人気の小学生向け通信教育おすすめ15選を比較!選び方も詳しく解説

場所や時間を選ばずに学習できるとして人気の、小学生向け通信教育。授業内容のサポートとして取り入れたいけれど、算数や英語など科目はさまざまで、紙ワーク、タブレットといったツールも選択肢が豊富。どれを選ぶべきか迷っている保護者も多いのでは? そこで今回は、編集部おすすめの小学生向け通信教育15選とともに、選び方のポイントを紹介。通信教材を比較するための参考にして。
更新日:2025/03/17
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
1.小学生の通信教育は不要?受講するメリット・デメリット
小学生の通信教育に興味があるものの、実際にどんなメリットがあるの? と疑問に感じている人もいるはず。まずは、小学生が通信教育を利用するメリットや、考えうるデメリットについて解説。

小学生が通信教育を受講するメリット
通信教育の大きなメリットは、時間や場所を問わずに学習できること。決まった時間に通う必要がある学習塾とは異なり、自宅にいながら自由なタイミングで取り組める。毎日短時間ずつこなしていくことで、家庭学習の習慣をつけやすい。
また、小学生向けの通信教育は、子供の学習意欲を引き出すような工夫が盛り込まれている。勉強に苦手意識を持ちやすい子供でも、合うものを取り入れれば楽しく続けられるはず。
学習塾より費用を抑えやすいのも魅力のひとつ。自宅で取り組めるため、送迎の負担も減らせる。

小学生が通信教育を受講するデメリット
小学生が通信教育に取り組むにあたり、保護者のサポートが欠かせない点はデメリットのひとつ。わからない問題や間違えた問題を放置してしまわないよう、学習状況をチェックする必要がある。さらに、講師による質疑応答がタイムリーにはできないため、保護者が教えられる環境が必要。
また、中学受験を考えている場合、通信教育の内容だけでは不十分な場合がある。基本的には、学校の授業内容のサポートとして取り入れるのがおすすめ。
2.小学生向け通信教育の選び方
小学生向けの通信教育を選ぶときに注目したい、4つのポイントをご紹介。

目的に合うカリキュラムがあるかを比較
小学生向けの通信教育は種類が多く、コースによって難易度や内容が大きく異なる。子供に合わせたカリキュラムを選ばないと、継続が難しいこともあるので注意しよう。
例えば、基礎的な内容をしっかり定着させたいなら、教科書に準拠したカリキュラムの教材がおすすめ。中学受験を視野に入れている場合は、難易度の高いコースを選んで応用力をつけるとよい。
また、通信教育によっては国語、算数、理科、社会、英語以外にプログラミング学習が可能なものも。学習する科目を絞りたいなら、必要な科目を選べる通信教育に注目してみて。

紙かタブレットか使用する教材で選ぶ
近年では、紙の教材に加えてタブレットによるデジタル教材を取り入れる小学生向け通信教育も増えている。ゲーム感覚で楽しく学習に取り組めるうえ、教材の保管場所に困らない点がメリット。一方、紙の教材は手先を使って書くことで、学習内容を定着させたり、書く力を養ったりできる。
なかには紙とデジタル教材の両方を取り入れている通信教育もあるので、それぞれのメリットを活かしたいならチェックしてみよう。

口コミや評判を調べてみる
実際に受講した人の口コミも、判断材料にするとよい。SNSやブログなどには、ホームページや広告を見るだけではわからないリアルな体験談がのせられている。ただし、通信教育の合う合わないには個人差があるため、あくまで参考程度にチェックするのがおすすめ。

料金が予算内に収まるかどうかもチェック
小学校は6年間と長いため、継続するためには価格も重要。月々にかかる料金を比較し、予算に収まる通信教育をチョイスして。
なかには、1年分の受講料をまとめて支払うことでお得になるケースも。各種割引キャンペーンなども活用しながら選ぶのがおすすめ。
3.【編集部おすすめ】人気の小学生向け通信教育15選
スマイルゼミ小学講座
タブレットで教科書準拠の内容を学べる。体感型ワークも充実
スマイルゼミでは教科書準拠の内容をタブレットで学べて、学校での授業をしっかり理解しやすくなる。対話型の教材「Coachez(コーチーズ)」のサポートで、わからない問題でも子供自身の力で答えを出せるように。さらに、体感型の触る・話すワークにより、みずから考える力を育めるのもポイント。
1講座あたり約15分の短時間学習は、ちょっとした空き時間のルーティンとして組み込みやすい。進捗に応じて「学習ミッション」が自動で生成され、「なにから始めればいいの?」と悩む必要もなし。お楽しみ機能のついたアプリや、仲間と競い合う機能で、子供たちのモチベーションをしっかりサポートする。また、親が学習状況を簡単に確認できる機能も搭載。
プログラミングや漢検ドリルなどにも対応し、幅広い学力向上が期待できる。月額料金は3278円からと手頃で、初めての人向けに約2週間の無料お試し期間もあり。資料請求をすれば、オリジナルグッズや教材のプレゼントキャンペーンにも参加できるため、まずは問い合わせてみよう。
スタディサプリ小学講座
飽きずに楽しく学べる工夫がいっぱい。専用端末不要の気軽さも嬉しい
スタディサプリ小学講座は、ひとりで楽しく学習できる仕組みが満載のタブレット型教材。子供に合った内容を「ミッション」としておすすめしてくれ、基礎学力をしっかりと養成。アニメーションを活用した解説のほか、「10秒チャレンジ」やクイズ形式の問題など楽しめる設計により、集中力を持続させながら取り組める。
間違えた問題は反復学習するなどで、つまずきやすいポイントは重点的に学べるうえ、正解した場合はさらに難しい問題に挑戦可能。ゲーム感覚で進められる「サプモン」機能は、子供のモチベーションをよりアップさせてくれる。
専用端末が不要で、手持ちのタブレットやPCから始められる手軽さが魅力。月額の定額制で始めやすく、小学校から高校までの講座を提供している。14日間無料体験(※1)やお得なキャンペーンもあるので、気になったら活用してみて。
※1 初めての利用で、Webサイト経由かつクレジットカード決済での受講申し込み手続きをされた場合。14日間には「受講申し込み日」を含む。
進研ゼミ小学講座
個別指導と実力診断で苦手を解消!教材は選べる2種類
タブレットで学べる「チャレンジタッチ」と、紙教材を使う「チャレンジ」の2種類から学習方法を選べる。全国規模の実力診断テストや、赤ペン先生の添削指導も受けられ、子供の苦手がわかりやすい。5教科はもちろん、受講費内で英語やプログラミングを学べるのも魅力。
教材は教科書に準拠しており、学校の授業内容に沿った学習が可能に。間違えた問題をやり直す仕組みで、確実な定着をサポートする。約1000冊の電子書籍を含む「まなびライブラリー」や、がんばりを賞品に変える「努力賞ポイント」で、子供のやる気を引き出す仕掛けも満載。
さらに、無料体験教材もあり気軽にスタートできるのも嬉しいところ。子供の「わかる、できる」を応援し、自ら学ぶ力を育む進研ゼミで、楽しい学びの習慣を始めよう。
Z会
応用力を養う質の高い問題で、子供の「考える力」を育てる
教科書の丸暗記学習ではなく考える力を重視し、難しい問題に挑戦するなかで応用力を育成するのが特徴。1問1問が多角的な学びにつながる「良問」で、子供たちの学力を着実に伸ばしていける。
小学生コースでは、紙教材とタブレット学習のふたつのスタイルを選択可能。紙教材は表現力や記述力を磨けて、タブレット学習は自宅での効率的な学びをサポートする。添削指導も付いていて、個々の理解度に合わせた丁寧な指導で、学んだ内容を確実に定着させる。
さらに、公立中高一貫校対策や難関私立中学受験の専門コースも提供。資料請求すると体験教材を無料でもらえる。知識の習得だけでなく、柔軟な思考力や表現力を育てる教材設計で、未来の可能性を広げてみては。
東進オンライン学校 小学部
四谷大塚の授業がオンラインで受けられる。2学年分の授業で先取りもOK
四谷大塚の精鋭講師と東進のノウハウを結集したオンライン講座。楽しくわかりやすい授業が特徴で、小学生の基礎学力をしっかりと育成。年10回の月例テストで毎月の学習を総復習しながら、年2回の実力テストでさらに力をつけられる。
「標準講座」は2学年分を受けられるため、子供の理解度に合わせてどんどん進んでいけるのがポイント。自信がない、復習したいといった場合は、ひとつ下の学年から始めてもOK。「演習充実講座」では、全国統一小学生テストレベルの学習もできる。
難解な内容も講師の丁寧な解説で理解が深まり、復習や演習を通じて着実なステップアップをサポート。無料で資料請求ができるので、気になる人はチェックしてみて。
すらら
さかのぼりも先取りも。自分のペースで学べる新学習スタイル
自分のペースで学べる「無学年式」オンライン教材。苦手分野はさかのぼってじっくり復習、得意分野は先取り学習でどんどん進められる柔軟な学習方式を採用している。ゲーム感覚で楽しめる対話型教材で、自宅のPCやタブレットを使って学習できる。
不登校や発達障がいを抱える子供たちの学習サポートにも対応。また、海外子女や帰国子女にも適した学習設計で、日本の教育をどこからでも受けられる。1人ひとりに合わせた難易度で、学校授業の補習から中学、高校受験対策まで幅広く活用可能。
無料体験エントリーフォームにメールアドレスを入力するだけで、送付されたURLから体験版の利用ができる。楽しくやる気を引き出す教材を探している人にぴったり。
ワンダーボックス
理数科目やプログラミング、アートなどを「遊び感覚」で伸ばす!
プログラミング、数理パズル、アート、理科実験などを通じて、思考力、創造力、意欲を育む現代型の通信教育。アプリ教材と実物キットを組み合わせた新感覚の教材で、楽しみながら力を養う。
毎月届く教材は、遊び感覚で学べる工夫が満載。数理的な思考の土台を築く数理パズルや、好奇心を刺激する理科実験、創造性を引き出すアートプロジェクトなど、幅広い分野に対応している。
月額制で始めやすく、体験版のアプリや教材も利用可能。視力への配慮、保護者へのサポートといった機能も充実している。楽しい学びの時間が、子供の可能性を引き出すきっかけになるはず。
小学ポピー
教科書準拠で授業に合わせて学びやすい。デジタルサポートも登場
小学ポピーは、教科書準拠の教材で予習復習がしやすい。シンプルで無理のない分量の紙教材「ワーク」と、楽しみながら学べるデジタルの「デジ・サポ」が特徴。勉強が苦手な子でも取り組みやすく、家庭学習の習慣化をサポートする。
教科ごとに学びやすく工夫された教材で、学習内容が自然に身についていく。「ポピースケジュール」や「がんばりすごろく」などのツールを活用すれば、毎日の学習を楽しい体験に変えられるはず。子供の自主性を育みながら、成績向上と理解度アップをめざそう。
リーズナブルな価格設定で、年払いプランならさらにお得に利用可能。資料請求で教材サンプルや体験版の提供もあり、初めての家庭学習にも適している。
RISU算数
先取り×苦手克服。算数が得意になるタブレット教材
RISU算数は無学年制タブレット通信教材。子供1人ひとりのペースに寄り添い、苦手分野の克服はもちろん、上の学年の先取り学習も同時に実現できる。
学習内容はデータ分析に基づき個別に最適化。つまずきを感知し、復習問題を自動出題することで、効率よく定着を図る。さらに、トップ大学生スタッフが学習進捗をチェックし、具体的なアドバイスを提供。家庭での学びをしっかりサポートする。
タブレットはブルーライトを軽減する配色で、子供の目にやさしい設計。10000問を超える問題を用意していて、計算力や思考力を無理なく養う。ネイティブによる英語レッスンが無料で提供されるのも嬉しいポイント。
天神
先取りも復習も。豊富な類題で学力が定着しやすい
各教科を網羅した小学生向けのデジタル教材。1学期から3学期分までの全内容を利用でき、苦手分野は戻り学習、得意分野は先取り学習と、子供1人ひとりに合わせた学びが可能に。教科書準拠の問題で予習復習がしやすく、基礎から応用まで対応している。
豊富な類題による繰り返し学習で、学力を定着させられるのが強み。問題ごとにヒントや解説がついており、理解を深めながら自分のペースで進められる。デジタルでの選択問題形式とプリントの穴埋め問題形式が選べる問題もあり、タブレットと紙教材を併用して効率的に学べる。
インターネット接続不要の設計で、ネット環境が整っていなくても使える。定期的なアップデートで、最新の学習指導要領にも対応。資料請求で無料体験版も申し込みできるため、気になる人は体験してみて。
名探偵コナンゼミ
名探偵コナンを通じて、学ぶ楽しさと考える力を育む
名探偵コナンゼミは、小学生の「考える力」を育てる通信教育。国語、算数、英語、複合教科、思考力を強化する教材を提供し、幅広い学びをサポートする。特に、教科書の内容を超えた読解問題や文章題、図形学習もあり、中学受験にも役立つ内容。
年2回の添削テストでは、知識の活用力と考える力をしっかりチェック。また、解説動画やデジタルコンテンツなどのサポート機能も充実している。
有料オプションで名探偵コナンの世界観を活かした「ナゾトキ学習」もでき、楽しみながら論理的思考力を鍛えられる。「探偵団プロジェクト」では、会員限定イベントの参加も可能。名探偵コナンを通じて、思考力と学力のどちらも向上させよう。
ことばパーク
国語のオンラインレッスンで聞く、話す、読む力を伸ばす
「ことばパーク」は、学研が提供する双方向型の国語オンライン学習塾。講師との対話を通じ、子供の聞く、話す、読む力を育みながら、集中力や記憶力、読解力をバランスよく向上させる。1回25分の短時間レッスンで、集中力を切らさず効率的に学習可能。
レッスンは講師の話をメモを取らずに聞き、内容を覚えて質問に答えていくスタイル。自分の言葉で伝える経験を積み重ねることで、表現力と自信を育成する。さらに、月替わりの学習イベントや、「脳力道場」で楽しみながら学力を定着させる工夫も用意している。
自宅からPCやタブレットで受講でき、無料体験レッスンも実施中。楽しい学習体験を通じて、ことばの力を着実に伸ばせる新しい学びを体験してみて。
がんばる舎 エース
続けやすい分量と充実した解説で無理なく学習習慣をつける!
学校の教科書に対応した内容で、予習復習やテスト対策をしっかりサポート。毎日取り組みやすい分量で、自主的な学習習慣を育てる。
解答には詳しい解説が充実しており、答え合わせをしながら苦手の克服が可能に。学びの楽しさと「できた!」の達成感を積み重ね、やる気と自信を引き出す。英語では、リスニングや音声での学習も可能で、ネイティブな発音を自然に習得しやすい。
各月号の終わりにある「テスト問題」で実力を確認しながら、学校のテストにも備えられる。無理なく学習習慣をつけたい人にはもちろん、実力を伸ばしたい人向けのオプション教材やバックナンバーの販売も行っているので、さらに学力をつけたい人にもおすすめ。
サブスタ
プロ講師による無学年式オンライン学習のサブスクサービス
サブスタはオンライン学習のサブスクリプションサービス。学習指導要領に準拠し、学校の教科書内容を網羅したわかりやすい映像授業と、専用の学習計画表で学びを徹底サポートする。
映像授業では、プロ講師によるわかりやすい解説で、教科書の重要ポイントを整理。国語では、文章の内容を正確に理解できるよう細かいカリキュラムが組まれている。算数では基礎から応用を段階的に習得し、理科は動画での実験体験を通して自然に応用力を強化。社会は地理、歴史、公民をつなげて学び、体系的に学習できる。
学習計画表は、学習アドバイザーが毎月オーダーメイドで作成し、予習復習、テスト対策まで万全のサポートを提供。勉強の習慣をつけながら、基礎学力アップを実感できるはず。
ブンブンどりむ
書く力、考える力を育む。小学生の作文通信講座
作文教育の第一人者である齋藤孝先生が監修した、小学生向けの作文通信教育講座。楽しみながら書く力を磨ける教材構成と、「褒めて伸ばす」スタイルの丁寧な添削指導が特徴で、入試や社会で求められる「書く力」をしっかり育成する。
毎月の課題や模擬テストに挑戦して郵送したら、コーチが添削して返送してくれる仕組み。1人ひとりに寄り添った添削指導が行われるため、自分の考えを言葉にする力を自然と養える。
添削とともにポイントシールも送られ、集めるとプレゼントに交換できるのが子供のモチベーションにつながりやすい。「書く力」を重視した学習で、すべての学力の基礎と言われる国語力を高めてみては。
4.小学生が継続して通信教育に取り組むためのコツは?
通信教育は、継続してコツコツ取り組むことが大切。すぐに辞めてしまい無駄とならないよう、続けるためのコツを解説するので参考にして。

勉強が楽しいと思える環境を作る
家庭の中で、楽しく学べる環境を作ることは重要。勉強はつまらない、つらいという固定概念が染み付くと、学習意欲を損なってしまう。
成績が伸びやすい子供ほど、学ぶことが楽しいと感じる傾向に。保護者も勉強を楽しむ姿勢を見せたり、家族みんなで学習できる場所をリビングに作ったりと、協力して環境を整えてみよう。

大人も一緒に取り組んでサポートする
子供の理解度を高めてスムーズに進めるためにも、保護者が教材に目を通しておくのがおすすめ。教材でわからない内容があっても、周囲の大人がすぐに答えられるようにしておけば放置せずに済む。教材の進捗状況を把握し、さりげなくサポートできるように準備しておこう。

子供が間違えても感情的な態度を取らない
子供が学習中に間違えたとき、感情的に怒らないように注意して。間違いを恐れて勉強を嫌がるようになる可能性がある。
また、子供が通信教育に取り組んでいないことを過度に責めるのもNG。無理強いすると苦手意識が芽生え、逆効果になってしまうことも。「~しなさい」といった命令口調ではなく、「一緒にやろう」「勉強が終わったら~しよう」などのポジティブな声掛けを意識するとよい。
5.小学生の通信教育に関するQ&A
Q.通信教育だけでも中学受験に備えられる?
A.通信教育によっては、中学受験の対策コースを設けているものもあります。受験する学校にもよりますが、学校での授業と通信教育で備えることは可能でしょう。
しかし、試験の難易度によっては通信教育だけで対策できない場合も。必要に応じて、学習塾や家庭教師も活用してください。
Q.小学何年生から始めるべき?
A.学習習慣を無理なく身につけるためには、できるだけ早い段階で始めるのがおすすめです。本格的に勉強に触れ始める1年生から検討するとよいでしょう。
ただし、通信教育を始めるタイミングに正解があるわけではありません。2年生以降でも、始めたいと思ったタイミングで始めればOKです。
Q.不登校の小学生に向いている通信教育はある?
A.通信教育のなかには、不登校児の支援に対応したものもあります。文部科学省では、不登校の児童生徒に対し、ICT等を活用した学習活動を行い、定めた要項を満たせば出席扱いにするという方針を定めました(※1)。子供の通学状況に不安がある人は、一度確認してみましょう。
※1 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」