京都市の中心部・四条河原町から徒歩約10分。
京都市の学校に遺された歴史資料や学校に寄贈された美術工芸品などを展示し、京都の教育の伝統や学校の創設と運営に力を注いだ町衆の情熱を発信する「京都市学校歴史博物館」。
京都市学校歴史博物館とは?見どころは?
大人には懐かしく、若者や子どもには新鮮な気持ちを
京都市学校歴史博物館では、明治2年に日本で最初の学区制小学校として創設された64の「番組小学校」を中心に、京都の学校教育の歴史や学校と地域とのかかわりを紹介。
博物館の正門は高麗門の形式を取り入れたもので、明治34年築。石塀は大正7年築。正門と石塀は国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。
貴重な教育資料や歴史資料とともに、卒業生から輩出した芸術家や地域の人々などから寄贈された美術工芸品が数多く所蔵されており、これらは「学校のたからもの」(約1000点)として、今日まで大切に保存されている。
給食のあゆみは、昭和22年から現在までの学校給食の移り変わりを6つのメニューサンプルで見ることができる。
常設展示の他に、テーマを定めた企画展も随時開催。
京都市学校歴史博物館の読者口コミ
- みんなの評価
- 5人の評価分布
非常に満足 ★★★★★ 1人
満足 ★★★★★★★★★★ 2人
普通 ★★★★★ 1人
やや不満 ★★★★★ 1人
不満 0人
- ときどき都会人さんの口コミ
- 女性/50代/子供・家族(11歳の子供連れ)
京都駅チカというには遠いですが、せっかくなので選びます。懐かしい学校の内部の様子が紹介されています。
行った時期:2018年2月 平日・昼
混雑状況:空いていた
滞在時間:1~2時間
- あゆみさんの口コミ
- 女性/30代/ひとり
展示物が素敵でした
行った時期:2010年より以前 6月 土日祝日・早朝
混雑状況:やや空いていた
滞在時間:1~2時間
- あゆみさんの口コミ
- 女性/30代/ひとり
博物館の床が素敵でした!
行った時期:2010年より以前 6月 土日祝日・早朝
混雑状況:空いていた
滞在時間:1~2時間
京都市学校歴史博物館の基本情報
- スポット名
- 京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん)
- 住所
- 〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437(元開智小学校)
- 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 定休日
- 水曜日(休日の場合は翌平日) 12/28日~1/4
- 料金
- 大人 200円
※企画展・特別展期間中は、大人の入館料が変更になる場合があります
小人(小・中・高) 100円
小学生未満 無料
団体(20名以上)
大人 160円
※企画展・特別展期間中は、大人の入館料が変更になる場合があります
子ども 80円
※京都市内の小中学生は土日無料
- 駐車場
- なし
- 最寄り駅
- 京都河原町
- 交通アクセス
- 阪急「京都河原町」駅下車、徒歩10分
京阪「祇園四条」駅下車、徒歩15分
地下鉄烏丸線「四条」駅下車、徒歩12分
- ホームページ
- http://kyo-gakurehaku.jp/