スマイルゼミの口コミ・評判は?料金や教材を類似サービスと徹底比較

スマイルゼミは、タブレット1台で学習できる通信教育サービス。学校の授業に沿った内容で学習を進められて、学習意欲を高める仕掛けが豊富なサービスだが、実際の評判はどうなのか。本記事では、スマイルゼミ利用者にアンケート調査をおこない、口コミを徹底調査。さらに、料金や教材、サポート内容などを類似サービスと比較しているので、利用を検討している人はぜひチェックしてみて。

更新日:2025/02/06

1.【口コミ・評判】スマイルゼミのアンケート調査

※アンケートはクロス・マーケティングのQiQUMOを使った調査。集計期間は2025/1/16~1/17、回答数300人

スマイルゼミ幼児コースに関する口コミ

よかった口コミ

20代 女性 ★★★★☆

添削の先生が丁寧に指導してくれるのでわかりやすく、次回またがんばろうという気になる。

20代 男性 ★★★☆☆

本人がたくさんのことを学べてよかったと言っている。費用がたくさんかかったけど、この言葉があったので、行かせてよかったと思う。

40代 女性 ★★★☆☆

計算と漢字に強い子になりました。

改善してほしい口コミ

30代 女性 ★★★☆☆

月謝が高い。

20代 女性 ★★★★☆

教材のレベルとしてやや基礎的なことが多いと思うので、応用的なものも学べるコースがあるといいと思う。

スマイルゼミ小学生コースに関する口コミ

よかった口コミ

10代 男性 ★★★★★

解いていくのがとても楽しく感じた。また、解説もとてもわかりやすくてよかったです。

20代 男性 ★★★★☆

タブレットで学習をするため、苦にならずに気軽に使えるのがすごくいいなと思います。

50代 女性 ★★★★☆

子供が楽しんで進んでしていたのでよかったです。

10代 男性 ★★★★★

わかりやすい解説があるのでわからないときでも1人で解決することができた。

10代 男性 ★★★★☆

決められた勉強をするとゲームができるようになり、モチベーションにつながること。

20代 女性 ★★★★☆

通信教育で家でいつでも時間があるときに受けれて学習しやすいことが魅力です。体調崩していても気にしないで済むのがいいです。

改善してほしい口コミ

10代 男性 ★★★★★

もっと難しい問題を追加してほしい。簡単すぎて応用力がついた感じがしなかった。

20代 男性 ★★★★☆

いろんな教科を学べるのはいいけど、月謝が高いため、今より安くしてくれると助かる。

20代 男性 ★★★★☆

月謝が高いのでもう少し安くしてほしいと感じた。タブレットをずっと使ってると目が悪くならないか懸念している。

スマイルゼミ中学生コースに関する口コミ

よかった口コミ

20代 男性 ★★★★★

タブレット上でいつでもどこでも勉強ができ、たくさんの教科を学ぶことができる。

10代 女性 ★★☆☆☆

タブレットだけですべての教科を学べる。学び方がいろいろあって楽しんで学べる。

改善してほしい口コミ

20代 男性 ★★★☆☆

月謝が高いと感じた。

10代 女性 ★★☆☆☆

月謝がほかの通信教育と比べて高い。タブレットがほかの用途に使えなかった。

スマイルゼミ高校生コースに関する口コミ

よかった口コミ

10代 男性 ★★★★☆

解説や答えなどがとてもわかりやすかったです。操作も簡単で使用しやすかったです。

10代 男性 ★★★★☆

タブレット1台で完結する。AIが学力を分析してくれる。スケジューリングもしてくれる。

改善してほしい口コミ

10代 男性 ★★★★☆

月額が少し高いかなと思いました。ダウンロードも少し難しかったです。

10代 男性 ★★★★☆

月謝が少し高いと感じたので、もう少し安くしてほしい。そうすればもっと加入しやすいと思う。

タブレットやペンの性能に関する口コミ

改善してほしい口コミ

10代 男性 ★★★★☆

タブレット容量の影響で通信時間が長かったり、タッチペンの精度が少し下がってしまうところ。

20代 男性 ★★★★☆

タブレット端末の動作がすごく鈍いのと、充電がすぐなくなるのが辛いです。

2.【比較】スマイルゼミを類似サービスと比較

通塾せずに自宅で学習できる通信教育サービス。しかし、さまざまなサービスがあるためどれを選ぶべきか迷ってしまうことも。そこで、スマイルゼミとZ会、進研ゼミなど類似サービスを比較。それぞれ対象、月額料金、教材、無料体験の有無などをまとめてみたので、サービスを選ぶときの参考にして。

-
サービス名 スマイルゼミ Z会 進研ゼミ
ボタン
対象 幼児~高校生 幼児~社会人 小学生~高校生
小学1~3年生の月額料金(毎月払いの場合) 小学1年生:4268円~、小学2年生:4510円~、小学3年生:5170円~ ※すべて税込 小学1年生:5600円~、小学2年生:5880円~、小学3年生(5教科):9700円~ ※すべて税込 小学1年生:4020円~、小学2年生:4320円~、小学3年生:5320円~ ※すべて税込
小学4~6年生の月額料金(毎月払いの場合) 小学4年生:5830円~、小学5年生:6710円~、小学6年生:7260円~ ※すべて税込 4年生(5教科):10600円~、5年生(5教科):12200円~、6年生(5教科):12200円~ ※すべて税込 小学4年生:5590円~、小学5年生:6710円~、小学6年生:7150円~ ※すべて税込
中学生の月額料金(毎月払いの場合) 中学1年生:8580円~、中学2年生:9680円~、中学3年生:10780円~ ※すべて税込 中学1年生(5教科):10523円~、中学2年生(5教科):12778円~、中学3年生(5教科):15001円~ ※すべて税込 中学1年生:6400円~、中学2年生:6570円~、中学3年生:7090円~ ※すべて税込
高校生の月額料金(毎月払いの場合) 高校1,2年生:19140円~、高校3年生:21340円~ ※すべて税込 高校1年生(5教科):17500円~、高校2年生(5教科):20000円~、高校3年生(難関大):6400円~ ※すべて税込 高1(5教科):10930円~、高2年(5教科):11150円~、高3年(共通テスト対策のみ):10190円~ ※すべて税込
小中高生以外の月額料金(毎月払いの場合) 幼児:3960円(税込)~ 年少:3500円、年中・年長:3980円 ※すべて税込 -
タブレット教材の有無
紙教材の有無 × 〇(幼児・小学生向けコースのみ)
専用タブレットの要否 専用タブレットが必要 お手持ちのタブレットでも受講可能 専用タブレットが必要
タブレットの料金 専用タブレット代金:10978円(税込) Z会専用タブレット(第2世代):29960円(税込)、新・Z会専用タブレット(中高生対象):39600円(税込) 6か月以上継続受講の場合:無料、受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合:8300円(税込)
タブレットに関するその他料金 タブレットあんしんサポート:3960円(税込)/年 ※サポート期間中1回まで6600円(税込)でタブレットの交換可能 補償サービス:385円(税込)/月 ※不慮の事故でZ会専用タブレット(第2世代)の破損や故障時に3960円(税込)で再購入可 チャレンジパッドサポートサービス:3600円(税込)/年 ※サポート期間中は1回あたり3300円(税込)で交換可能
添削の有無 ×
質問対応 ×
無料体験の有無 約2週間の全額返金保証期間あり 資料請求で学年別おためし教材がもらえる 無料体験教材と資料がもらえる

Z会とスマイルゼミならどっちがいい?

完全タブレット学習のスマイルゼミに対して、Z会は幼児・小学生向けコースでは紙教材も選べる。そのため、小学生以下が紙教材での学習をおこないたい場合はZ会がおすすめ。

また、Z会とスマイルゼミは学習方針にも違いがある。Z会は「思考力」「応用力」「自主性」を重視した教育を提供しており、基礎力や応用力を高めたい人におすすめ。一方で、スマイルゼミは教科書に沿って学習できるため、授業理解を深めたい人に向いている。

月額料金はZ会のほうが高額。Z会の小学生タブレットコースの月額料金は、毎月払いの場合、小学1年生が4700円、小学2年生が5100円、小学3年生が8800円、小学4年生が9400円、小学5年生が10500円、小学6年生が11500円。料金を重視する場合はスマイルゼミを検討しよう。ただし、Z会は手持ちのタブレットで受講できるため、すでにタブレットを持っている場合、タブレット料金は不要。スマイルゼミは専用タブレットの購入が必須になる。

進研ゼミとスマイルゼミならどっちがいい?

進研ゼミもZ会と同様で紙教材が選べる。手書きでの学びを重視する場合は進研ゼミがおすすめ。

また進研ゼミでは、学年によって学習漫画や学習玩具など楽しく学べる教材が豊富。専用タブレット学習中心の「チャレンジタッチ」コースでも、タブレット教材のほかに学習を楽しくするアイテムが届く。まだタブレットによる学習習慣が身についていない場合は、さまざまな教材で学べる進研ゼミも検討しよう。

月額料金に大きな違いはないが、進研ゼミのほうが比較的低価格と言える。進研ゼミは6カ月以上継続して受講する場合に限りタブレット料金が無料になるため、継続して受講するなら初期費用を抑えられる。

3.スマイルゼミとは?

