女性ホルモンを味方につけて、もっと輝く私に!福田萌子さんと八田真理子先生によるレッスン開催レポート

女性ホルモンを味方にする「美とキャリア」レッスン開催レポート

妊娠、出産、PMSや生理痛、更年期症状などが原因で起こる体調不良、肌荒れ、むくみや食欲の乱れ・・・。「女性ホルモン」は女性の人生のクオリティに大きくも小さくも作用する存在。そこでオズモールは、2025年1月15日(水)に「福田萌子さんと学ぶ! 女性ホルモンを味方にする『美とキャリア』レッスンproduced by あすか製薬&OZmall」を開催。すべての女性がイキイキと自分らしく生きるヒントを探るイベントの様子をレポート!

更新日:2025/02/25

【REPORT1】女性ならではの体調の波を、うまく乗りこなすヒントがいっぱい!

〈産婦人科医・八田先生×モデル・福田さんトークショー〉PMSや生理痛に悩まされてきた2人からのアドバイス

イベントのメインは産婦人科医・八田真理子先生と、モデル・福田萌子さんによるトークショー。2人も若い頃からPMSや生理痛に悩まされてきたそう。「本当に調子がいい日は月に1~2日程度。それ以外の日は不調な自分を受け入れ、いかにうまく付き合うかがポイント」という福田さん。妊娠・出産もキャリアのひとつと考え、「何歳までに子どもを産みたい」とライフプランを描いてきた福田さんに感銘を受けた参加者も多かったよう。

また、八田先生は「女性にとって婦人科の『かかりつけ医』を持つことも大切なこと。PMSや生理痛で悩んでいる人は、ぜひ一度婦人科を受診してみてください。どうしても不安な場合は、はじめは問診だけでも大丈夫」と呼びかけた。

〈食事〉心と体を整える野菜たっぷりボリューム満点のお弁当&スープを提供

心と体のケアに欠かせないものといえば、やっぱり「食事」。「人間の体内に37兆個あるといわれる細胞は、私たちが食べたもので作られています。特に卵子には大動脈から直接栄養が届けられるので、食事から摂る栄養が重要」と八田先生。

イベントでは、要町「アホウドリ」の丸わっぱ弁当が提供された。今回のための特別メニュー「里芋シュウマイ」をはじめ、「人参しりしり」、「なす味噌」など、色とりどりのおかず15種類が敷き詰められたお弁当は、野菜たっぷり。ヘルシーなのにボリューム満点で、参加者からは「おいしい!」「ホッとする味」などの声も。

〈クイズコーナー〉ホルモンへの理解を深める楽しいお勉強タイム

クイズコーナーでは、意外と知らないホルモンについてお勉強。血液中にしめるホルモン量は、50mプールいっぱいの水に対してわずかスプーン1杯程度しかないのだとか。また、人間の体には100種類以上のホルモンがあり、それぞれのホルモンはバランスよく分泌されていることが何よりも重要。多すぎても少なすぎても不調の原因になるそう。

さらに会場入り口には、3月8日の国際女性デーに合わせてミモザカラーで彩られたフォトブースを設置。参加者は自由に撮影をして楽しんだ。

【REPORT2】福田萌子さん、八田先生に学ぶ!「女性ホルモン」を味方にする3箇条

自分の「いま」の状態をチェックしよう

毎日、朝いちばんに白湯を飲むという福田さん。白湯が体を通る様子を感じながら「体が冷えているかも」「ちょっと喉が痛むから、体調を崩さないように気をつけよう」など、日々の健康チェックを欠かさないそう。さらにホルモン周期を目安にしつつその月の体や心の状態を照らし合わせながら、PMSや生理のタイミングと向き合うようにしているという。

いくつになっても“ときめき”を忘れない!

八田先生によると、「恋をすること」もセルフケアのひとつ。「その対象が“推し”や“ペット”でもかまいません。日々ときめいたり、ワクワクしたりすることで、脳内にセロトニンが分泌され、イライラや不眠などメンタルの不調を防ぐことにもつながります。私は更年期の女性にも、常に恋をしてときめくことをおすすめしています」

人生の「選択肢」を増やそう

「今は結婚する・しないも、出産する・しないも自由に選択できる時代。さらに仕事など自分のやりたいことに専念したい時期は『生理を休む』ことも選択肢のひとつ」と八田先生。先生自身も、生理を休むという選択をしたことで、さまざまな不調から解放されたそう。生理のたびに仕事を休むなど辛い症状に悩んでいる人は医師に相談し、一時的に生理を休ませることを検討してみるのもいいかも。

参加したオズレポーターズに聞く!美とキャリアへの意識、変化した?

「萌子さんと八田先生のトークを通して、PMSとの向き合い方、女性のキャリアの考え方など、改めて自分の体や心ときちんと向き合おうと思えた素敵な時間でした」(@misa.ksさん)

「萌子さんも八田先生もお美しかったのですが、特に先生のご年齢にびっくり!『美とキャリアを同時にかなえる』というトークテーマに説得力がありました」(@miyuki.alluraさん)

「生理は休んでいい時代という先生の考え方に共感しました。メリット、デメリットも知った上で、上手に活用して生活向上につなげられたらいいなと思います」(@riruru.sさん)

「女性としての選択肢が増えたことで、「何を選ぶか」という悩みも増えてきたなか、心を軽くしていただけるようなイベントでした。ちょうど年齢的にも刺さる内容が多かったです」(@misotanさん)

あすか製薬とともに!明日をもっと輝かせよう

あすか製薬は、主に病院で処方される医薬品を製造している製薬メーカー。なかでも内科、産婦人科、泌尿器科の分野での研究開発に力を入れている。2020年に立ち上げたポータルサイト「女性のための健康ラボMint+」では、女性ホルモンの働きによってココロとカラダに起こるさまざまな変化を知り、女性が日々を豊かに暮らすためのヒントを発信。初潮を迎えたばかりの10代女性やプレママを対象にしたコンテンツも展開している。

PHOTO/MANABU SANO、WRITING/MINORI KASAI

  • LINEで送る
※記事は2025年2月25日(火)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP