
ナチュラルワインラバーには夢のような1日、都内の名店を巡る、はしご酒の24時間はいかが? 案内人は高感度なセレクトでファンが多いショップ「VIRTUS WINE」を手がける中尾有さん。ある1日のワインホッピングに同行しました。
【12:00】o/sio
o/sio名物コクミートでまずはランチから1 杯

鳥羽周作シェフが手がける「sio」グループの2 店舗目。斬新なイノベーティブ・フュージョンを提供する代々木上原の本店とは趣向が異なり、イタリアンと炭火焼きの肉料理を満喫できます。
「ひと口食べて虜になるストレートなおいしさを追求しています」とシェフの大島史也さん。

ナチュラルワインは1000本以上をストック。フランスやイタリア、日本ワインなどグラスも10種類ほどが揃い、「リクエストもぜひ。好みを探し出します」と大島さん。
o/sio
オシオ
電話/03-3217-4001
住所/東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエアB1F
営業時間/11:00~14:30(14:00LO) 土・日・祝~15:00(14:00LO)、17:00~23:00 (22:00LO) 日・祝~ 22:00(21:00LO)
定休日/不定休
【16:00】SANU NOWHERE
コーヒーとアペロが楽しめる中目黒の新名所!?

スペシャルティコーヒーを提供する「ONIBUS COFFEE」と、宮崎県・青島から東京初出店のタコスレストラン「SANBARCO」の2店が同居。
17時からの1時間は両店の営業が重なり、どちらのメニューも楽しめる特別なひととき。

タコスの生地は代々木上原の「New Classic Tortilla Club」から仕入れ、焼いた後に蒸し、ふわふわの食感に。
夜は宮崎の都萬牛のステーキやパスタなどフードも多彩。2店のコラボメニュー、手作りのキーマカレーサンドイッチ1386円もおすすめ(16時まで)。
【18:00】Orby Restaurant
麻布台ヒルズのあの人気店でディナー

ザ・コンランショップ 東京店併設のレストラン。「クラシックなイギリス料理をフレンチのテクニックで再構築し、繊細な味わいを楽しんでもらえるよう心を砕いています」とシェフの紺野真さん。

もともとはシンプルなパイ包み料理・ウェリントンは、蝦夷鹿をペースト状のキノコ、生ハム、パセリ風味のクレープ、パイで包み多層構造に。奥深い豊かなおいしさが楽しめる1皿ばかり。
紺野さん自身のほかの2店、「uguisu」「organ」とは異なり、オーストラリアや日本のワインも充実。
Orby Restaurant
オルビーレストラン
電話/03-6834-4700
住所/東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ タワープラザ 3F
営業時間/11:30~15:00(13:30LO)、17:00~22:00(20:30LO)
定休日/火
【22:00】ストップザシーズンインザサン
居酒屋以上クラブ未満 音楽とワインを満喫

デザイン会社2社が合同で運営。DJブースを備えたカウンターがある、クラブのダンスホールのようなスペースはビリジアンカラーに染まり、店名通り常夏のリゾート風。

名物のタコスのほか、イタリアンや中華、アジアンなどジャンルを横断するフードはメインの肉料理やデザートまで40種以上あり、ナチュラルワインもボトルで100種ほど。
「海外の方を含め早い時間から楽しむバーホッパーのお客さんも多いです」とバーマネージャーの桟敷貴明さん。
ストップザシーズンインザサン
ストップザシーズンインザサン
電話/03-4400-2242
住所/東京都渋谷区神宮前1-14-21 バルビゾン80 2F
営業時間/15:00~23:30
定休日/無休
【24:00】wine bar 縢
渋谷の隠れ家バーで〆のシャンパーニュを

宇田川町の奥、「シスコ坂」の由来にもなったレコードショップがあったビル4階に所在。
「シャンパーニュを中心にし、インテリアに和を、料理は焼売などアジアンに。ワインバーで渋谷のミックスカルチャーを表現できたら面白いと思ったんです」とオーナーの加賀谷祐介さん。

ワインはフランスをはじめドイツやオーストリアの若手生産者を軸に、造りや味わいに新しいアプローチがある1本をセレクト。グラスでも20種ほど楽しめます。
中尾有の24時間と3万円レシート

ウィルトス 代表 中尾有さん
PROFILE
大学時代からワインバーに勤務し、卒業後は大手食料品店のワイン部門に就職。フレンチレストランやワインショップなどを経て、2015年に起業し、神宮前にワインショップ「VIRTUS WINE」をオープン。自由が丘店や渋谷の「VIRTUSVS」も手がける
PHOTO/MASASHIRO SHIMAZAKI WRITING/ATSUSHI SATO
※メトロミニッツ2025年4月号より転載