
年間500軒は食べ歩くというスイーツ芸人・スイーツなかのさんが都内のアンテナショップで探してきた、きらめくご当地の宝石!?のような絶品スイーツをご紹介。アンテナショップを巡って探して出してきた、スイーツなかのイチオシのご当地スイーツは一度は食べたい逸品ばかり! 今回のテーマ「パン」から、「銀座NAGANO(銀座)」の逸品。かねまるの「牛乳パン」をお届け。
(c)YOSHIMOTO KOGYO

レトロかわいいいイラストにも注目!
よろスィーツ! スイーツ芸人のスイーツなかのです。
今回は、長野県の牛乳パンをご紹介します。長野県といえば、「牛乳パン」がとても有名なのですが、皆さんご存じだったでしょうか? なんとなく名前は聞いたことあっても、実際どういうパンなのか知らなかったり、食べたことがない方もいらっしゃると思います。以前テレビで牛乳パンを紹介していた番組を見るまでは、僕も牛乳パンの存在を知りませんでした。ただ、長野県出身の方からすると、牛乳パンは身近な存在で、県内のスーパーではいろんな種類の牛乳パンが売っていて多くのメーカーさんが作っています。実際、長野県のアンテナショップの銀座NAGANOでも、いろんなタイプの牛乳パンが並べられていました。

今回選んだのは、牛乳パンの元祖とも言われている、かねまるパン店さんの牛乳パン。木曽福島にお店がある、昭和27年創業の老舗パン屋さんです。木曽福島は長野県の中でも山に囲まれた土地で、宿場町としても有名なところ。そんな町のスーパーに立ち寄るとまず目に飛び込んでくるのが、このパンのパッケージデザイン。袋に描かれた子どものレトロなイラストがとってもかわゆスィーツ! これは創業者のお母様が描いたもので、ほかのメーカーさんが作られる牛乳パンでも、このタイプの絵柄を描いてますが、かねまるパン店さんが元祖だそうです。白色と紺色の色合いも、どこかホッとする温かさを感じますよね。

袋から出してみると、長方形の分厚いパンが登場。厚さを測ってみると、なんと6cmも。メーカーさんごとに牛乳パンの形はさまざまですが、こういう長方形のスタイルが比較的多いようです。このふっくらとした厚みを見ているだけで、すっごくおいしそう! パンの間に挟んでいるのは、牛乳を使った自家製のクリーム。甘さもしつこずぎず、まろやかな甘みでやさしい。ほんのちょっとクリームに混ざる砂糖のざらっとした舌触りもあって、それもまたイイ。家の近くに売ってたら毎日買っちゃうんじゃないかなと思うような、親近感すら覚えてしまうおいしさです。初めて牛乳パン食べる方には、かねまるさんの元祖牛乳パンがおすすめです!
ご当地スイーツDATA
- スイーツ名
- かねまるの「牛乳パン」
- 価格
- 1個200円
※銀座NAGANOでは、1個276円で販売。毎週日曜日に入荷。
- 主な販売場所
- 【長野県】かねまるパン店
【東京都】銀座NAGANO(銀座)
- お問い合わせ
- TEL.0264-22-2437(かねまる)
ご当地スイーツを紹介してくれたのは
スイーツ芸人・スイーツなかの

東京都立川市生まれ。早稲田大学卒業後、よしもとクリエイティブ・エージェンシーに所属。特注オーダーのパンケーキハットをトレードマークに、唯一無二の“スイーツ芸人”として活動。和菓子・洋菓子ともに老舗の名店からコンビニまで多ジャンルのスイーツを、今まで5000種類以上を食べ歩いた。日本スイーツ協会認定スイーツコンシェルジュ会員でもあり、その確かな知識でテレビ、ラジオ、雑誌など多数メディアに出演。スイーツのプロフェッショナルとして、ライター、商品監修、セミナー講師など幅広いシーンで活躍中
PHOTO/AYUMI OOSAKI TEXT/SWEETS NAKANO