保健室ウィーク_全身
若い女性に増えていると言われる、一見痩せているのに実は体脂肪が多い「かくれ肥満」や、なかなか人に言えない「自分のニオイ」の悩み。この機会に自分の状態をチェックして、対処してみよう。
更新日:2020/05/19
ダイエット
一見やせているのに、実は体脂肪が多い「かくれ肥満」。若い女性に増えているといわれているので、気づいていないうちにかくれ肥満になっている可能性も? まずはかくれ肥満度をセルフチェックして、原因別に対処してみて。
体質がかくれ肥満の原因?セルフチェックでかくれ肥満度を確認しよう
かくれ肥満とは、痩せて見えるけれど筋肉量が少なく、体脂肪率が高い状態のこと。その原因のひとつに人それぞれの体質があるそう。また過度の食事制限をすると体脂肪と一緒に筋肉も落ちてしまい、ダイエットをやめると体脂肪だけが付きやすくなるため、かくれ肥満になってしまうのだとか。
下記のチェックでA~C、すべて合わせて1~3個ならかくれ肥満予備軍、4~6個ならかくれ肥満初期~中期 、7個以上は本格的なかくれ肥満。
かくれ肥満の改善のポイントは?
【Aが多い人】ストレスが原因のかくれ肥満にはゆずとシソを使ったお茶がおすすめ
漢方に詳しいカガエ カンポウ ブティック漢方カウンセラーの成田さんによると、チェック項目のうちAが最も多かった人は、気(き=エネルギー)の巡りが滞っていることがかくれ肥満につながっているかも。
「東洋医学では、気の巡りが滞る原因のひとつはストレスとされています。気には体を温める作用や代謝を促す作用があるため、気が滞ると太りやすくなります」(成田さん)
気が滞るとおなかが張り、ガスがたまりやすくなる傾向もあるのだとか。そのためこのタイプはおなか全体が太鼓腹のようにぽっこり出る太り方になりやすいそう。
そんなストレスタイプのかくれ肥満にはゆず茶がいいのだと、成田さん。次のレシピでアレンジして飲むのがおすすめなので、試してみて。
<材料>
ゆず茶大さじ2、シソ1枚、熱湯200cc
<淹れ方>
カップにゆず茶とシソを入れ、熱湯を注いでよくかき混ぜる
ゆずやシソの香りは気の巡りをよくし、おなかの張りをすっきりさせることも期待できるのだそう。ゆずをほかの柑橘類に代えてみるのもおすすめ。
【Bが多い人】血液ドロドロタイプのかくれ肥満は紅花(こうか)のお茶を取り入れて
チェック項目のうちBが最も多かった人は、血液の巡りが滞っていることがかくれ肥満につながっている可能性が。
「このタイプは血(けつ=血液)の巡りが悪いため老廃物がたまりやすく、特に下腹部に脂肪がつきやすい傾向があります。年齢を重ねるにつれて太りやすくなるでしょう」(成田さん)
血液ドロドロタイプのかくれ肥満には、紅茶に紅花(こうか=ベニバナ)とクコの実をプラスしたお茶がおすすめ。その淹れ方は次の通り。
<材料>
紅茶小さじ2、紅花小さじ1、クコの実小さじ1、熱湯300~400cc
<淹れ方>
ティーポットに紅茶、紅花、クコの実を入れ、熱湯を注いで2~3分蒸らす
※紅花は妊娠中・月経過多の人は使用を避けてください
紅花は漢方薬の原料“生薬”としても使われ、血液の巡りをよくする働きのある食材として気軽に使うことができるもの。
「このお茶は血液ドロドロタイプのかくれ肥満を改善するほか、肌のくすみやしみ、目の下のクマなどの改善も期待できます」(成田さん)
【Cが多い人】水太りによるかくれ肥満はハトムギ茶、黒豆茶で水分代謝を促そう
Cの項目が最も多かった人は、水の巡りが悪く下半身に脂肪がつきやすい水太りタイプなのだとか。
「水太りは水分代謝が低下していることで起こりますが、その原因は胃腸機能の低下にあります。このタイプは胃腸機能を強くすることがかくれ肥満の解消につながるでしょう」(成田さん)
水太りタイプのかくれ肥満を解消するには、水分代謝を促す食材を取り入れることがポイントに。その代表的な食材であるハトムギを使ったお茶をダイエットに活用して。
<材料>
ハトムギ茶大さじ2、黒豆茶大さじ2、熱湯300~400cc
<淹れ方>
ティーポットにハトムギ茶、黒豆茶を入れ、熱湯を注いで蒸らす
「黒豆にもハトムギと同様に水分代謝を促進する働きがあるので、水太りやむくみ体質の改善におすすめです。美肌も期待できるでしょう」(成田さん)
以上の3タイプのうちのどれかに絞り切れない場合は、さまざまな原因が絡み合った混合タイプ。該当するタイプすべての対処法を根気よく行ってみて。
教えてくれた人
成田かおるさん
漢方ビューティブランド「カガエ カンポウ ブティック日本橋髙島屋S.C.店」店長、漢方カウンセラー。同店にて、漢方薬からハーブティ、スキンケア、アロマまで、からだの内外からのトータルビューティケアを提案している。店舗は東京(上野・日本橋)、仙台、名古屋、京都で展開し、商品は銀座ロフトでも取り扱い中。