スマイルゼミは、タブレットを活用した通信教育サービス。幼児から高校生までが対象で、学年に応じた教材で自宅学習を進めることができる。

ここではスマイルゼミの特徴について詳しく解説。スマイルゼミを検討している人は参考にしてみて。

サービス名
スマイルゼミ
対象
幼児(プレ年少)~高校生
教材
タブレット教材
電話番号
資料請求・入会を検討中の人向けお問い合わせ先
0120-941-220
運営会社
株式会社ジャストシステム
所在地
東京都新宿区西新宿6-8-1
徳島県徳島市川内町平石若松108-4

スマイルゼミの特徴

スマイルゼミは、タブレットのみで学習が完結する通信教育サービス。紙教材をはじめ副教材での学習はおこなっていない。学習内容は教科書準拠のカリキュラムを採用しており、学校の授業に連動した学習ができる。

最大の特徴は、子供の学習意欲を高める仕掛けが豊富に用意されている点。例えば、ミッション形式で学習を進めて達成感を得られる仕組みや、飽きさせないようアニメーションを活用した教材などがある。さらに、AIを活用した個別最適化学習により、苦手分野を集中的にサポートできるのも強み。

保護者のためのサポートも充実しており、子供の進捗状況をリアルタイムで確認可能。学習に関するフィードバックが得られるため、家庭学習も進めやすくなる。

スマイルゼミのコース

スマイルゼミは幼児から高校生まで幅広い学年に対応するコースを提供している。ここでは、それぞれのコースごとの特色を紹介。

スマイルゼミ幼児コース

幼児コースでは、ひらがなや数字、図形などの基礎的な内容を楽しく学べる教材を提供。文字や数の初歩的な理解をめざす。アニメーションやゲーム感覚の問題が多く、子供が飽きずに学習を進められる点が魅力。

幼児コースには「プレ年少」「年少」「年中」「年長」が用意されている。オプションとして、英語プレミアム講座を選択可能。標準配信の英語講座に加え、毎月7〜8講座が追加で配信されるため、英語教育に力を入れたい家庭におすすめ。英語プレミアムには、小学校低学年相当の「HOPコース」と小学校中学年以上相当の「STEPコース」がある。

スマイルゼミ小学生コース

小学生コースは、教科書準拠のカリキュラムをもとにした学習内容が特徴。学年ごとに主要教科が用意され、学校の授業と連動した予習・復習が効率的におこなえる。

小学生コースでは、学年ごとのコースに加えて「標準クラス」か「発展クラス」か選ぶ必要がある。「標準クラス」は、1日20分程度の学習量で学習習慣の定着を目標とするクラス。「発展クラス」は、標準クラスの約1.5倍の学習時間で、応用力を身につけたい人や受験を視野に入れている人におすすめのクラス。また、オプションとして英語プレミアムコースも追加できる。

スマイルゼミ中学生コース

中学生コースは、定期テスト対策や高校受験を視野に入れた実践的な学習が中心。各教科で重要なポイントをまとめた講義動画や、頻出問題に特化した演習問題が豊富に用意されている。

小学生コースと同様に、学年ごとのコースに加えてクラス選択をおこなう。クラスは「標準クラス」と「特進クラス」のふたつ。「特進クラス」は難関校合格を目標とするクラスで、入試対策講座など実践力を高めるためのサポートが充実している。

スマイルゼミ高校生コース

高校生コースでは、大学受験対策や進路に合わせた専門的な学びを提供している。志望校のレベルに応じた問題集や講義コンテンツを利用可能。教科ごとの理解度に合わせた柔軟なカリキュラムが、効率的な学習をサポートする。

高校生コースは学年ごとのコース選択のみ。タブレット1台で、7教科(英語、数学、国語、理科、地理歴史、公民、情報)の予習復習に対応。オプションとして英検合格をめざせる英語プレミアムも選べる。

4.スマイルゼミの料金体系

次に、スマイルゼミのコースごとの料金について解説する。料金に納得したうえで受講しよう。

幼児・小学生・中学生・高校生の月額費用

それぞれのコースの料金は以下の表の通り。

標準クラス 月額料金(毎月払いの場合)
幼児(プレ,年少,年中,年長):3960円
小学1年生:4268円
小学2年生:4510円
小学3年生:5170円
小学4年生:5830円
小学5年生:6710円
小学6年生:7260円
中学1年生:8580円
中学2年生:9680円
中学3年生:10780円
高校1年生:19140円
高校2年生:19140円
高校3年生:21340円
※すべて税込
発展・特進クラス 月額料金(毎月払いの場合)
幼児(プレ,年少,年中,年長):クラス選択なし
小学1年生:5038円
小学2年生:5610円
小学3年生:6380円
小学4年生:7040円
小学5年生:7920円
小学6年生:8470円
中学1年生:15840円
中学2年生:16940円
中学3年生:18040円
高校1~3年生:クラス選択なし
※すべて税込
英語プレミアム 月額料金(毎月払いの場合)
幼児(プレ,年少,年中,年長):869円
小学1~6年生:HOPコース/STEPコース 869円、英検コース 4378円
中学1~3年生:4378円
高校1~3年生:4378円
※すべて税込

