
古都の風情とおしゃれな新スポットが共存する京都は、何度訪れても新しい発見ができるのが魅力。素敵なカフェやレストランが次々にできているうえ、秋は紅葉も楽しみ! 今号の京都特集は、話題のニューオープン店をはじめ、居心地のいいカフェ&ごはんスポットや紅葉の名所など、情報盛りだくさんでお届け。エリアごとに、混雑を避けるためのヒントも掲載しています!
京都は路地裏さんぽも楽しい町。西陣の細い路地の奥で「蜂蜜専門店ドラート」を見つけました

今行くべきニューオープン店をピックアップ
祇園・東山、烏丸御池~河原町エリアを中心に、新しいお店が続々誕生。京都らしい朝ごはんが食べられる店や、パフェやプリンの専門店、町家カフェ、ドーナツショップなど、話題の店がたくさん。人気の高いエリアだけに、多くの人でにぎわう紅葉シーズンは行列が心配だけど、特集ではエリアごと・スポットごとに混雑を避けるヒントもご紹介。ぜひ参考にしてくださいね!

郊外にも足を延ばして、紅葉の名所へ
せっかく秋に行くなら、紅葉スポットにも立ち寄りたいですよね。人混みをできるだけ避けるなら、中心部からちょっと足を延ばして郊外へ。比叡山のふもとに位置する一乗寺~修学院エリアも紅葉の名所が多く、おすすめです。個性的なショップやカフェも点在しているから、1日たっぷり楽しめるはず。詳細なMAPを参考に、あちこちめぐってみて!

京都のトレンドをジャンル別でご紹介
「Kyoto Trend Catch Up」のページでは、ドリンクスタンドやフォトジェニックなカフェなど、京都の今がわかる話題の店をピックアップ。今号の表紙を撮影させてもらった「喫茶ゾウ」は、肉味噌を使った卵サンドが絶品でした。3色のクリームソーダもレトロかわいくて、思わず写真を撮りたくなります!

特別付録の「Book in Book」は、京都の夜ごはん特集
取り外して使える「Book in Book」は、夜ごはんスポットを1冊にまとめました。おいしいのはもちろん、京都の町の中心部にあってアクセスがよく、居心地のいいお店だけをピックアップ。料理もお酒も充実している店から、お酒が飲めなくても気兼ねなく過ごせる店、軽く食べたいときの店まで、お腹のすき具合と好みで選べるようにページを作りました。
編集後記
新しいお店も次々にできていて、何度訪れてもわくわくする京都への旅。今回、特集を企画する際に、オズモール上でアンケートを取ったのですが、その中で特に目立ったのが「京都は混んでいるからイヤ」という声。確かに、祇園や四条通の中心部は外国人をはじめ、多くの観光客でにぎわっています。でも、ロケハン時、朝8時半頃に祇園エリアを訪れたら、人はまばら。ほとんどのお店がオープン前ということもあって、しっとりとした京の風情を感じることができます。今号の特集では、そんな、混雑を避けるためのヒントをできるだけ盛り込みました。読者の皆さんの参考になれば嬉しいです。

オズマガジントリップ「秋の京都へ」特集
「オズマガジントリップ」最新号は「秋の京都へ」大特集! 中心部の人気エリアをはじめ、宇治や伏見といった郊外エリアもピックアップ。新店情報やおいしいグルメスポット、紅葉の名所などを紹介しています。各エリアやショップには、混雑を避けるためのヒントも掲載。めぐり方の参考にして、秋の京都旅を満喫してくださいね!