ダイエットに関するおすすめコンテンツ
【動画あり】自宅で手軽に脚痩せ!気になる脚をスッキリ美しく生まれ変わらせるエクササイズ3選
外出を控える日々が続くと、気になってくるのは運動不足。歩いたり筋肉を使う機会が減ると、筋肉量が減って代謝が落ちたり、体脂肪も増加したりなど、お悩みも出てきているはず。そんな今こそ、試してみてほしいのが、自宅でできる簡単トレーニング。脚を引き締めてくれる簡単エクササイズを、美容整体サロン「total body salon N」でトレーニング指導を行う右井海知さんに教えてもらいました。
夏のダイエットには落とし穴がいっぱい!?健康的にキレイになるコツとは
いよいよ夏本番。ダイエットをがんばっているものの、なかなか成果が出ずに焦っているも多いのでは? しかし夏は、暑さや冷房での冷えなど、ただでさえ体調を崩しやすい季節。こんな時期にダイエットで体調を崩さずに、効果を上げるためにはどうしたらいいの? アンチエイジング治療でも著名な、クリニックシュアー銀座院長・飛田砂織さんに伺った。
ニオイケア
汗ばむことが多くなってくるこれからの季節、気になるのが自分のニオイ。自分の体のニオイが原因で、周囲の人に不快な思いをさせていないかと心配になることも。体のニオイは原因がわかれば、対処できるもの。自分のニオイの正体を知って、解決しよう!
自分では気づきにくい!まずはニオイの有無をチェック
ニオイは自分では気づきにくいこともあれば、逆に気にし過ぎていることも。次の項目をチェックして、当てはまる数が多いほど、ニオイ発生率が高い可能性が大。原因を突き止めて、対策をして。
汗そのものは、本来におわない!
体臭の原因の1つが、汗によって発生するニオイ。婦人科医の南真実子さんによると「分泌された直後の汗は無臭」なのだそう。
「皮膚には常在菌という菌が存在していて、この菌が汗に含まれる脂質成分を分解し、ニオイを発生させるのです」
特に汗腺の1つである「アポクリン腺」から分泌される汗は常在菌に分解されやすく、ニオイが発生しやすい。脇がニオイやすい‶ワキガ″体質の人は、遺伝的にアポクリン腺の数が多いというわけ。
「自分のニオイは気づきにくいものだけど、敏感になりすぎると周囲の人が鼻に手をやったり、近づくと離れられたりするだけで、自分のニオイのせいだと思い込んでしまうことも。気になる人は、一度家族に聞いてみることをおすすめします」(南さん)
ニオイケアのポイントは?
ニオイが発生する前に予防することがポイント
分泌直後の汗は無臭なので、汗をかいたらすぐにふくことが、ニオイを発生させない一番のポイント。抗菌作用のあるシートなどを利用するのがおすすめ。
「さらにできることといえば、汗の量を減らすために、制汗剤で汗の分泌を抑えること。制汗剤は、殺菌成分や消臭効果のあるものがよりよいでしょう。におう前に予防することが大切なのです」(南さん)
とはいえ、汗は上昇した体温を下げるために体にとって必要なものなので、完全に止めるのは難しいこと。こまめに拭きとっても、どうしても自分のニオイが気になるときには、即効性の消臭作用がある酸化亜鉛が含まれたデオドラント製品を利用するといいそう。
腸内環境の悪化がニオイの原因になることも
汗以外のニオイの原因となるのが、腸内環境の悪化によるもの。食べたものが消化されずに腸内で腐ると、ニオイ物質が発生し、それが血流にのって全身を巡り、汗として流れるとにおうことがある。特に便秘によって腸内に便が長くとどまっていると、ニオイを発生しやすくなる。腸内環境をよくするためには、食生活がカギに。
「肉類や脂質の多い食事を控えめにして、野菜や食物繊維を意識してとりましょう。便秘解消のためにも、適度な運動やこまめな水分補給も大切です」(南さん)
また、ニオイは年齢によっても変化していくもの。
「若い頃には特有の甘い香りを引き起こす物質を発生させることが知られていますが、30歳を超えると激減します」と南さん。
年齢を重ねるほど汗をかいたらこまめにふく、食生活を意識するといった対策で、ニオイエチケットを心がけよう。
教えてくれた人
南真実子さん
大阪美容クリニック院長。日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。母体保護法指定医。大阪医科大学産婦人科、済生会吹田病院産婦人科などを経て、大手美容クリニック、レディースクリニック北浜、大阪医科大学健康科学クリニック婦人科などで勤務。2017年より現職。
ニオイケアに関するおすすめコンテンツ
ほかの体のパーツと向き合う
ILLUSTRATION/CHIKA SHIBA