の比率で配合し、洗うたびに髪の内側までしっかり補修するシャンプー。パサつきや広がりが気になる髪も、まとまりのあるしっとりとした仕上がりへ。アプリコットとジャスミンの香りが、心地よいバスタイムを演出する。

サトウキビ由来の「トウミツ(保湿)」が毛髪内部に浸透し、傷んだキューティクルを補修。「マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル(毛髪補修)」がダメージホールを補修し、しなやかで潤いのある髪に。さらに「シラカンバ樹液(保湿)」が地肌に潤いを与え、乾燥によるかゆみやフケを抑える。

シリコンフリー、合成着色料フリー、パラベンフリー、サルフェートフリー。髪と地肌を労わりながら、やさしく洗い上げる。環境に配慮したバイオマス容器を採用し、サステナブルな取り組みに注力しているところも魅力的。

AQUA・NOA

ONE aminoRESQ モイストシャンプー

400ml 1650円

濃密泡で洗う。しっとり潤うアミノ酸シャンプー

ダメージを受けた髪をしっとり補修し、美しい髪を育むためにアミノ酸洗浄成分(ラウロイルメチルアラニンNa)を配合した新感覚の濃密泡ジェルシャンプー。乾燥を防ぎながら、髪にやさしい洗い心地。

髪と地肌をやさしく洗い上げ、必要な潤いを保ちながらダメージを受けた髪をしっとりと補修。3種のナノ化セラミド(セラミドNG、NP、セラミドAP(保湿成分))を配合し、髪の内部までしっかり保湿する。濃密な泡が髪1本1本を包み込み、指通りのよい仕上がりに。

フレッシュフローラルの香りが、バスタイムを華やかに彩る。環境に配慮したバイオマス容器を採用し、サステナブルな取り組みにも注力している点も魅力。

JPSLAB

ファンアズム モイスト&ダメージリペア シャンプー

450ml 1595円

濃密セラミド泡で髪と地肌にきらめく潤いを

プラチナセラミド(グルコシルセラミド、白金/保湿・補修)を配合し、髪の内外から補修する高保湿シャンプー。濃密な泡が髪と地肌を包み込み、すっきり洗いながらも潤いを引き込む。

サステナブル洗浄成分により、地肌にやさしい洗い心地を実現。CMCプロテインリペア成分※などを配合し、髪にハリとコシを与える。サロン帰りのような、しっとりまとまる髪へ。

※ラウロイルグルタミン酸ジ、加水分解ハチミツタンパク、加水分解シルク、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解コンキオリン、加水分解コラーゲン(毛髪にハリ、コシを与える)

イルミルド

オルナ オーガニック シャンプースカルプ

500ml 2200円

ハリコシのある健やかな髪をめざせるスカルプシャンプー

頭皮環境を整え、ハリとコシのある髪をめざすために、植物由来のオーガニック成分を贅沢に配合している。やさしい洗浄成分が地肌の汚れをしっかり落とし、健やかな髪をサポート。柑橘類とユーカリの爽やかな香りが、リラックスできるバス空間を演出する。

「セラミドNP」や「加水分解コラーゲン」「加水分解ヒアルロン酸」などの保湿成分により、髪と地肌に潤いを与えて乾燥を予防。さらに植物由来美容エキスも加え、しっとりとした質感をかなえる。

シリコンフリー、合成香料不使用、合成着色料不使用、鉱物油不使用、パラベンフリー、紫外線吸収剤不使用、サルフェートフリー。

ステラシード

エイトザタラソ クレンジングリペア&モイスト 美容液シャンプー

475ml 1540円

洗うたび、髪も頭皮も潤う。美容液で洗う新感覚

スキンケア発想から生まれた美容液シャンプー。「タラソ幹細胞成分(クリスマムマリチマムカルス培養液/保湿)」を配合し、髪と頭皮を保水しながら洗い上げる。

髪の内側に水分を届けてキューティクルをケアし、洗うたびにぷるんとした健やかな髪へ。ダメージを補修しつつ潤いを閉じ込め、健やかな髪の成長をサポートする。

クリーミーな泡立ちで、汚れをしっかりとクレンジング。やさしいアクアホワイトフローラルの香りで、毎日のヘアケアをより楽しめる。シリコンフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー、サルフェートフリー、鉱物油フリー。

花王

THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー

400ml 1760円(編集部調べ)

ヘアケアを100年研究している花王が、成分や技術にこだわり抜いて生み出したシャンプー

髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。

ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、潤い・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。

ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。清々しい印象のベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、ダメージが気になる髪をしっかりケアしてみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)

