オズモール 女性・OLのための情報サイト


『OZのクチコミ掲示板』サービス終了のお知らせ



いつも『OZのクチコミ掲示板』をご利用くださいまして、誠にありがとうございます。

2000年より運営してまいりました『OZのクチコミ掲示板』ですが、サービスの利用状況を鑑みて、2023年10月31日(火)15:00 をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。

サービス終了に伴い、2023年8月30日(水)をもちまして、新規投稿の機能を停止させていただきます。

サービスの終了までのスケジュール、皆さまのこれまで投稿していただいたコンテンツの取り扱いにつきましては以下の記載をご確認ください。


【サービス終了までのスケジュール】
2023年8月30日(水)新規投稿の機能停止
2023年10月31日(火)15:00 サービス終了 掲示板データをすべて消去
※ご注意※
2023年10月31日のサービス終了と同時に、『OZのクチコミ掲示板』へのアクセスは一切行うことができなくなります。


2000年のサービス開始より、多くのお客様のご利用いただきまして、誠にありがとうございました。サービス終了に伴い、皆さまには多大なご迷惑をおかけいたしますことを深くおわび申し上げます。


今後ともオズモールをご愛顧くださいますようお願いいたします。
  1. オズモールTOP >
  2. オトナ女子のおしゃべり掲示板 >
  3. 祝辞ナシの披露宴

クチコミ掲示板

知りたい&教えたいクチコミ・悩み相談


  • すべて
  • フリートーク
  • LOVE&H
  • ビューティ
  • グルメ
  • おでかけ
  • キャリア
  • エンタメ
  • ウエディング

ウエディング|投稿記事

祝辞ナシの披露宴

ムポ
2005/03/23(水) 10:32

教えてください。
パーティ形式で披露宴をやる予定で、
彼、私とも会社の上司まで呼ぶ予定です。
主賓は立てずに、祝辞ナシでやろうかと考えていたら、
親から祝辞がないなんて!って言われてしまいました。
が、上司には既に祝辞はいいですと言ってあるので、
今更頼むのも気が引けます。
みなさんは祝辞ナシのパーティ、どう思われますか?

テーマ:挙式・披露宴 
タグ:  披露宴

スタッフへ連絡

  私の場合は。。。

akiko791
2005/03/23(水) 11:08

主賓の挨拶はなしにしました。
会社の人は呼ばず、友達と親戚のみ60名位の披露宴でしたが
堅苦しいのが嫌だったので。
私の方と旦那の方の友人2名ずつ、席でたったまま祝辞を貰いました。
(事前にお願いしておいたので一言ってカンジではなく)
なので話す人も緊張しすぎず、まわりも和やかなまま祝辞を
もらえたような気がします。

形式にとらわれず方法はいくらでもあると思うので
司会者さんや担当さんに相談してみてはいかがでしょうか?
自分達が納得いくような形が確立すればご両親へも
自信をもって説明できるだろうし。
参考になったかわかりませんが。。。がんばってください。

スタッフへ連絡

  最近は

eyeworks
2005/03/23(水) 11:20

「アットホームな‥」を合言葉のように
祝辞なしのパーティなどをされる方、多いようですね。

私が出席する側としたら、祝辞はあった方が
普段知ることのできない新郎新婦の会社での人柄等も
聞くことができるし、
逆にお祝いムードが高まって良いと思うんですけどネ。
育ててくださったご両親や親戚の方々にとっても、
上司や恩師に言葉を頂くというのは、誇らしい気持ちに
なれるんじゃないかな?とも思います。

たくさんの方々に祝辞を頂く必要はないと思いますが、
パーティの初めにあったら引き締まる感じがします。

スタッフへ連絡

  主賓無しでした

オリーブオリーブ
2005/03/23(水) 12:21

こんにちは。

私の時も主賓は立てませんでした。
彼の家は自営業の為、会社関係といっても家族のみでした。
私の方は上司も何人か呼びましたが、私の方だけ・・というのも
おかしいかな・・・と思ったので。
そんな理由もあり、私の両親も主賓無しに関しては何も言いませんでした。

最初に新郎新婦2人とも挨拶をして、その後の乾杯の音頭は
彼の甥っ子と姪っ子の5人でやってもらいました。
「○○さん、○○さん、けっこんおめでとう。かんぱーい!」
っていうだけだったんですけど、かわいかったですよ~。
かなりその場は和んだと思います。
披露宴は終始楽しく盛り上がり、厳粛な雰囲気というのはなかったですね・・・。
でも、私たちはもともと堅苦しくない、楽しい披露宴にしたかったので、
良かったかなと思っています。

式後、出社した際に、会社の上司から、「ホントに堅苦しくなくて楽しかったよ。
ああいうのもいいねぇ~。楽しかったよ」っていわれました。
本音かどうかはわかりませんが、まあ、ちょっとホッとしました。

確かに日頃会社でどう思われているか、どんな人なのか・・・など
祝辞で言ってもらえると「なるほどな~」って思うこともありますよね。
でも、私は友人の披露宴などで聞く乾杯の前の、長々としたスピーチは、
やっぱり苦手かな。。。(だいたいいつも飽きちゃいます・・・)

ご両親とも相談して、自分達の理想のお式に近づけるといいですね。
頑張ってくださいね!

スタッフへ連絡

私の場合も主賓なしにしました。
彼のほうも、私の方も会社関係を呼びましたが...。
主賓なしにした理由は、ゲストの方々の区別をつけたくなかったのもそうですが、
乾杯の後にゲストにすぐに食事をして欲しかったからです。
但し、彼の方は社長が忙しいところ出席して頂いたので、感謝の気持ちを込めて乾
杯の挨拶をお願いしました。
乾杯ですぐ食事に入れるので、前菜が乾燥しないうちに口に入れられますよ(笑)
レストランだからこそ形式にとらわれない式が挙げられるし、おもてなしの気持ち
が大事になってくると思います。
式が終わった後も、みんな楽しかったと口々に言ってくれ、主賓がいないことへの
疑問は親も含めて誰からもありませんでした。
親はむしろ立派な席だったと言ってくれていますよ。
(私の親も挙げる前はレストラン挙式に少し自身がなかったみたいです。)
自分の意見に自信を持ってがんばってください。

スタッフへ連絡

  ありがとうございます!

ムポ
2005/03/24(木) 11:15

みなさん、お返事ありがとう★
本当に、色々な感じですね。

Rika13さん、私も初めは彼の上司に乾杯だけしてもらう予定だったんです。
そしたら、私の上司に失礼だと思って。。
Rika13さんの上司は大丈夫だったんでしょうか?

全くナシにしてしまって、彼が乾杯をやってしまおうかと思ってますが、
まだ親には言ってません。。。




スタッフへ連絡



クチコミ掲示板に参加!

この掲示板は、OZmallでつながる340万人の女友達と楽しくおしゃべりする場です。参加の際は必ず「クチコミ掲示板のルール」をよくお読みください。

クチコミ掲示板|ランキング
レス数ランキング
アクセス数ランキング

PR

TOP