人気の動画編集スクールおすすめ16選!社会人向きのスクールも

近年成長し続ける動画市場に欠かせない編集スキルを、未経験から学べる動画編集スクール。副業、フリーランスとしての活動に役立てたいけれど、スクールによってカリキュラムや料金はさまざま。ネット上には「やめとけ」「無駄」といったネガティブな声もあり、迷っている人も多いのでは? そこで今回は、編集部おすすめの動画編集スクール16選とともに、選び方のポイントをご紹介。自分にぴったりなスクール選びの参考にして。

更新日:2025/02/19

1.動画編集とは?スキルをどんな仕事に活かせる?

動画編集とは、撮影した映像をパソコン上でつなぎ合わせたり、字幕やBGMなどの装飾を施したりして動画を作り上げる作業のこと。テレビCMのほか、近年では動画サイトに投稿する動画、SNSに掲載する広告動画などさまざまなアウトプットの形がある。どのような動画にするのか考案し、クライアントの思い描くイメージを汲み取りながら、魅力的な動画に仕上げていくのが仕事。

動画編集者の雇用形態は正社員だけでなく、契約社員、アルバイト、業務委託などさまざま。スキルを身につけることで、多様な働き方をめざせる。

映像系企業での就職、転職

例えば動画制作会社では、広告動画、アニメ、ドラマ、映画などの制作のために動画編集者が在籍している。広告業以外でも、自社の商品やサービスをPRするために映像制作担当者を募集することも。社員としてある程度安定した収入が期待できるうえ、幅広い業務に触れることでキャリアアップをめざせる。

副業で受託やYouTubeなどの動画サイトのチャンネル運営

近年では、副業として動画編集を始める人も多い。自宅で作業ができるため、帰宅後の時間や休日を使って収入アップをめざせる。テロップやBGMの挿入など、比較的難易度の低い作業が多く、動画編集初心者でも挑戦しやすい。

なかには自分で動画サイトのチャンネルを運営し、制作した動画を投稿する人も。企画からマーケティングまで自分で行う必要はあるが、マイぺースにスキルを高めていける。

独立してフリーランスとして働く

高い動画編集技術を身につければ、フリーランスとして独立することも可能。動画制作を請け負ったり、チャンネル運営を代行したりと選択肢は幅広い。撮影した映像の切り貼りや加工に加え、アニメーション動画の制作スキルも身につけておくと、さらに案件獲得の機会が増える。

2.通う人が増えている?動画編集スクールで受講するメリット

副業や独立を考える人から注目を集めている動画編集スクール。独学では得られないメリットについて解説するので、通おうか悩んでいる人は参考にして。

独学よりも効率的に学べる

スクールを受講することで、効率的にスキルを身につけられるのは大きなメリット。独学で懸念される進め方のムラや途中挫折のリスクが低く、着実に進められる。

また、理解が難しい部分や疑問に感じたことを講師に質問して解決できるのもスクールの強み。プロの指導があれば、より動画編集の現場で求められる実践的なスキルを身につけやすい。

忙しい社会人や学生でも学びやすい

動画編集スクールは、忙しい学生や社会人に合わせてスケジュールを組んでいることが多く、無理なく学びやすい。土日や夜間に開講されているスクール、オンラインで受講できるスクールも。転職や副業を考えている人も、働きながら必要なスキルを身につけられる。

未経験者でも挫折しにくい

動画編集に触れたことのない初心者が、学習を始めやすいのも魅力のひとつ。いつかやりたいと思っていても、きっかけがないとなかなか始められないことがある。

スクールを受講すれば学習内容が明確になるため、未経験者でも目標を定めて学習できる。カリキュラムに沿って進めていくことで、挫折もしづらい。

卒業前に質のよいポートフォリオを作れる

動画編集を仕事にするには、クライアントに対して自身のスキルやオリジナリティを証明する必要がある。スクールで予めポートフォリオ(作品集)を作成しておけば、いざ案件に応募しようとした際にアピールしやすい。スクールによっては、ポートフォリオの添削や面談練習まで対応しているところも。