5.髪のダメージを抑えるためのヘアケアのポイント

髪のダメージが気になるときは、使うシャンプーだけでなくヘアケアの方法も見直すことが大切。日々のケアで意識したい5つのポイントを解説するので、実践してみよう。

シャンプーで洗うときは、正しい方法を意識する

入浴時に髪を洗うときは、正しい手順を心がけよう。まずは髪が乾いた状態でブラッシングし、髪のもつれをほぐしながら大きな汚れを落とす。その後38℃程度のぬるま湯で全体を濡らしながら、お湯で落ちる汚れを丁寧に落として。

シャンプーで洗うときは、指の腹で頭皮を揉むようにするのがポイント。爪を立てたり、強く擦ったりすると摩擦で髪にダメージを与えやすい。洗い終わったらすすぎ残しがないよう、シャンプーの成分をしっかり流そう。

自然乾燥は避け、ドライヤーでしっかり乾かす

入浴後にタオルドライをしたら、ドライヤーで丁寧に乾かして。濡れている髪はキューティクルが開いた状態なので、自然乾燥させると傷みの原因となる。

ドライヤーは頭皮から10cm以上離し、髪の根元から乾かすのが基本。根元が乾いたらキューティクルの流れに沿って毛先を乾かし、最後に冷風で全体を整える。高温になりすぎると髪にダメージを与えやすいため、同じ場所へ過度に当てないように注意しよう。

セラミド配合のトリートメントやヘアオイル、ヘアウォーターを使う

「セラミド」でヘアケアをしたいなら、トリートメントやヘアオイル、ヘアウォーターもセラミド配合の商品を選ぶのがおすすめ。セラミドシャンプーで潤いを与えながら洗い上げた髪を、さらにしっとり仕上げる効果が期待できる。

トリートメントは髪の内部を補修し、ダメージをケアする役割を持つ。一方で、コンディショナーは髪の表面をコーティングして、なめらかに整える役割がある。トリートメントだけでは物足りないと感じる場合は、トリートメント後にコンディショナーを使うと、よりまとまりのある仕上がりになりやすい。

シャンプーと同じブランドでトリートメントやコンディショナーが販売されている場合は、ライン使いも検討してみて。

規則正しい生活習慣で、頭皮を健康に保つ

食生活の偏りや不規則な生活が続くと、頭皮環境の悪化を招くことも。睡眠不足などで頭皮が血行不良になると、髪の毛のダメージやパサつきにつながる。栄養バランスを考えた食事や十分な睡眠を心がけ、頭皮を健やかに保とう。

日頃から紫外線対策を行う

髪の毛が紫外線によるダメージを受けると、パサつきの原因になりやすい。UVカット効果のあるヘアミストやスプレーを使うなど、日頃から紫外線対策を行おう。日傘を差したり、帽子を被ったりして紫外線を防ぐのも効果的。

6.セラミドシャンプーに関するQ&A

最後に、セラミドシャンプーに関するよくある疑問について、わかりやすく解説。選び方や使い方で迷ったら、ぜひ参考にして。

Q.ドラッグストアで手に入るプチプラのセラミドシャンプーでも効果は見込める?

A.値段によらず、頭皮や髪に合う成分のシャンプーであれば保湿や補修効果は見込めます。サロンで扱うシャンプーは、髪質に合わせて細かく設計されているものが多いものの、必ずしも高い効果が得られるとは限りません。予算も踏まえながら、自分に合う成分構成のシャンプーを選んでください。

Q.セラミドシャンプーは頭皮が荒れているときでも使える?

A.セラミドには高い保湿力があり、乾燥しがちな頭皮にもやさしく使えます。しかし、頭皮の状態によっては使用を控えたほうがいい場合も。不安があるときは、使用前に専門家に相談するとよいでしょう。

Q.セラミドシャンプーには注意点やデメリットはある?

セラミドシャンプーは保湿力が高いため、髪質や頭皮の油分量によっては重くなったり、ベタつきを感じたりすることがあります。特に皮脂が多めの人は、洗浄力とのバランスを考えて選ぶのがおすすめです。シャンプー後に重さを感じる場合は、トリートメントやコンディショナーを省き、シャンプーのみで仕上げるという方法も試してみましょう。

髪のダメージレベルや頭皮の状態、さらには季節によって合うシャンプーやケア方法は変わるため、常に同じシャンプーを使うのが最適とは限りません。髪の悩みに応じてシャンプーやトリートメントを選べる商品もあるため、日々の髪の状態に合わせて使い分けるのもおすすめです。

※記事は2025年3月11日(火)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP