
墨田区は、大小合わせて30館近くのミュージアムがある地域。両国から北上するわずか2㎞のおさんぽで気になる美術館や博物館、ショップにたっぷり出会えます。今回はそんななかからおすすめの博物館・美術館を3つご紹介! 大人の社会科見学さんぽを楽しもう。
【1】先進的な建物の中で北斎を満喫

すみだ北斎美術館
浮世絵師・葛飾北斎の作品を中心に所蔵・展示する美術館。墨田区で生涯のほとんどを過ごした北斎の足跡を、実物大高精細レプリカとタッチパネルでたどる常設展示と、さまざまなテーマの企画展示を楽しめる。妹島和世設計の先進的な建物も鑑賞ポイントのひとつ。
DATA
住所/東京都墨田区亀沢2-7-2
営業時間/9:30~17:30(17:00最終入館)
定休日/月曜(祝日・振休の場合翌休)
料金/400円 ※常設展、企画展は展覧会ごとに異なる
アクセス/本所吾妻橋駅より徒歩5分
【2】実は必然な組み合わせの博物館

たばこと塩の博物館
かつて国の専売品だった、たばこと塩に関する歴史と文化を紹介する博物館。常設展示は塩の生産技術や巨大岩塩などを展示する「塩」と、古代文明から現代まで続くたばこの歴史や、浮世絵も展示する「たばこ」の2コーナーで構成。斬新なテーマの企画展も人気。
DATA
住所/東京都墨田区横川1-16-3
営業時間/10:00~17:00(16:30最終入館)
定休日/月曜(祝日・振休日の場合翌休)、7/12~15
料金/100円
アクセス/とうきょうスカイツリー駅より徒歩8分
【3】たくさんの本とガラスに囲まれて

ちいさな硝子の本の博物館
ガラスに関する書籍や資料800冊を自由に閲覧できる博物館。館内にはデッドストックの器や作家もののアクセサリーなど、ここでしか見られないガラス雑貨も揃う。好みの器に専用の器具で好きな絵柄を彫れる「リューター体験」のワークショップも予約制で開催。
DATA
住所/東京都墨田区吾妻橋1-19-8 矢崎ビル1F
営業時間/10:00~19:00 祝日の月・火曜11:00~18:00
定休日/月曜(祝日・振休の場合翌休)
料金/なし
アクセス/本所吾妻橋駅より徒歩3分
【OZmallからのお願い】
新型コロナウイルスの影響により、イベントの中止・変更、ならびに施設の休業、営業時間の変更、提供内容の変更が発生しております。日々状況が変化しておりますので、ご不明点がございましたら各施設・店舗へお問い合わせください。
外出時は、ご自身の体調と向き合いマスク着用のうえ、各施設の3密対策・ソーシャルディスタンス確保などの衛生対策にご協力のうえ、思いやりを持った行動をお願いします。
※オズマガジン2022年5月号「新しい下町さんぽ」の記事を一部転載
※掲載店舗などの情報は、取材時と変更になっている場合もあります。最新の情報は公式HPにてご確認ください
オズマガジン2022年5月号は「新しい下町さんぽ」特集

老舗の立ち並ぶ中に、気鋭のビストロやかわいらしい雑貨店・カフェなど、話題のお店も増え、つねに進化を続ける“東東京”。春の陽気を感じる水辺の散歩コースや開放的なテラスなど、隅田川を起点に半日楽しめるプランをご提案します。
オズマガジン掲載の関連記事を見る
PHOTO/KYOKA MUNEMURA、AYA MORIMOTO、WRITING/MOYO URASHIMA