錦市場商店街とは?見どころは?
400年の歴史を持つ「京の台所」
錦小路の魚市場の歴史は古く、延暦年間(782-805)に開かれたと推測されている。錦市場は1615年、江戸幕府が京都に公認した上の店(上之棚)、錦の店、六条の店の三店魚問屋(さんたなうおとんや)のひとつであり、それが本格的な魚市場としての錦市場の始まりという。
「京の台所」と呼ばれる錦市場には京野菜、琵琶湖の川魚、鱧、ぐじ、笹カレイ、湯葉、生麩など、京料理の料亭や割烹だけでなく、おばんざいと言われる京都の家庭料理にも使われる新鮮な野菜、魚など旬の食材が一堂に集まっている。ここでしか味わえない京都独特の食文化にふれたり、お店の人から専門的な知識や食べ方などを聞くのも楽しみのひとつ。
また、奇抜な構図、卓越した技巧、見る人の心を射抜くような色彩の作品で知られる伊藤若冲の生誕の地でもある。錦市場の西の入り口あたりに生家跡を示すモニュメントがあり、店のシャッターを始め各所でその絵を見ることができる。
赤・黄色・緑のアーケードの中、若冲の絵を見つけながら散策したりお買い物を楽しんだりして、心躍る時間を過ごしてみては。
錦市場の読者口コミ
- みんなの評価
- 112人の評価分布
非常に満足 ★★★★★ 28人
満足 ★★★★★★★★★★ 62人
普通 ★★★★ 21人
やや不満 0人
不満 ★ 1人
- さいさいさんの口コミ
- 女性/40代/子供・家族
ちょこちょこと食べているうちに、お腹がいっぱいになり一食済ませられたなぁと言う感じが良いです。店も賑やかで、京のおつけものやだし巻き卵など、京都に行った気分になれるものをたくさん味わえました。乾燥湯葉がお土産にちょうど良かったです。
行った時期:2010年より以前2月 平日・夕方
混雑状況:非常に混んでいた
滞在時間:1時間未満
- Fujikoさんの口コミ
- 女性/5代/ひとり旅
伊藤若冲の生誕地ということで、ゆかりのお店などもあり、お土産やお買い物だけでなく楽しく観光もできます。
行った時期:2010年より以前7月 平日・昼
混雑状況:普通
滞在時間:1時間未満
- やまなさんの口コミ
- 40代/恋人・配偶者
錦市場には八百屋さんのランチなど美味しいおばんざいがいっぱいあって、ランチをするのもいいですし色々と食べ歩きにいいところですね。
行った時期:2010年より以前3月 土日祝日・昼
混雑状況:やや混んでいた
滞在時間:2~3時間
錦市場商店街の基本情報
- スポット名
- 錦市場商店街(にしきいちばしょうてんがい)
- 住所
- 〒604-8054 京都府京都市中京区西大文字町609番地
- 営業時間
- 店舗により異なる
- 定休日
- 店舗により異なる(※毎週水曜日は休みの店舗が多い)
- 料金
- 店舗により異なる
- 駐車場
- あり(有料)
- 最寄り駅
- 四条駅・烏丸駅
- 交通アクセス
- 地下鉄烏丸線「四条」駅下車 徒歩約3分
阪急京都線「烏丸」駅下車 徒歩約3分
阪急京都線「京都河原町」駅下車 徒歩約4分
京阪本線「四条」駅下車 徒歩約10分
市バス5系統「四条高倉(大丸百貨店前)」下車 徒歩約2分