就業のサポートや案件紹介がある場合も

動画編集スクールでは、スキルの習得だけでなく就業に向けたサポートを受けられるところもある。仕事を獲得するためのノウハウを提供したり、案件を紹介したりとサービス内容はさまざま。プロとして活動するための準備をしっかり整えたいなら、心強い味方になるはず。

3.動画編集スクールの選び方

動画編集スクールを選ぶときに注目したい、6つのポイントを解説。

オンライン?通学?自分に合う学習スタイルを選ぶ

動画編集スクールには、大きく分けて「オンライン」「通学型」の2種類がある。それぞれにメリット、デメリットがあるので、自分のスタイルに合うタイプをチョイスして。

オンライン:費用を抑えたい人、隙間時間で学びたい人に

オンラインスクールのメリットのひとつは、料金が比較的安いこと。教室維持のためのコストが少なく済む分、リーズナブルな価格で受講できることが多い。

また、オンラインスクールの多くは自分で動画を視聴するスタイルを採用しているため、授業時間のしばりがなく、自由なタイミングで学習できる。さらに通学の必要がなく、全国どこからでも受講が可能。忙しい社会人や学生でも負担なく続けやすい。

ただし、質問への即時回答が得にくい点や、モチベーションの維持がしにくい点はデメリット。不安がある場合は、リアルタイムで受講できるタイプのオンラインスクールを選んでみよう。

通学型:モチベーションを維持したい人に

通学型の大きなメリットは、対面でコミュニケーションを取りながら学べること。理解しにくい内容も、講師にその場で質問できるため、都度解消しながら学習を進められる。ほかの受講者と意識を高め合えるので、モチベーションも保ちやすい。

また、実校舎があるスクールにはパソコンなどの機材が整っているので、自分で購入する費用と手間の削減になる。ハイスペックのパソコンが手元にない初心者にもうってつけ。

ただし、料金が高額になるケースが多い点や、通学に時間がかかる点はデメリットとして挙げられる。予算や通学距離を予めよく確認しておこう。

目的に沿うカリキュラムがあるか比較する

仕事につながるスキルを習得するには、学習目的に合うカリキュラムの有無が重要。例えば初心者なら、編集ソフトの基本操作からじっくり学べるコースを選ぶとよい。経験者であれば、より高度なスキルを扱うコースがおすすめ。

現在の自分のレベルや将来的な目標をふまえて、適したカリキュラムのあるスクールを選ぼう。

プロの講師が在籍しているかチェック

動画編集のプロによる質の高い講義を受けられるかどうかもチェックしておこう。最新の業界事情や必要なスキルに精通している現役のクリエイターから学べれば、より実践的な力をつけやすい。経歴や実績を確認し、自分がめざす分野を専門とする講師から学べるスクールをチョイスして。

料金が予算に収まるかどうかも重要

継続して通うためには、料金が予算に合うかも重要なポイント。安価なところでは数万円、高額なスクールだと30~40万円程度かかることもある。月額制や分割払いに対応している場合もあるので、無理なく支払える範囲から選ぼう。

サポート体制が整っていると、仕事につなげやすい

卒業後に仕事として動画編集を始めるのであれば、就業や転職のサポートを受けられるスクールがおすすめ。ポートフォリオの作成だけでなく、履歴書の添削、面接練習まで行っているところも。フリーランスとして活動するのであれば、スクールから案件紹介を受けられると心強い。

口コミや評判も事前に確認して

実際に受講した人の評判を知りたいなら、SNSや口コミサイトのコメントをチェックしよう。授業の質だけでなく、講師の対応やスクールの雰囲気など、リアルな声を参考にして選べる。

雰囲気を自分の肌で感じたいなら、体験スクールに参加してみるのもひとつの手。ネット上での評判と自分の目で見た情報を合わせることで、通い始めたときに感じるギャップを抑えられるはず。

4.【編集部おすすめ】人気の動画編集スクール16選

デジハク

現役クリエイターが直接指導!添削やチャットなどサポートも充実

独立経験を持つ現役クリエイターが直接指導し、実践的なスキルを学べる動画編集スクール。カリキュラムは初心者向けから実践的な内容まで幅広く対応し、副業やフリーランスをめざす人にも適している。受講終了後も、最新の教材はチェックできるので、いつでも何度でも学び直せる仕組みが魅力。

プロによる添削サポートを通じて、学んだスキルを確実に形にできる。さらに、オンライン面談やチャットサポートをはじめ、受講生専用のコミュニティも充実。イベントや交流会を通じて、仲間とのつながりも得られる。

リーズナブルなプランから、フリーランスをめざすためのコンプリートプランまで、必要に応じたプランを選択できる。まずは無料説明会で自身の疑問を解消してみては。

ChapterTwo

案件マッチングサービスと連携し、卒業後の案件獲得までサポート

動画編集技術に加え、営業やマーケティング、事務スキルまで総合的に学べるスクール。基本操作から、タイポグラフィ、インフォグラフィック動画制作など応用スキルを活用した制作まで段階的に学べる構成で、未経験者でも問題なくスタートできる。実践的な学習により、4カ月後には案件獲得をめざせる。

授業はオンデマンドで、働きながらでも無理なく受講できる環境を完備。柔軟な受講スタイルで、忙しい主婦や会社員、パートの人にも向いている。商品紹介動画やマニュアル動画制作をはじめとした、幅広い案件に対応できるスキルを習得可能。

大手案件マッチングサービスと連携しており、卒業後の仕事のチャンスも広がる。クライアントとの商談に講師が同席するサービスもあるなど、手厚いサポートが魅力的。

むびるスクール

1カ月でプロデビュー可能!動画編集と営業を最短ルートで学ぶ

むびるスクールは、未経験からでも1カ月でプロをめざせる動画編集スクール。現役クリエイターが直接指導し、基礎スキルから実践的な営業ノウハウまでを短期間で効率的に学べる。講義は週1回のライブ授業に加え、100本以上のビデオ講座で好きな時間に学習可能。

案件マッチングサービス「むびる」が運営しているため、卒業後も豊富な案件を紹介してもらえる。専属のむびるコンシュルジュによる商談同席や、講師の制作サポートが付いており、未経験者でも安心感を持って案件を獲得・遂行できる。

受講期間中は動画編集ツールが実質無料で使用OK。新規入学キャンペーンなど、よりお得に始められるキャンペーンを随時実施しているので、公式サイトをチェックしてみて。

Movie Hacks

最短1週間でYouTube動画編集のプロフェッショナルへ

26万人超のユーザーがいるWEBサービスを運営する社長が全面監修した、YouTube特化型のオンライン動画編集スクール。基礎から応用までを網羅する94本の動画教材と、24時間無制限の質問サポートで、最短1週間でプロレベルのスキルを習得できる。サムネイル作成や案件獲得に必要な知識も一緒に学べる、充実のカリキュラムを用意。

受講期間に制限がなく、受講者は専用サイトへの永久ログイン権を獲得し、いつでも学習を続けられる。さらに、自分の学習状況を視覚化できるシステムで、効率的なスキルアップが可能に。忙しい日々のなかでも自分のペースで成長できる。

案件獲得をめざす人向けのコースもあり、初心者から実践レベルへのステップアップをサポート。YouTubeの動画編集業務に必要なスキルを手に入れ、フリーランスや副業の道を切り拓ける。

ヒューマンアカデミー

未経験からプロへ!動画編集のすべてを網羅する実践講座

ヒューマンアカデミーの動画クリエイター講座は、通学とオンラインの両方に対応し、自分のライフスタイルに合わせた学習が可能。Premiere ProやAfter Effectsなどの業界標準ツールを使用し、基礎から応用、ポートフォリオ制作まで幅広く学べる。

質問回数無制限のチャットサポートや映像教材の見放題で、疑問を解消しながらスキルを習得。ポートフォリオ制作やWEB動画広告制作も学べるカリキュラムで、実務に直結する技術を得られる。さらに、カウンセラーや講師が就職、転職までサポートしてくれる。

基礎コースからWEB制作も学べる総合コースまで、4つの選択肢を用意。リスキリング支援事業の対象講座でもあり、キャリアアップをめざす人にも適している。プロへの第一歩を、確かなサポートとともに踏み出そう。

