【宴会の幹事必見】歓迎会の司会・挨拶 ・スピーチ例文集
更新日:2020/01/10
新入社員や中途入社の新人が会社に加わり、歓迎会が行われる時期。先輩社員として、初めて歓送迎会の幹事を任される人も多いのではないでしょうか。ここでは、歓送迎会の挨拶から乾杯の挨拶、中締め・締めの挨拶まで、歓送迎会で必要なセリフを例文形式でご紹介していきます。歓迎会当日にあわてなくてすむよう、しっかり予習しておきましょう。
歓迎会の開会宣言
歓送迎会の司会は、開会の挨拶から始めます。新入社員の人数が多いときは、事前に用意した顔と名前のリストをチェックし、全員がきちんと揃っていることを確認すると良いでしょう。
<開会宣言の司会例文>
「本日は、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。これより、****株式会社****部****支店、平成**年度の新入社員歓迎会を始めさせていただきます。」
「本日の司会を務めさせていただきます、****支店、**担当のオズモリオです。よろしくお願い致します。」
代表挨拶
開会宣言の後は、社長や部長など、出席者の中でいちばん役職が上の人から、歓迎の挨拶をしてもらいましょう。
<代表挨拶の司会例文>
「初めに、****支店の●●支店長からご挨拶をいただきたいと思います。」
<例文>代表挨拶
「新入社員のみなさん、このたびは、入社おめでとうございます。こうしてみなさんを新しい仲間として迎えられたことを、大変嬉しく思います。」
「みなさんには、まず、フレッシュなパワーと機動力を期待しています。失敗を恐れず、何事にも果敢にチャレンジしてください。」
「これから先の会社の成長は、みなさんの成長にかかっているといっても過言ではありません。先輩社員を見習い、謙虚に学ぶとともに、先輩社員を追い越す気概をもって、実力を磨いていってください。」
「みなさんの活躍に、大いに期待しています。」
乾杯挨拶
代表挨拶の後は、出席者の中で3番目くらいの役職の人から、乾杯のご発声をしていただきます。
<乾杯挨拶の司会例文>
「続きまして、****支店の●●係長より乾杯のご発声をいただきたいと思います。」
<乾杯挨拶の例文>
「ご指名に預かりました●●です。まずは新入社員のみなさん、入社おめでとうございます。」
「これからの社会人生活、楽しいこともあれば、つらいこと、苦しいこともたくさんあるかと思います。でも、それを乗り越えて、強く大きく成長してきた先輩方がここにはいます。」
「困ったときやつらいときはもちろん、嬉しかったことや楽しかったことも、ぜひ先輩たちに教えてください。****株式会社は、みんなで考え、乗り越え、喜びを分かち合える会社です。」
「新入社員のみなさんに期待しています。ぜひ、この会社の一員として輝いていってください。」
「それでは、新入社員のみなさんの大いなる活躍を祈念して、乾杯の音頭を取らせていただきます。」
(全員グラスをとったことを確認して)「乾杯!」
<乾杯後の司会例文>
「●●係長、ありがとうございました。このあとは、お食事、お飲み物とともに、ご歓談をお楽しみください。」
新入社員を紹介する
歓談タイムで場が温まってきたら、新入社員紹介を行います。タイミングは、その後のプログラムにもよりますが、乾杯の20~30分後頃に始めるのが良いでしょう。
<新入社員紹介の司会例文>
「皆様、お食事やお飲み物はお楽しみいただけていますでしょうか?ここで少しお時間をいただきまして、平成**年度新入社員のみなさんをご紹介させていただきます。」
「今年度、****支店では3名の新入社員を迎える運びとなりました。」
「新入社員の方は、お名前をお呼びした方からその場でご挨拶をお願い致します。」
「まずは、お客様係配属の●●さん、よろしくお願い致します。」
司会による紹介の後、新人から自己紹介スピーチを行ってもらいます。新入社員が多いときは、全員分の名前と配属部署やチームなど紹介してから、順々にスピーチをしてもらうとスムーズです。
<歓談に入る際の司会例文>
「それではこの後は、お時間の許す限り、お食事やお酒、メンバー交流をお楽しみください。」
余興などのプログラムがある場合は、少し歓談の時間を設けてからスタートさせると良いでしょう。
歓迎会の締め・中締めの挨拶
飲み物などのラストオーダーが届き、場が落ち着いてきたら締めの挨拶を行います。二次会を準備している場合は、ここが中締めと呼ばれるタイミングです。参加者の中で上から2番目くらいの役職の人にスピーチをしていただきます。
<締めの挨拶の司会例文>
「皆様、お楽しみのところ失礼致します。宴もたけなわではございますが、お時間も残りわずかとなりましたので、ここで****支店●●課長より締めのお言葉を頂戴したいと思います。●●課長、よろしくお願い致します。」
<締めの挨拶の例文>
「お疲れさまです。ご指名をいただきましたので、締めの挨拶をさせていただきます。」
「新入社員のみなさん、改めて入社おめでとうございます。先輩社員との交流は楽しめたでしょうか。」
「乾杯の挨拶で係長の●●も言っていた通り、この会社には頼りになる先輩社員がたくさんいます。恥をかくことを恐れず、苦労を惜しまず、どんどんチャレンジしていってください。」
「また、先輩社員のみなさんも、新人から学ぶことも大いにあると思います。お互いに刺激しあい、切磋琢磨しながら、より一層、いいチームにしていきましょう。」
「それでは、一本締めで締めさせていただきたいと思います。」
「お手を拝借。よ~、(パン!)」
最後の一本締めの有無や方法は組織によって異なります。締めのスピーチを行う人は会社の行事に慣れているケースが多いので、お任せするのが良いでしょう。
お開き
締めの挨拶が終わったら、参加者をお店の外に誘導します。二次会を準備している場合は、次の会場を案内しましょう。
<お開きの司会例文>
「本日の新入社員歓迎会は、以上でお開きとさせていただきます。みなさま、お忘れ物のないようご確認のうえ、お気をつけてお帰りください。ありがとうございました。」
<二次会の案内例文>
「この近くの『レストラン○○』にて二次会をご用意しております。幹事がご案内致しますので、お忘れ物のないようご確認のうえ、ご移動ください。ありがとうございました。」
【参考】新入社員の挨拶
ここで、新入社員が歓送迎会で挨拶をする際のポイントにも触れておきます。以下の3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。
<新人挨拶の大切なポイント>
・笑顔
・やる気と元気
・謙虚な姿勢
一方で、あまり良くない印象を残してしまう発言や表現には注意が必要です。
<歓迎会の挨拶で避けるべき発言>
・身勝手なライフプラン
「30歳までに産休に入りたいです」「30代で独立したいです」
・ネガティブな発言・仕事の選り好み
「人見知りをするので、営業は不安です」
・給与に関する発言
「お給料をたくさんもらえるようにがんばります」
こういった表現は、自己中心的と取られかねないので避けたいですね。
「チームリーダーをめざして、粘り強くがんばります」
「何事にも積極的に取り組んでいきます」
「早く一人前になって、会社(チーム・社会)に貢献したいです」
といった表現であれば、先輩社員も安心して迎え入れてくれるでしょう。
おわりに
新人歓迎会の司会の流れはつかめましたか?歓送迎会の翌日は、スピーチや余興を披露した方々へ、歓迎会のお礼を述べると丁寧です。また、新人がお礼を言いに来たら、新人挨拶の感想を伝えてあげると喜ばれるでしょう。ぜひ実践してみてください。
【あわせて読みたい】
歓送迎会レストランガイド
歓送迎会の幹事マニュアルから、お店のWEB予約まで完全網羅!お世話になった人の送別会、これから一緒に働くメンバーの歓迎会、いつもの居酒屋でホントに大丈夫?ちょっぴりおしゃれなレストランや、料理も美味しい飲み放題で、心に残る歓送迎会を開催しませんか。