ブッチを食べないときはアレンジレシピ!ドライフードと混ぜる、温める、焼くのはOK?
ドッグフード「ブッチ」はまるで生肉みたいな食べごたえで、食いつきのよさが評判のチルドフード。しかし、なかには「愛犬がブッチを食べない」と悩んでいる飼い主さんもいるみたい。そこで、今回はブッチを食べない犬向けに、おすすめのアレンジ方法や獣医師監修の手作りレシピをご紹介。温め方やあげ方、切り方なども解説しているので、ブッチをおいしく食べさせる参考にしてみて。
更新日:2023/10/18
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
お話を聞いたのは・・・
「chicoどうぶつ診療所」獣医師 林美彩さん
酪農学園大学獣医学部卒業。大学卒業後、自身が代替療法と出会ったことで、動物の体に優しい治療法や食事・環境の見直し、飼い主の心のケアの大切さ等を伝えていくため、2018年に『chicoどうぶつ診療所』を開業。往診を中心に、精力的に診療を続けている。
<著書>
「獣医師が考案した 長生き犬ごはん」(世界文化社)2019/12/18
「獣医師が考案した 長生き猫ごはん」(世界文化社)2020/11/13
『獣医師が考案した一汁一菜長生き犬ごはん こだわりの安心レシピ&作り置きOK!』(世界文化社)2022/1/26
<公式サイト・SNS>
chicoどうぶつ診療所HP
Instagram:@chico_ah_323
Amebro:https://ameblo.jp/tinkerbell19850323/
※3章のみ監修いただいています。
※掲載の商品は監修者が推奨するものではありません。
1.【アレンジ方法1】ドライフードと混ぜる
最も手軽な方法としては、愛犬がよく食べるドライフードと混ぜるのがおすすめ。ブッチをドライフードにトッピングすることで、味や食感に変化が出るので飽きにくくなり、ブッチに飽きた犬でも食いつきやすくなる。1本のブッチを長く食べられ、コスパがよくなるのもメリット。
ドライフードと混ぜる場合は、給餌量に注意して。与えすぎは肥満のもとになってしまう。以下では、100gあたり350kcalのドライフードに、ブッチを25%・50%・75%のせる場合の給餌量を詳しく解説している。愛犬の体重に合わせ、適切な量を与えよう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
\トライアルセット販売中/
2.【アレンジ方法2】ブッチを温める、焼く
ブッチを食べない愛犬には、ブッチを温めるアレンジ方法も有効。冷たいままよりも、温めると匂いが強くなって嗜好性がアップする。ブッチはレンジで温めても問題ないので、温め方は500~600Wで30秒ほどを目安にして。ただし、温めすぎると溶けるので注意が必要。
「ブッチを焼いてもいい?」と考える人もいるかもしれないが、焼くと溶けてしまうのがデメリット。そのため焼くのはおすすめできない。
\割引で5995円→3000円/
3.【アレンジ方法3】アレンジレシピで調理する
ドライフードと混ぜる、温めるなどの方法でも愛犬が食べてくれないなら、ブッチで犬用メニューを調理してみてはいかが。ひと手間加えて、ブッチをスープやケーキなどにアレンジすれば嗜好性がよりアップし、愛犬の食いつきもよくなるはず。
ここでは、ブッチアレンジメニュー5品の作り方を解説。獣医師の林先生に考案してもらったレシピも3つご紹介するので、健康でおいしい食事で食べムラのある愛犬を喜ばせよう。
3-1.獣医師考案!ブッチ入り具だくさんポトフ
寒い季節や愛犬に水分を摂らせたいときは、温かいスープレシピを試してみて。獣医師が考案した、犬用ポトフの作り方をご紹介。
<材料>
・ブッチ各種
・ニンジン
・大根
・じゃがいも
・昆布
1.鍋に水と昆布を入れて30分ほど浸しておく。
2.ニンジン、大根は皮付きのまま0.5㎝角に、じゃがいもは皮をむいて0.5㎝角に切る。
3.1を中火よりやや弱い火にかけて、沸騰直前で昆布を取り出す。
4.3に2を入れて、柔らかくなるまで煮込む。
5.煮込んでいる間に、ブッチを適当なサイズに切って器に盛る。
6.4が柔らかくなったら5にかけて完成。
3-2.獣医師考案!ブッチのおいもコロッケ風
愛犬の食いつきがよくないなら、ひと手間加えてコロッケ風に調理したブッチで喜ばせよう。じゃがいもで包み、炒めたパン粉をまとわせることで、おいしそうなコロッケ風ブッチが完成する。
<材料>
・ブッチ各種
・じゃがいも
・パン粉(グルテンが気になる人は米粉のパン粉を使うのもおすすめ)
・オリーブオイル(加熱可のもの)or米油
1.じゃがいもの皮をむいて適当な大きさに切り、耐熱ボウルにいれて電子レンジ600Wで3~5分加熱し、マッシュする。
2.ブッチを角切りにし、1で包む。
3.フライパンにオリーブオイルor米油を中火で熱し、パン粉を入れて炒める。
4.きつね色になったら火を止め、2にまぶして完成。
3-3.獣医師考案!ブッチの簡単餃子風
より簡単に調理したい人は、ブッチに餃子風のアレンジを加えてみて。シュウマイの皮とブッチだけでできるので、手軽にアレンジを楽しめそう。焼くほかには、ゆでて水餃子風にしてもOK。
<材料>
・ブッチ各種
・シュウマイの皮
1.ブッチを適当な大きさに丸める。
2.シュウマイの皮で1を包む。
3.油をひいたフライパンで2を焼く。
4.皮に火が通ったら完成。
3-4.おいものロールケーキ
クリスマスや誕生日などのイベント時には、ブッチをケーキにアレンジするのもおすすめ。さつまいもとじゃがいもで作った2層の生地に、ブッチを巻いて作ろう。
<材料>
・さつまいも
・じゃがいも
・ブッチ各種
1.さつまいもとじゃがいもをレンジで加熱し、柔らかくしてから潰す。
2.ラップを敷き、潰したさつまいもをのせる。その上からさらにラップをかぶせ、めん棒で長方形に薄く伸ばす。
3.伸ばしたさつまいもの真ん中より上の位置にじゃがいもをのせ、同じくらいの幅に広げる。
4.じゃがいもの上に、カットしたブッチをのせる。ブッチは伸ばしたさつまいも・じゃがいもと同じくらいの幅に、細長く切っておこう。
5.ラップごとクルクルと巻き、ロールケーキの形に整える。
6.冷凍庫で少し冷やして固め、好きなサイズにカットしたら完成。
3-5.ひと口シャーベット
夏などの暑い時期は、ブッチをアレンジしてシャーベットにしてみては。カットしたブッチを凍らせるだけで、手軽でおいしいおやつになる。ひと口サイズなので犬も食べやすいのが嬉しい。
ただし、凍ったものをそのまま食べるとお腹が冷えやすく、下痢などのリスクもある。一度に与える量は少量に留め、冷凍庫から取り出して少し置いてから与えるようにしよう。
<材料>
ブッチ各種
1.ブッチをサイコロ状のひと口サイズにカットする。
2.バットなどにのせ、冷凍庫で凍らせたら完成。
\ご褒美やトッピングに/
4.ブッチの基本のあげ方
愛犬にブッチをおいしく食べてもらうには、基本のあげ方をおさらいしておこう。おすすめの切り方や、簡単にカットする方法、冷凍したブッチを解凍する方法など、あげ方にまつわる情報をまとめてピックアップした。
4-1.切り方は自由!人気の3パターンをご紹介
ソーセージ型のブッチは、自由にカットして与えられるのも魅力のひとつ。犬によっては、切り方を変えるだけで食いつきがよくなる場合もあるみたい。ここでは、切り方のバリエーションを3パターンご紹介する。
迷ったらサイコロカット
最もスタンダードなのが、サイコロのようにカットする方法。飼い主さんも楽にカットできて、愛犬もパクパク食べやすい。
ブッチを1食分の厚さに切ったら、縦横を数等分してさいの目にカットしよう。
食べムラが多いならスライスカット
ブッチを食べたり残したりする子には、スライスカットを試してみて。ブッチを大きめに薄く切る方法で、ローストビーフ風になりいつもと違う食感を楽しめる。丸い形にするほか、短冊状にしたりするのもおすすめ。
歯が小さい子にはそぼろカット
歯や口が小さい子、歯の弱いシニア犬には、そぼろ状に細かくカットする方法がおすすめ。細かいので食べやすくなり、ドライフードのトッピングにも向いている。ブッチをフォークの背で押して細かく砕き、そぼろ状にしよう。サイコロ状にカットしてから砕くと時短にもなる。
4-2.フィルムの上からメモリに合わせて切ろう
ブッチのフィルムには、グラム数がわかりやすいようメモリがついていて便利。800gのブッチなら100gごとに、2kgなら250gごとについている。
愛犬にブッチをスムーズに与えるには、フィルムごと切るのがおすすめ。メモリから愛犬が食べる量をチェックし、フィルムの上からナイフでカットしよう。小さいナイフでも問題なく切れるのが嬉しい。
4-3.ブッチは冷凍してもOK!解凍方法は?
開封後のブッチは、冷蔵保存で7~10日ほどもつ。食べきるのにそれ以上かかるようなら、ブッチを冷凍しよう。正しい手順で冷凍すれば、パッケージに記載の消費期限まで日持ちさせられる。
冷凍するにはブッチを1食分にカットし、ひとつずつラップで包もう。ラップにくるんだブッチはジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍庫に入れればOK。
解凍する際は、冷蔵庫での自然解凍がおすすめで、解凍後は1日以内を目安に食べきろう。
\生肉以上の栄養バランス/
5.ブッチを与える際にあるとおすすめなグッズ
ブッチを毎日与える場合は、専用のグッズがあるとさらに便利になる。ここでは、ブッチを与える際に役立つグッズを3つピックアップ。
5-1.まな板
専用のまな板(カッティングボード)なら、表面にメモリがついていてブッチをさらに切りやすい。柔らかい素材なので簡単に折れ曲がり、まな板からフードボウルにブッチを移すのも楽。ブッチの3レーベルをモチーフにしたかわいいデザインなので、ぜひチェックしてみて。
5-2.ブッチ・ナイフ
ブッチを切りやすい包丁がほしい人は、専用ナイフも検討しよう。世界的ナイフブランドが手がけた製品で、フィルムも簡単に切れるのが強み。筒形の断面もスムーズにカットできる。
5-3.ラップ、ジッパー袋、フレッシュキャップ
ブッチを保存する際には、市販のラップやジッパー付き保存袋が役立つ。しかし、「毎回ラップに包むのが面倒・・・」という人は、ブッチオリジナルの「フレッシュキャップ」を活用してみて。ブッチの断面にはめるだけで簡単にフタができ、ラップやジッパー袋を使う必要がない。800gにはSサイズ、2kgにはLサイズを使おう。