スマイルゼミのタブレットの金額

スマイルゼミでは専用タブレットが必要で、代金が初期費用に含まれている。タブレット代金は一括払いで10978円(税込)。

タブレット保証と総合セキュリティサービスを受けられる「タブレットあんしんサポート」が用意されており、料金は年間で3960円(税込)。サポート期間中であれば、タブレットが故障した際に1回まで6600円(税込)で交換できる。紛失や盗難など保証対象外になる場合もあるため、加入する場合は利用規約をきちんと確認して。

5.スマイルゼミのメリット・デメリット

ここからは、スマイルゼミのメリットとデメリットを紹介。ほかのサービスとの違いや、どんな特徴があるのか参考にしてみて。

スマイルゼミのメリット

スマイルゼミの主なメリットは次の3つ。スマイルゼミの魅力を知っておこう。

学習習慣が身につく機能や仕組みが豊富

スマイルゼミでは、毎日の学習習慣を身につけるための工夫が豊富に盛り込まれている。特に、日々の学習内容を自動的に提案してくれる「きょうのミッション」機能は、ゲーム感覚で取り組めるためモチベーションを維持しやすい。

さらに、日々の学習を終えるとゲームができる「ごほうび機能」もある。やる気につながりやすく、自発的に学習を始めるきっかけになりそう。

さかのぼり・先取り学習が可能

幼児コースと小学生コースでは、理解度に合わせて学習できる無学年学習「コアトレ」というサービスも提供している。現在の学年に加えて過去の学年内容へのさかのぼりや、次学年の先取り学習などができ、基礎力の強化や応用力の向上がめざせる。

中学生コースでも、中学1年生から現学年までの範囲を学力に合わせて学習可能。特進クラスであれば学年を超えた先取り学習もできる。

保護者へのサポートも充実

スマイルゼミでは、子供の学習を見守る保護者のサポート体制も整っている。「みまもるネット」と呼ばれる専用アプリを活用することで、子供の学習進捗や理解度をリアルタイムで確認可能。

また、子供の得意・不得意科目を分析したデータをもとに、どのようにサポートすべきかのアドバイスも受けられる。さらに、学習時間や目標の設定が簡単にできるため、保護者が学習環境を整える手間を減らせる点も魅力のひとつ。

スマイルゼミのデメリット

メリットばかりに思えるスマイルゼミだが、デメリットもいくつかある。スマイルゼミのデメリットを理解し、納得したうえで契約しよう。

初期費用が高いと感じる場合も

スマイルゼミはタブレットの購入が必須。タブレット代金は一括払いで10978円(税込)。

類似の通信教育サービスのなかには、手持ちのタブレットで受講できたり、継続して受講することでタブレット代金が無料になったりするサービスもあるため、初期費用は比較的高いと言える。

また、タブレット代金に加えて、タブレットの保証サービスも利用する場合は、さらに年間で3960円(税込)が必要になる。

ネット環境が必須

スマイルゼミは通信教育サービスなので、安定したインターネット環境が必須。Wi-Fi環境が整っていなかったり、接続が不安定だったりすると、スムーズに学習できない場合も。インターネット環境を整える必要がある場合は、初期費用がさらに必要になるため注意しよう。

さらに外出先でも利用したい場合は、モバイルWi-Fiやデータ通信プランが必要。使い方や家庭の通信環境によっては、費用がかさむ可能性がある。

継続できるかは意欲やサポートしだい

自宅学習サービス全般に言えるが、継続的に学習できるようにモチベーションを維持する必要がある。未就学児や小学校低学年など、まだ学習習慣がついていない年齢の場合は、保護者のサポートが必須。

スマイルゼミには学習に飽きないためのさまざまな工夫があるが、タブレットを開かなければ効果を発揮しない。きちんと活用するためにも、親子で学習目標を共有し、声かけや学習の習慣化などに取り組もう。

6.スマイルゼミに関するQ&A

Q.タブレットの使用感は?

A.スマイルゼミでは、ノートと同じサイズで手をついて書けるタブレットを採用。付属の専用デジタイザーペンは鉛筆のような書き味で、「手書き学習」も違和感なく取り組める設計です。

学習専用タブレットのため、市販のタブレットのように自由にアプリをダウンロードすることはできません。

Q.兄弟割引やキャンペーンは?

A.スマイルゼミでは、定期的に入会特典や兄弟スタートキャンペーンなどをおこなっています。入会時期によっては、デジタルギフトや人気キャラクターのアイテムがもらえるキャンペーンも実施。

期間限定のキャンペーン情報は公式サイトで随時更新されるため、入会前に確認してみましょう。

  • LINEで送る
※記事は2025年2月6日(木)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP