鞍馬口駅から徒歩で約10分にある水火天満宮(水火天神社)。御祭神は、平安時代の政治家であり、漢詩人・学者としても有名な菅原道真公。
地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
水火天満宮(水火天神社)とは?見どころは?
日本最初の天満宮
醍醐天皇の勅願によって延長元年(923年)に尊意僧正によって建立された神社。
水難火除けのご利益があり、境内には、末社六玉稲荷をはじめとし、道真の霊が降り立ったといわれる登天石、近年出世した人が寄進した出世石、眼病に効くといわれる井戸水「金龍水」や安産の石「玉子石」がある。
堀川通沿いの鳥居横には、孝学堂跡の石碑もある。これは、江戸時代に天満宮宮司の孝道が境内に開設した学問塾跡である。
春になると紅しだれ桜が境内を包み込むように咲き誇り、美しい。
水火天満宮(水火天神社)の読者口コミ
- みんなの評価
- 5人の評価分布
非常に満足 ★★★ 1人
満足 ★★★ 1人
普通 ★★★★★★★★★★ 3人
やや不満 0人
不満 0人
- ゆきりんさんの口コミ
- 女性/30代/恋人・配偶者
きれい
行った時期:2017年11月 土日祝日・昼
混雑状況:非常に混んでいた
滞在時間:1時間未満
- 季節の見どころ
- 桜の名所
水火天満宮(水火天神社)の基本情報
- スポット名
- 水火天満宮(水火天神社・すいかてんまんぐう)
- 住所
-
〒602-0071 京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10 (堀川通寺ノ内上ル)
- 料金
- 境内無料
- 最寄り駅
- 鞍馬口駅
- 交通アクセス
- 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅より 0.84km 徒歩約10分
京都駅より 市バス 9系統 西賀茂車庫行 天神公園前下車 堀川通を東側へ渡る
- ホームページ
- http://suikatenmanguu.com/