Famm

子育て中でもスキルアップ!ベビーシッターやレンタルPC無料が嬉しい

Fammのママ向け動画クリエイタースクールは、主婦やプレママでも気軽に学べる1カ月の短期集中型講座。未経験からでも基礎スキルを習得でき、実践的な動画編集スキルを身につけられる。Premiere ProやAfter Effectsを使用し、プロ仕様の技術を学びながら就職や副業の準備を進められる内容。

1回3時間のライブ授業を全5回受けられ、卒業後も応用講座を無料で受講できる。急な欠席の場合はアーカイブを視聴できるなど、子育て中のママでも参加しやすい。さらに、卒業後は5件の案件保証付きで、実績を積みながらスキルを磨けるのが魅力。

約3万円分のデザインソフトが無料になるうえ、レンタルPCやベビーシッターも無料で利用できるのが嬉しい。子育て中でも、新しいキャリアをスタートしたいママにおすすめ。

SHElikes

動画編集だけでなくいろいろなコースを受講可能。スキルアップをめざす女性に

SHElikesの動画編集コースでは、Premiere Proの基本操作や映像制作の基礎知識を習得しながら、ファッション系YouTube動画の制作を通して効果的な演出も学べる。また、動画編集以外にもデザインやライティングなど、ほかの職種スキルも学び放題なので、複合的なスキルアップが可能。

オンライン完結の学習スタイルで、全国どこからでも受講可能。24時間対応の質問サポートやプロによる課題添削、月1回のコーチングにより、挫折しにくい環境が整っている。就職や転職をめざすためのキャリアサポートとして、履歴書作成や面接対策まで支援。

無料体験レッスンを実施しており、学習内容や進め方を確認してからスタートできる。現代の多様な働き方をめざす女性に適したスクールで、新しいキャリアの扉を開こう。

ワナビーアカデミー

企画力とスキルを磨く。副業スタートを支える動画編集講座

動画制作&広告コースは、動画編集スキルだけでなく、マーケティングも習得できる実践型カリキュラムを用意。Premiere ProやAfter Effectsの使い方を基礎から学び、企画、プレゼン、編集まで一貫した制作スキルを身につけられる。受け放題のフィードバックや24時間対応のチャットでサポートするため、初心者でも気負わず始めやすい。

受講形式は、オンライン授業と動画教材のハイブリッド型。自分のペースで何度でも学習できる環境が整っており、わからない部分は補講レッスンを気軽に受けられる。卒業後は「Wannabe Work」システムを通じて案件紹介を受けられ、副業にスムーズに挑戦可能。

実務経験を積みながら、「稼ぐクリエイター」をめざせるカリキュラムが魅力。マーケティング知識を身につけ、成果を出せる動画制作スキルで新たなキャリアを切り拓こう。

MOOCRES(ムークリ)

After Effectsを徹底習得!高単価クリエイターへの第一歩

独学では難しいとされるAfter Effectsを中心に学べ、未経験から高単価のクリエイターをめざせる動画編集スクール。4カ月間でアニメーションや動画編集の技術を、現役クリエイター講師の指導のもと、最大6名の少人数クラスで手厚く学べる。

授業はオンラインと実際の教室の両方で受講可能。受講期間には1件の案件受注を保証し、実践的な経験を積むことで、副業やフリーランスとしての道をリアルに感じられる。加えて、プロによるフィードバックを通じて、制作スキルを着実にレベルアップできる環境も整っている。

初心者でも学びやすいカリキュラムと、After Effectsを活用した実践的な動画編集スキルで、クリエイターとしてのステップアップをかなえる。動画編集で新しいキャリアを築きたい人にぴったり。

EDITOR CAMP

サブスクなので自分のペースで進められる。撮影スタジオも使用可能に

エディターキャンプは、未経験から動画編集を学び、案件獲得をめざせるサブスクリプション型スクール。400本以上の教材が見放題で、Premiere ProやAfter Effectsを使用した本格的な動画編集スキルを習得できる。質問し放題のチャットサポートがあり、クライアントワークやSEOマーケティングを学べる環境も提供。

オンラインと実際の教室を選べる学習スタイルで、撮影スタジオ併設の教室では自習や撮影、クライアントとの打ち合わせもできる。課題をクリアした人には案件獲得保証が付くうえ、案件を提供し合えるコミュニティがあるのも魅力的。

サブスクで気軽に始めやすく、自分のペースで少しずつ挑戦したい人にもおすすめ。14日間の無料体験を通じて、自分に向いているか試せるのが嬉しい。

studio US

実践多数のカリキュラムで、最短2カ月でプロへ!

未経験から動画制作スキルを最短2カ月でマスターできるオンラインスクール。とにかく実践が多く、最低でも15本以上の動画を作るカリキュラムが特徴。動画制作の基礎をしっかり固められ、授業で作った動画を活かしたポートフォリオもすぐに作成できる。

900本以上の豊富な教材と定期的なライブ授業を通じて、プロとして通用する技術を効率的に学べる仕組み。プロ講師による手厚いサポートで、初心者でも安心してスキルアップをめざせる。卒業後はstudio USが請け負う高単価案件に参加することで、即戦力として経験を積むことができる。

最新の教材が定期的に追加されるなど、継続して学べる仕組みが充実。いつでもどこでも学べるオンライン完結型で、好きな時間に新しいキャリアへの一歩を踏み出そう。

動画編集CAMP

2日間で案件受注レベルへ!短期集中で動画編集スキルを学ぶ

わずか2日間で案件を受注できるレベルのスキルを身につける、YouTube動画編集に特化した短期集中型スクール。現役クリエイター講師陣の直接指導により、基礎から案件獲得方法までを効率的に学べる。ポートフォリオの制作サポートや、YouTubeチャンネルの収益化に必要なノウハウ伝授もしてくれる。

受講後はオンラインで動画を視聴でき復習が可能。アフターサポートの月額プランを利用すれば、案件紹介コミュニティへの参加、初案件受注後の進行サポート、営業のフォローもしてもらえ、不安を解消しながら実績を積むことができる。

説明会に参加すると、講座料金が割引になるのも嬉しいポイント。説明会はLINEから申し込みできるので、副業やフリーランスへの最短ルートをめざしたい人はチェックしてみて。

DMM WEBCAMP(動画クリエイターコース)

ライフスタイルに合わせて学習期間を選べる。卒業後のサポートも充実

DMM WEBCAMPの動画クリエイターコースでは、未経験から動画編集を副業にできる。構成から編集、納品までの一連の流れを体系的に学び、YouTube動画や企業VP、アニメーションなど、実践的な制作スキルを短期間で習得できる。

カリキュラムは、Premiere ProやAfter Effectsを使った実務で通用する技術を中心に構成。24時間対応の質問サポートや、週2回のマンツーマンメンタリングなど、充実したサポート体制で学習を後押し。卒業後も副業や転職をサポートするプログラムがあり、万全の態勢で新しいキャリアをスタートできる。

学習期間は4~16週間から選べて、自分のペースに合わせやすい。さらに、リスキリング補助金を活用すれば、受講料の最大70%が還元される。動画制作を副業にしたい人や、クリエイティブなキャリアをめざす人に最適。

MOVA

企画から納品まで、最短6カ月でプロ動画クリエイターに

未経験から動画制作のプロをめざせる映像制作スクール。半年間の短期集中型カリキュラムで、基礎スキルから案件獲得方法までを徹底指導。企画、構成、撮影、編集を一貫して学ぶことで、実践力を身につけられる。

大手広告代理店との連携により、在学中から実案件に携われるチャンスを提供。講師やクリエイターからの直接指導や、課題作品の制作を通じて、ポートフォリオも充実させられる。また、少人数制のクラスで、チームでの作品制作により仲間ができる環境も整備。

卒業後も案件紹介やサポートが充実しており、独立や副業をスムーズにスタートできる。動画で稼ぎたいと考え始めたら、ぜひチェックしてみて。

デジタルハリウッド STUDIO by LIG

全5コースから自分に合ったプランを選べる。個別指導とライブ授業でスキルアップ

未経験者からプロの動画クリエイターをめざせる実践型スクール。動画編集のコースは5つあり、いずれもPremiere ProやAfter Effectsなどのツール操作を学べ、企画力も身につく。最短3カ月でプロをめざせるコースや、モーショングラフィックスの制作力を磨けるコースも。

