六角堂 頂法寺とは?見どころは?
聖徳太子創建の、いけばな発祥のお寺
ここは用明天皇2年(587)に、聖徳太子によって創建されたと伝わり、本尊如意輪観音像が人々の信仰を集めてきたお寺。本堂の形が六角形であることから、古くより「六角堂」の通称で知られ、親しまれている。
境内北東の池の隅に浮かんでいる建物は、聖徳太子を祀っている「太子堂」。太子堂の西側の池の中にある「聖徳太子沐浴の古跡」では、当時このあたりの池で太子が身を清めたと伝えられている。
ほか、京都の真ん中とされる中央がくぼんだ「へそ石」や、平安時代から受け継がれる青々と茂った「縁結びの六角柳」なども見ておきたい。
また、ここは華道家元池坊が住職を務め、いけばな発祥の地としても知られている。「いけばな資料館」では、いけばなに関する貴重な歴史資料などが展示されている。(予約制)
ほかにも、かわいらしい「鳩みくじ」や六角堂の銘菓「へそ石餅」など、六角堂土産のあるお茶所にも立ち寄ってみて。
六角堂 頂法寺の読者口コミ
- みんなの評価
- 4人の評価分布
非常に満足 0人
満足 ★★★★★★★★★★ 4人
普通 0人
やや不満 0人
不満 0人
- ROSEBANKさんの口コミ
- 女性/40代/ひとり旅
京都の中心(へそ)ということで、何となく立ち寄ったが、小さいながらもキレイに整備されたお寺。合掌地蔵お守りもオススメ。
行った時期:2021年11月 平日・夕方
混雑状況:空いていた
滞在時間:1時間未満
- さきっこさんの口コミ
- 女性/30代/恋人・配偶者
わりと街なかにあるにもかかわらず、比較的空いていて落ち着いて見て回れるのがよかったです。また、おみくじがかわいい鳩みくじなのでおすすめです。
行った時期:2010年より前の2月 土日祝日・昼
混雑状況:やや空いていた
滞在時間:1時間未満
- ぴぴぴさんの口コミ
- 女性/50代/恋人・配偶者
六角形の建物は聖徳太子ゆかりのものなので、ヒイズルトコロノテンシにも出てくるし、おススメだと思います。
行った時期:2022年4月 平日・昼
混雑状況:普通
滞在時間:1時間未満
- 季節の見どころ
- 桜の名所、紅葉の名所
六角堂 頂法寺の基本情報
- スポット名
- 六角堂 頂法寺(ろっかくどう ちょうほうじ)
- 住所
- 〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
- 営業時間
- 6:00~17:00 ※納経は8:30から受付
- 定休日
- なし
- 料金
- 境内参拝自由
- 最寄り駅
- 烏丸御池駅
- 交通アクセス
- 京都市営地下鉄「烏丸御池」駅 5番出口から徒歩3分
阪急京都線「烏丸」駅 21番出口から徒歩5分