静岡県・駿河湾エリア(2) 自転車で自分開放トリップ Vol.59

更新日:2019/02/20
静岡県・駿河湾エリアってこんなところ

名峰・富士山と紺碧の駿河湾へ。絶景が待つ地で自転車の旅
国内でいちばん高い富士山と、いちばん深い駿河湾。今回は、ふたつの日本一に抱かれた静岡県中部から東部にまたがる駿河湾エリアへ。船上や峠から海ごしに富士山が望めるなど心洗われる風景が広がっている。このエリアを爽快感たっぷりに旅するなら、自転車での周遊を。静岡県では地域ぐるみで自転車の旅を盛り上げていて、自転車をそのまま持ち込める電車や水上バスなどサイクリングに嬉しいサービスや設備が充実。海の上の県道「県道223(フジサン)号」をゆく、「駿河湾フェリー」も旅の強い味方。自転車を乗せて、海と名峰の絶景を楽しみながら駿河湾を横断できるから、行動範囲もグンと拡大。海の幸のグルメ、古い町並み、温泉なども満喫しつつ、心も体も開放される旅を。
【周遊は「eバイク」で】
駿河湾エリアの自転車の旅におすすめなのが、電動アシスト付きスポーツ自転車「eバイク」。最長100㎞以上を走れ、時速20㎞程度まで電動でアシスト。長距離も高低差のある道のりも快適に走行できる。体に負担なく走れるから、ランチ、おやつ、町巡りと、よりみちしやすいのも魅力。なお走行時は必ずヘルメットの着用を。
Access
東京駅から三島駅までJR東海道新幹線で約50分、JR東海道本線に乗り換え、沼津駅まで約5分。駅前のココチホテル沼津でeバイクを借り、エリアの周遊を。2日目は土肥港から駿河湾フェリーで約1時間10分の清水港で下船、一般道で沼津方面へ。なお1日目は伊豆箱根鉄道駿豆線のサイクルトレイン、2日目は自転車乗船OKの水上バスを利用すると、移動がスムーズ
フェリーで快適な旅を!富士山&駿河湾を満喫するサイクリングルート
清水港~富士エリア モデルコース
土肥港からフェリーで清水港へ向かい、自転車ごと乗船できる水上バスで景勝地・三保松原へ。その後はランチで海の幸を楽しみ、絶景が待つ薩堆峠、風情ある町並みが残る由比、カフェなどに立ち寄って、ゴールの沼津をめざそう。
09:00 土肥港より駿河湾フェリー(1)で清水港へ
10:30 三保の松原をサイクリング
11:30 清水港近くの清水魚市「河岸の市」(2)でランチ
14:30 由比本陣公園(3)をサイクリング
15:30 富士エリアの「quatre épice 富士店」(4)でおやつタイム
17:00 沼津着後、自転車を返却し新幹線で帰京
※(1)~(4)は立ち寄りスポットの番号と連動しています





【立ち寄りスポット1】土肥港・駿河湾フェリー
土肥港の対岸に位置する清水港へはフェリーに自転車を乗せて移動を。航路は全国的にも珍しい海の上の県道「県道223号」に認定されており、船上から駿河湾と富士山、三保松原が望める。船内2階には、運賃にプラス500円で利用できる特別室「ocean room」も。
DATA
スルガワンフェリー
TEL.054-353-2221
住所/静岡県伊豆市土肥2920(土肥港のりば)
運航時間/土肥港発9:20、12:10、15:00、17:45 清水港発7:55、10:45、13:35、16:20
所要時間/1時間10分
定休日/なし※悪天候時欠航、4便のみ運休の期間あり
運賃/2260円、原動機付自転車1000円、自転車500円
アクセス/土肥港・修善寺駅より土肥港行きバスで約55分、終点下車すぐ、清水港・清水駅より無料シャトルバスで約10分

【立ち寄りスポット2】清水魚市場 河岸の市
三保松原がある三保地区への水上バスの発着所でもある江尻埠頭の目の前。地元の魚の仲買人など魚のプロが営む店が35軒集まる。まぐろ館には、新鮮な海の幸を味わえる食事処が並び、いちば館には干物、しらす、桜えび、まぐろなどの販売店がずらり。ランチはもちろん、おみやげ探しにも活躍してくれる。
DATA
カシノイチ
TEL.054-355-3575
住所/静岡市清水区島崎町149
営業時間/9:30~17:30 ※まぐろ館は店舗により異なる
定休日/水(祝の場合翌休)※まぐろ館は一部無休
アクセス/清水港よりeバイクで約8分、清水駅より徒歩4分

【立ち寄りスポット3】由比本陣公園
かつて宿場として栄えた由比の本陣跡地。園内には歌川広重の作品を中心に所蔵する「静岡市東海道広重美術館」、地域の歴史や観光情報を発信する「東海道由比宿交流館」などが。静岡市が展開するサイクリスト向けの休憩場所「自転車の駅」のひとつで、駐輪用ラックや空気入れなどの無料貸し出しも行う。
DATA
ユイホンジンコウエン
TEL.054-375-5166
住所/静岡県静岡市清水区由比297-1
営業時間/9:00~17:00
定休日/月(祝の場合翌平日休)
入場料/なし ※一部施設は有料
アクセス/清水港よりeバイクで1時間、由比駅より徒歩25分

【立ち寄りスポット4】quatre épice 富士店
自転車の旅の終盤に向けてのひと休みには、ちょっと足を延ばして、地元の老若男女が集う人気店へ。ショーケースには定番のチーズケーキや、季節のフルーツを使ったショートケーキなど約20種類並んでいて、目移りしてしまうほど。焼き菓子やジャムなども揃うので、お買い物にも夢中になること請け合い。
DATA
キャトルエピス
TEL.0545-55-3388
住所/静岡県富士市瓜島町152-2
営業時間/10:30~19:00(18:30LO)、日~17:00(16:30LO)
定休日/不定休
席数/32
アクセス/本陣公園よりeバイクで1時間富士駅よりタクシーで約20分
静岡県・駿河湾エリア 自転車で自分開放トリップ

eバイクとフェリーを使って駿河湾一周の旅へ
駿河湾エリアで自転車の旅をするなら、eバイクのレンタルとフェリーの乗船料、宿泊がセットになったプランがおすすめ。
料金/eバイクレンタル(2日間)+フェリー乗船(自転車積載)+宿泊(1泊夕朝食付き)23760円~
主催/E-Spo(静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会)
提携/三嶋観光

日本のイイトコドリップ
東京女子のココロが動く、まだ知らない日本のイイトコを抽出して届ける連載「イイトコドリップ」は、毎月1つの旅先をお届け。ぜひチェックして、次の旅のきっかけを見つけて!
PHOTO/MANABU SANO WRITING/MIE NAKAMURA(JAM SESSION)