学習は現役クリエイターの講師陣による個別指導と、ライブ授業を活用したハイブリッド形式。課題制作や実案件への挑戦を通じて、即戦力として活躍できる技術を磨く。卒業後もコミュニティを通じた学びの場や案件紹介のサポートが充実し、副業や転職も万全の体制で支援してくれる。

自分のペースでオンラインと通学を組み合わせながら、新しい働き方やキャリアを実現したい人におすすめ。まずは自分に合うのはどのコースか確認してみては。

バンタンクリエイターアカデミー

充実した設備と実践教育が魅力の、2~4年制専門学校

バンタンクリエイターアカデミー専門部の「動画クリエイター学部」は、2~4年制の専門学校。「映像制作専攻」では、動画編集者や映像ディレクターをめざす人に対応したカリキュラムを提供している。1年目は基礎を固め、2年目以降は専門的なクラスで現場実習を通じ、実践力を養う。

講師陣は現役クリエイターで、最新の技術やトレンドを直接指導。提携企業などのプロジェクトに携わる機会もあり、就職や独立に向けた充実のサポート体制を整えている。

さらに、収入を得ながら学べる現場アルバイトや、多彩な設備を活用した実践教育など、仕事に直結するスキルを体験できるのも魅力のひとつ。未経験からでも「好きを仕事に」する環境で、新たなキャリアを築いてみては。

5.動画編集スクールは「やめとけ」「無駄」と言われるのはなぜ?注意点を解説

興味を持つ人が増えている動画編集スクールだが、ネット上ではネガティブな意見もある。「十分にスキルを身につけられなかった」「思っていたほどキャリアに役立てられなかった」など、スクールに通ったが無駄になったと感じる人もいるよう。動画編集スクールでの学びが無駄にならないよう、以下で解説するポイントに十分注意して。

安いという理由だけでスクールを選ばない

料金が安いからという理由だけでスクールを決めると、授業の質が低かったり、サポート体制が不十分だったりすることも。めざすキャリアやスキルがあるなら、教育内容や質も考慮したうえで選ぼう。逆に、高額だからといって必ずしも自分に合うわけではないので要注意。

必ず希望のキャリアや収入がかなうとは限らない

動画編集スクールを卒業したからといって、必ず希望していた職に就いたり、副業やフリーランスで収入を得たりできるようになるわけではない。例えば映像制作会社などでは、スクールで学んだ以上の高いスキルが必要になることも。せっかくスキルを学んでも、その後の行動が伴わないと実績や収入にはつながらない。

また編集技術だけでなく、SEOやマーケティングに関する知識、ディレクションスキルが求められることも多々。本業としたい場合は、常に幅広いスキルを磨く努力をしよう。

新しい技術を追えないことがある

動画編集では常に新しい技術が生み出されており、最近ではAIを取り入れる動向も。動画編集スクールによっては、古いソフトを用いるケースもあり、現場で求められる新しい技術を身につけられない恐れがある。学べるソフトや技術をよくチェックしたうえで、スクールを選ぶことが大切。

6.動画編集スクールに関するQ&A

Q.無料で体験できる動画編集スクールはある?

A.動画編集の体験や、スクールの見学に対応した動画編集スクールもあります。未経験者やスクールの雰囲気が気になる人は、事前に参加しておくとスムーズに通い始められるでしょう。

Q.動画編集スクールに通う期間はどれくらい?

A.動画編集スクールによって、1カ月、3カ月、6カ月とさまざまです。なかには12ヶ月コースが用意されているスクールもあります。案件獲得を目標とする場合は、3カ月以上となることが多いです。

Q.何歳からでも通える?

A.動画編集スクールに年齢のしばりはなく、10代でも40代以降でも通い始められます。正しいステップを踏むことで、誰でも新しいキャリアに挑戦できますよ。

Q.マンツーマンのほうがしっかり学びやすい?

A.マンツーマンの場合、自分に合わせた内容で個別のカリキュラムを組めるのはメリットといえるでしょう。日程調整もしやすく、予定に合わせた受講が可能です。

ただし、料金が高くなりやすい点や、講師と合わない場合がある点は注意してください。不安がある人は、無料で受けられるお試し制度を活用するのがおすすめです。

  • LINEで送る
※記事は2025年2月19日(水)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP