ドッグフードを混ぜてもいいの?混ぜるときの注意点を解説

愛犬の食いつきが悪いとき、「複数のドッグフードを混ぜる」という選択をする飼い主さんも少なくないのでは?「混ぜても栄養バランスは偏らない?」「混ぜてはいけないものはある?」などの前提知識は知っておきたいもの。この記事ではドッグフードを混ぜる注意点や、混ぜていいものなどのお役立ち情報をご紹介。愛犬の食いつきの悪さの解消に役立てて。
更新日:2023/06/01
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
お話を聞いたのは・・・

「chicoどうぶつ診療所」獣医師 林美彩さん
酪農学園大学獣医学部卒業。大学卒業後、自身が代替療法と出会ったことで、動物の体に優しい治療法や食事・環境の見直し、飼い主の心のケアの大切さ等を伝えていくため、2018年に『chicoどうぶつ診療所』を開業。往診を中心に、精力的に診療を続けている。
<著書>
「獣医師が考案した 長生き犬ごはん」(世界文化社)2019/12/18
「獣医師が考案した 長生き猫ごはん」(世界文化社)2020/11/13
『獣医師が考案した一汁一菜長生き犬ごはん こだわりの安心レシピ&作り置きOK!』(世界文化社)2022/1/26
<公式サイト・SNS>
chicoどうぶつ診療所HP
Instagram:@chico_ah_323
Amebro:https://ameblo.jp/tinkerbell19850323/
1.ドッグフードは混ぜても大丈夫?

いつものドッグフードに、違う種類のドッグフードやトッピングなどを混ぜてあげても大丈夫。ただし、基本的には総合栄養食のドッグフードであれば必要な栄養はとれているため、必要以上に混ぜないようにしよう。
とくに理由もないのに混ぜると、混ぜていないドッグフードを食べなくなるなどの可能性も。食いつきが悪いときや、太り過ぎ、痩せ過ぎなどでカロリーコントロールをしたいときなど、課題に応じて混ぜるように心がけて。
専門家のアドバイス
獣医師 林美彩

フードの切り替えなどの際であれば、もちろん混ぜてもOKです。ただし、長期的にフードを混ぜて使うと、栄養バランスが崩れてしまったり、摂取カロリーがわかりにくくなって体重管理ができなくなったりするおそれもあるので、おすすめしていません。
2.ドッグフードを混ぜるメリットとデメリット

2-1.メリット
ドッグフードにほかのフードやトッピングを混ぜると、いつものフードより香り高くなり、食いつきがよくなることが。ご飯をしっかり食べてくれたり、飽きづらくなったりする効果が期待できる。
ほかには、必要な栄養素を補えるのもメリット。例えばよく動き回る愛犬に、間接ケアができる「グルコサミン」や「コンドロイチン」が含まれるドッグフードを混ぜることで、その犬にとってよい栄養素をプラスできる。

2-2.デメリット
味や香りが変わることで警戒心が出て、逆に食いつきが悪くなる可能性も。また、トッピングをし過ぎることによって摂取カロリーが増え、肥満のリスクにつながるおそれも考えられる。
さらに、複数のフードを混ぜることで適切な給餌量を調整しにくくなったり、原材料が増えることで食物アレルギーのアレルゲンの特定が難しくなったりすることも。把握が可能な範囲で混ぜ合わせよう。
3.ドッグフードを混ぜるときの注意点

3-1.栄養やカロリーなどはバランスよく
複数のドッグフードを混ぜることで栄養バランスや摂取カロリーなどがわかりにくくなるため、なんとなくであげ続けると栄養が偏ったり体重が増えたりする可能性もある。
給与量の目安から計算して与え、それによる愛犬の体重の変化もチェックしながら、量を調節することが大切。

3-2.徐々に混ぜる割合を増やす
新しいドッグフードに切り替えるときは、混ぜる割合に注意して。いきなり新しいフードに切り替えると、警戒して食べてくれなかったり、お腹の不調を起こしたりすることも。徐々に混ぜる割合を増やしながら、1〜2週間かけて切り替えよう。
トッピングにおいても、少量から始めて様子を見ながら量を調節していって。

3-3.食事療法食には混ぜない
病気などの治療中で療法食をあげている場合は、定められた食事と量を与えなければならないため、ほかのフードやトッピングを混ぜないよう注意しよう。
療法食の食いつきが悪いなどの理由から別の種類の療法食に切り替えるときは、獣医に相談してフードを決め、徐々に混ぜながら増やしていって。

3-4.混ぜる目的を明確にする
なんのために混ぜるのか目的を明確にすることで、ドッグフードの組み合わせ方も明確になるはず。
例えば、動物性タンパク質のアレルギー対策をしたい場合は、「単一タンパク源のドッグフード」と「希少種の動物性タンパク質を含むドッグフード」を混ぜ合わせるという方法がある。

3-5.混ぜる以外に「フードローテーション」も検討する
混ぜるという選択肢のほかには、2種類以上のフードを順番に与える「フードローテーション」もおすすめ。
味変によって食欲増進が期待できるほか、複数のドッグフードからさまざまな栄養素を過不足なく摂ったり、体質に合わない成分の蓄積を防いだりする効果もある。混ぜると給餌量の調整が難しい場合もあるけれど、フードローテーションならその手間を減らせるのがメリット。
4.缶詰や白米もOK!ドッグフードに混ぜていいもの

4-1.ドライフード×ウェットフード
「ドライフードの食いつきが悪くなった」というときは、ウェットフードを混ぜることで食いつきがよくなるかも。ウェットフードは水分量が多く、香り高いのが特徴。
しかし、ドッグフード全般に言えるものの、ウェットフードは特に歯に付着しやすいので、口内ケアは念入りに行って。

4-2.トッピング
食いつきをよくするためにはトッピングも効果的。市販で手軽に購入でき、犬用のチーズやジャーキー、かつおぶし、乾燥ささみなど、種類も豊富。
カロリーが増えすぎないか、ドッグフードよりトッピングの量が多くならないかといった点に気を配りながら、愛犬の好みに合わせて選んでみて。トッピングの量は、1日の総カロリーの10%程度を目安にしよう。

4-3.水、ミルク
ドッグフードを水やぬるま湯でふやかして与えると、香りが立ちやすく。そのため食いつきアップをめざす場合にはよさそう。
水ではなくミルクを混ぜるときは、必ず「犬用ミルク」を使って。人間が飲む牛乳には犬が分解しにくい成分が含まれていて、不調を招きかねないので要注意。

4-4.人間の食べもの
人間の食べもののなかには、犬に与えてはいけないものもあるので要注意。次の食べものは犬でも問題なく食べられるので、トッピングに活用しよう。
野菜
犬が食べられる野菜の例としては、キャベツ、きゅうり、トマト、ブロッコリー、さつまいも、じゃがいも、にんじんなどが挙げられる。
逆に犬が食べられないのは、玉ねぎ、ねぎ、ニラなど。
人間の食べ物は消化しにくいものもあるため、アレルギーが出たりお腹を壊したりする場合も。できるだけ茹でた状態のものを少量から与えるようにしよう。
鶏などの肉類
犬が比較的消化しやすい鶏のささみ、鶏むね、鶏モモなどを茹でて、少量から与えるのもおすすめ。
ただし、前述の通り、アレルギーが出たりお腹を壊したりするリスクも。
ささみなどをメインにした手作りご飯をドッグフードと混ぜる場合は、フードと手作りご飯の割合が「3:1」くらいのバランスになることを心がけよう。
白米
犬はタンパク質だけでなく、炭水化物からもエネルギーを作り出せる生き物なので、ドッグフードに白米を混ぜてあげても大丈夫。
ただし、白米には糖質も多く、食べ過ぎると太りやすい。与える量は1日の最適カロリー量の10%以内に抑えよう。
専門家のアドバイス
獣医師 林美彩

成熟した赤いトマトは与えてOKですが、未熟なトマトや花、茎、葉には「トマチン」という有害成分が含まれているため、与えないようにしてください。
また、肉を与える場合は、豚や牛、その他肉類でも問題ありません。ただし、脂肪が少ない赤身の部分を使うようにしましょう。
5.ドッグフードを混ぜるときに気になるQ&A
療法食を食べてくれないときはどうしたらいい?
療法食にはほかのドッグフードを混ぜられないので、別の療法食がないか動物病院で相談してみてください。
噛む力がない老犬の場合は、ウェットフードの療法食を混ぜる方法もあります。いずれにせよ飼い主さんだけで判断するのではなく、獣医師に相談してから検討しましょう。
違うメーカーのドッグフードを2種類混ぜても大丈夫?
違うメーカーのドライフードやウェットフードを2種類以上混ぜても問題ありません。現在食べているフードと原材料が似ているものや、栄養バランスが大きく離れていないもの(保証分析値が似たようなもの)を使いましょう。
ただし、2種類以上のフードを長期的に混ぜることはおすすめしません。
朝晩で違うフードを食べさせても大丈夫?
朝晩で違うドッグフードを与えても問題ありません。1日の運動量からすると、朝は良質なタンパク質をしっかり配合した腹持ちのよいフードを、夜は脂肪分を抑えて食物繊維を配合した消化に良いフードを与えるのがおすすめです。
ただし、メニューをコロコロ変えると、消化しにくくて体調不良を起こす可能性も。しばらくはメニューを固定しましょう。
手づくりご飯を混ぜても大丈夫?
ドッグフードに手作りごはんを混ぜても問題ありません。ただし、専門的な知識がなく手作りすると、逆に栄養バランスが偏るリスクも。
最初は野菜やささみなど少量のトッピングから始めて、完全にドッグフードを手作りする場合は専門家に相談してから行うと安心です。