ヘルスケアTOPへ

どれが好き?麹甘酒のプロ・八海醸造の社員だからこそ知っている!美と健康を作る、超私的「麹甘酒アレンジレシピ」ベスト5

更新日:2025/04/18

甘酒は”飲む点滴”と言われるくらい美と健康にいいのはわかっているけど、毎日飲むと飽きてしまいそう、と思う人は多いのでは? 甘酒はそのまま飲むだけじゃなく、料理に加えたり、飲み物と割ると飽きずに続けられるそう。麹甘酒生活を2年続けて、朝からご機嫌な日々を実感している、八海醸造の研究職・柴崎さんに美と健康に役立つ麹甘酒アレンジ術を教わった。

八海醸造・開発研究室勤務 柴崎菜々香さんに聞く!麹甘酒習慣のいいこと

麹甘酒を製造する八海醸造に勤務して2年になる柴崎さんは、入社後毎日甘酒を飲み続け2年たったそう。「入社してから、麹甘酒のおいしさと機能性を知って、飲み続けるようにしました。もともと朝が弱く、午前中は頭が回らないことが多かったのですが、麹甘酒を朝飲むと、頭がすっきり起きる感じがします。午前中もはっきりした頭で仕事に臨めるのが嬉しい変化です。甘さが苦手という人には、ドレッシングに使ったり、トマトジュースで割るのをおすすめしています。その他にもおすすめの飲み方もご紹介」

<麹甘酒習慣を続けるといいこと>
・朝から元気
・腸内環境が整う
・甘いものを無理なくセーブできる
・体調管理がスムーズ

麹甘酒って?

麹甘酒は、米麹からつくられた甘酒のこと。酒粕でつくられた甘酒と違い、アルコール発酵を経ていないのでノンアルコールの甘酒。砂糖は使わず、麹の持つでんぷんによって、やさしい甘みを感じる。

飽きずに続けられる!研究職・柴崎さんの流「麹甘酒アレンジ」ベスト5

1_トマトジュース+麹甘酒で朝ごはん

「時間がない朝の救世主。麹甘酒をトマトジュースで1:1で割って飲むだけ。トマトと甘酒って意外と合うんですよ。甘さと酸味がちょうどよくて、お腹にもたまるので、ランチまでこの1杯で乗り切ることもあります」

<POINT>
・トマトジュースは無塩タイプがおすすめ
・好みに合わせて割り方を変えてもOK

2_自炊にも活用!麹甘酒+お酢で時短ドレッシング

「麹甘酒の自然な甘みを活かして、お酢とオリーブオイルでドレッシング。砂糖のように溶かす手間がないので、料理に使いやすいのもポイントです。ドレッシングはイタリアン風にしたり、醤油を足せば和風ドレッシングも作れます」

<POINT>
・ドレッシングの配合は、麹甘酒、お酢、オリーブオイルを1:1:4で作る(好みで塩・こしょう適量)
・たくさん作って、冷蔵庫保存で1週間は日持ちする

3_週末の朝に食べたい!甘酒の贅沢フレンチトースト

「溶き卵と麹甘酒を混ぜて、パンを浸しておいてる間に洗濯をするのが週末の朝の定番です。洗濯が終わったら、フライパンでパンを焼いてフレンチトーストの出来上がり!パンと卵、麹甘酒、この3つだけで、しっとりと美味しいフレンチトーストが作れます」

<POINT>
・卵1個に対して、麹甘酒は100mlが目安。卵液に30分以上つける
・パンは薄切りの方が短いつけ時間でも味が染みる

4_夜の晩酌にも麹甘酒が意外と合う!

「日中に甘酒を飲む時間がなかった時は、夜の晩酌に取り入れます。梅酒を麹甘酒で割って、ドラマを見ながら飲むのが至福です。梅酒のほのかな酸味と麹甘酒のまろやかさはすごく相性がよくて、おすすめです」

<POINT>
・梅酒と麹甘酒の割り方は1:1がおすすめ。さらに炭酸水を足しても美味しい
・焼酎に麹甘酒を合わせるとマッコリのような美味しさになる

5_外食の予定がある日、豆乳+麹甘酒で調整

「外食の予定がある日は、豆乳+麹甘酒、またはヨーグルト+麹甘酒で控えめな朝ごはん。豆乳やヨーグルトはタンパク質も摂れて、麹甘酒の甘みのおかげで腹持ちもいいんですよ。おやつは麹甘酒の炭酸水割りもおすすめ。無理なダイエットをしなくても、これだけで十分調整できます」

<POINT>
・豆乳またはヨーグルトと麹甘酒の割合は1:1がおすすめ
・豆乳は無調整か調製豆乳かはお好みで
・麹甘酒+炭酸水は同量で割るとスッキリとした味わいに

八海醸造の社食でも麹甘酒を活用!

八海醸造の社員食堂のメニューにも麹甘酒をつかったおかずが登場。「この日のランチはカレイの甘酒煮定食です。しょう油と麹甘酒だけで作られている、八海醸造の社員みんなが好きなメニュー。シンプルな調味料だけでおいしい魚の煮付けが作れるなんて、いつか自分でも作ってみたいと思います」

<POINT>
・煮魚には、しょう油と麹甘酒を1:5の割合で作る
・魚の切り身は、しょう油と甘酒に漬け込んで、フライパンで焼いても美味しい

【ヘルスケア特集】

【ヘルスケア特集】

毎日がんばる女性にプチ不調や悩みはつきもの。そこで腸活、温活、睡眠などみんなが気になるヘルスケアのお悩みをピックアップ! 悩みのメカニズムや解決法、取り入れたい習慣などを専門家やプロのお話しとともにご紹介。自分のココロとカラダに向き合って、健やかに私らしく過ごそう

WRITING/YUKIKO MORITA

※記事は2025年4月18日(金)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります