VOICE81 北海道・名寄市「チーズ工房 マヤッカ」兼平輝明さん(右)鈴木直樹さん(左)

名寄市で福祉事業を展開する会社「ファロ」により、障害者の就労支援施設として誕生した「チーズ工房 マヤッカ」。「野菜やパンを作る就労支援施設は多いですが、他と違うことがしたくて。名寄の牛乳を使えば地域にも貢献できると思いました」と話すのは、「ファロ」の所長・兼平さんです。
職人にスカウトしたのは、隣町のチーズ工房に勤めていた鈴木さん。知識や技術は持つ鈴木さんでしたが、製造を教えるのも、支援施設で働くのも初めて。2011年の設立当初は「もう大変でした」と笑います。うまくいくようになったのは、「スタッフのことを信じ、作業に口出ししないようにしてから」。
兼平さんに相談しながら、個々の性格の違いに合わせて仕事を細分化。製造量が安定すると、イベント出店で出会った各地のお客さんの応援も後押しに。工房は今、ものづくりの喜びと誇りを知る職人集団に成長しました。「次は、彼らがチーズ作りを教える番になってほしい」と2人。新たな目標へと漕ぎ出しています。

チーズ工房 マヤッカ
TEL.01654-8-7070
住所/北海道名寄市西1条南6-20
SHOP/直売あり。その他、名寄市「道の駅 もち米の里☆なよろ」、新千歳空港内「さっぽろ東急百貨店 新千歳空港売店」などで販売
VOICE 82 北海道・中頓別町「高橋牧場チーズ工房」高橋憲一さん

牧場を運営していた20代の頃、隣町のチーズ研究所でカマンベールと出合った高橋さん。熟成で味わいが変化する面白さに魅了され、自宅でチーズ製造を始めます。
個人経営の工房がまだ少ない時代に、アメリカから乳酸菌を個人輸入、フランスのテキストを取り寄せ翻訳するなど、趣味の枠を超えた高いクオリティは評判に。50歳を前に牧場をたたみ、2000年、晴れて工房を設立しました。
一貫して取り組むのは、AOC認証を受けるフランス・ノルマンディ地方の伝統製法。ルーシュと呼ばれるお玉を使い、型に生地を流して作ります。
熟成の過程も楽しめますが、美味しさのピークは製造後1カ月ほど。中心に繊細な“芯”が残り、周りはとろりと濃厚。その一体感こそ、カマンベール一筋に歩んできた職人の真骨頂です。

高橋牧場チーズ工房
TEL.01634-6-1598
住所/北海道枝幸郡中頓別町弥生23
SHOP/直売なし。中頓別町「道の駅 ピンネシリ」で販売(不定期)
VOICE 83 北海道・雄武町「ブルーグラスファーム」渡辺和基さん

“ブルーグラス”=青草という牧場名通り、牛の餌となる牧草が渡辺さんのこだわり。オホーツク海脇の牧草地で海風を浴びたミネラル豊富な青草を、初夏から秋に収穫、干し草やサイレージ(発酵飼料)として牛にたっぷりと与えます。
そうして生まれる牛乳の美味しさを直接消費者に届けたいと、2004年に工房とショップをオープン。学生時代に学んだ加工技術と各地の施設での研修経験を糧に、チーズ作りを始めました。
穏やかな語り口の渡辺さんですが、「チーズって、なぜかみんな同じように作るんだよね」とぽつり。静かなる反骨精神は、独自性あふれるラインアップに顕著です。
例えば、ゴーダタイプの「モルディ」は、工房に住む“地カビ”の力で1年以上熟成。豊かで複雑な風味は他では味わえません。

ブルーグラスファーム
TEL.0158-84-3483
住所/北海道紋別郡雄武町字北雄武355-1
SHOP/直売あり。その他、雄武町「Aコープ雄夢」で販売
VOICE 84 北海道・砂川市「岩瀬牧場」岩瀬康子さん(上) 岩瀬あゆみさん(下)

ケーキやジェラートが並ぶ「岩瀬牧場」の売店は、お客さんが絶えない超人気スポット。牧場が加工を始めるきっかけは、現社長の妻で専務を務める康子さんの“牛乳愛”からでした。
「この牛乳、美味しいでしょう? 365日食べても飽きないお米みたいに、毎日さらりと飲めるんです」。
自慢の味を近所の人に届けたくて、小さな菓子店を開いたのが27年前。以来、手作りで加工を続けます。チーズは2カ月に一度、約300kgの生乳からモッツァレラを製造し、敷地内のレストランで提供するピザやパスタに利用。
現在チーズ製造を担う長男の妻・あゆみさんは、「色々なチーズを食べても、うちの生乳の味がするこのモッツァレラが一番美味しい」と笑顔。代々受け継がれる愛情が、たっぷり詰まったチーズです。

岩瀬牧場
TEL.0125-53-5071
住所/北海道砂川市一の沢237-6
SHOP/直売あり(チーズの販売は不定期)。その他、砂川市「砂川サービスエリア」などでソフトクリームやジェラートを販売
※オンラインショップでの販売はアイスクリーム、スイーツのみ
【東京でも4人のチーズが買えます!】SHOP|清澄白河「チーズのこえ」

今回紹介した4つの工房のチーズを東京で購入するなら、日本で唯一の国産ナチュラルチーズ専門店「チーズのこえ」へ。チーズコンシェルジュが選んだ約40工房、年間300種類以上のチーズを取り揃えています。
TEL.03-5875-8023
住所/東京都江東区平野1-7-7 第一近藤ビル1F
営業時間/11:00~19:00
定休日/不定休

メトロミニッツ2020年12月号「TOKYO FOOD JOURNAL 2020」特集
今年の「食」のシーンを振り返り、時代のキーワードをピックアップ。東京の「食」の豊かさを総決算してみよう、というテーマで、2015年の年末に始まった特集「東京フードジャーナル(TFJ)」。今回で3回目となります。本当は、今年オリンピックが来て、東京の「食」のシーンに新たな動きがあるはずだと、この特集に再び挑戦する予定でした。しかし、今、想像していたのとは全く違う世の中に。それでもメトロミニッツは東京の豊かな「食」の話題を求め、街へ出ることにしました。今、何かに取り組む人々に会いに行き、コロナ禍でも光っている時代のキーワードを見つける、東京の「食」めぐり2020をお届けします。
こちらもチェック!メトロミニッツ「日本チーズの“こえ”に出会う旅」関連記事
後援:独立行政法人 農畜産業振興機構「国産チーズ競争力強化支援対策事業」
Photo 松園多聞 Text 唐澤理恵
※メトロミニッツ2020年12月号「TOKYO FOOD JOURNAL 2020」特集の記事転載
※本ページで記載の価格は全て「チーズのこえ」の販売価格となります
※掲載店舗や商品などの情報は、取材時と変更になっている場合もございますので、ご了承ください