京都・竹田│伝統の和ろうそく作り&絵付け体験

食も観光もいいけれど、旅先にはそこでしか味わえない“体験”がいっぱい。OZのスタッフが旅して見つけた、女性におすすめの遊び・体験スポットをご紹介
更新日:2017/05/17
風合いに心奪われる、伝統の和ろうそく作り

あたたかな夕日色の炎と独特のゆらぎが美しい和ろうそく。京都の職人が脈々と受け継いできた伝統の技を、間近で見て・聞いて・体験しよう。120年の歴史を持つ「中村ローソク」では、職人と一緒に和ろうそく作りや絵付け体験ができる。職人になりきって古都の芸術に触れてみて。
中村ローソク

京都に伝わる伝統的な蝋燭(ろうそく)をひとつひとつ手作りしている中村ローソク。明治20年の創業以来守り続ける技と美の結晶「和・京ろうそく」は、まさに伝統の逸品。京都の寺社仏閣で利用されるほか、最近では海外からの人気やインテリアとしての注目度も高い。
体験1:和ろうそく製造&絵付け体験(所要時間:約2時間~2時間30分)

和ろうそく作りから絵付けまでの工程を全部やってみたいという方には、こちらの体験がおすすめ。ただ作るだけでなく、和ろうそくの歴史や和ろうそう作りの工程を学びながらできるのが楽しい。京都の和ろうそくは製蝋所、芯屋、木型屋など大勢の職人さんが繋がって作るもの。その一部を担える貴重な体験は一生モノの思い出になること町間違いなし。職人になりきって、自分だけの和ろうそくを作ってみよう。

一度の体験で作れる和ろうそくは2本。このうち1本に絵付けをしてみよう。教えてもらいながらだから、絵に自信が無くても大丈夫。大切な人へのお土産にするのもよさそう。
体験2:和ろうそく製造体験(所要時間:約1時間30分)

絵付けしないで、シンプルに和ろうそく作りだけを体験することもできる。和ろうそくの歴史や特徴やこだわりを聞いたら早速ろうそく作りのスタート。職人さんと一緒に型流しをしたり、木型から取り出した生地に赤い色を付ける“朱掛け”の作業にも挑戦しよう。実はこの“朱掛け”はシンプルだけど難しい。ムラなく色が付くかどうかは腕次第かも!? 職人技術がふんだんに盛り込まれている和ろうそく作りの難しさと楽しさが味わえそう。

和ろうそく作りの原料は、1年寝かせたハゼの実を蒸して絞ったハゼろう。100%植物性の和ろうそくは、独特の色や揺らぎがあるだけでなく、燃やして出たすすは手で払い落とせるのも魅力。昔から寺社とのつながりが深い和ろうそくだけど、年末にお寺でする「すす払い」の行事は和ろうそくを使っているからこそできるものなんだって!
体験3:和ろうそく絵付け体験(所要時間:約30分~1時間)

このプランなら、中村ローソクの和ろうそくに絵付けだけをすることもOK。時間も短くて気軽に参加できるから京都旅行の合間にふらっと立ち寄ることもできそう。職人さんに教えてもらいながら世界にひとつだけの和ろうそくを作ってみて。
和ろうそくの歴史

ろうそくが日本に伝わったのは奈良時代。当初は貴族だけの贅沢品だったけれど、室町時代にハゼの実を使った和ろうそくが生まれてからは庶民にまで浸透するようになったそう。煙の少ない和ろうそくは現代でも寺社の必需品。これからも京都の文化を明るく照らし続けます。
体験プラン
和蝋燭製造&絵付け体験 1名5500円
和蝋燭製造体験 1名3500円
和蝋燭絵付け体験 1名2500円
※上記金額はすべて税込みです
※上記は2017年5月現在の内容です。最新情報は公式サイトをご確認ください
予約方法
体験プランは予約が必要です。以下いずれかの方法でご予約ください
■電話:075-641-9381
■メール:info@kyorousoku.jp
※メールの場合、名前・電話番号を明記してください
■Webフォーム:以下ボタンからリンク
DATA
有限会社 中村ローソク 京蝋燭なかむら
■住所:〒612-8413 京都府京都市伏見区竹田三ッ杭町57-8
■電話番号:075-641-9381
■アクセス:
【電車】地下鉄烏丸線「竹田駅」下車 3番出口より徒歩5分
【タクシー】京都駅から15分
≪体験場所≫
・和ろうそく作り体験場所:「京蝋燭なかむら」
・絵付け体験場所:「絵付け体験工房」または「おつかいもの本舗 寺町六角店」
※絵付け会場は上記いずれかの会場になります。移動がある場合は送迎あり
「絵付け体験工房」
■住所:〒612-8421 京都市伏見区竹田桶ノ井町18-20
■電話番号:075-644-0733
中村ローソクのアンテナショップ「おつかいもの本舗 寺町六角店」
■住所:〒604-8035 京都府京都市中京区寺町六角下る桜之町430番4
■電話番号:075-221-1621(最寄駅:阪急「河原町」駅)
周辺のおすすめ宿

オズモールが厳選したハズさない宿泊施設をご紹介。オズモール限定のお得なプランもいっぱい。すべてweb予約OK!
WRITING/AYAKO NAMBA