年間50回以上ビュッフェに通う、ビュッフェオタクのモチ子です。今回は、横浜駅西口直結、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ内にあるオールデイダイニング「コンパス」へ。実は、2025年3月にリニューアルしたばかりなんです。内装は一新されて、より洗練された雰囲気に。それでいて、どこか温かさも感じられて落ち着ける空間となっています。
ビュッフェのスタイルは、リニューアル前と同じく基本はオーダービュッフェ形式。スマホでオーダーすることができるんですよ。また、一部の料理はビュッフェ台から選ぶことができて、このハイブリット型も魅力的。
さらに、リニューアルを記念して「北海道フェア~歴代のヒットメニュー大集合~」を開催中。ローストビーフをはじめ、ステーキ、カニ、お寿司、天ぷらなど、主役級のメニューがたくさん! 平日に伺ったのですがほぼ満席で、人気の高さを実感することができました。
スマホからなにか注文しようかと思っていたのですが、すでに前菜がテーブルに! まずはこちらからいただいてみます。
しっとりとした「サクラマスのマリネ」。オレンジ風味のヨーグルトソースがかかっていて、爽やかな味わいです。シャキシャキのオニオンもいいアクセントになっていて、ビュッフェのスタートにぴったり。
続いて「北海道産黒毛和牛「e-びーふ」のたたき」です。柔らかい和牛のたたきには、山わさび風味のソースが。塩気もちょうどよくておいしいです。
「水だこのカルパッチョとクスクスのディップ」は、ほどよい食感の水だこと、ほんのりスパイシーなカレーテイストのクスクスがなんとも個性的。そこにアボカドのクリーミーさも加わって、クセになる一品でした。
ビュッフェと言えば、やっぱりローストビーフです。今日のソースは3種類用意されていて、食べ比べてみるのも楽しそう。
「コンパスシグネーチャーメニューのローストビーフ」は、香ばしい香りで、食欲が刺激されてしまいます。
まずは、「北海道産山わさび入りソース」から。ソースしっかりとした味で、わさびのピリッ感は控えめ。それがちょうどいいアクセントになっていて、お肉の旨みと相性抜群。
「ローストビーフ おろしソース」は、ポン酢ベースのおろしソース。しっとり柔らかなお肉とマッチしていて、後味はすっきり。お肉をさっぱりいただけるのがいいですね。
ラストの「ローストビーフ マスタードソース」は、デミグラスのような濃厚なテイスト。プチプチとしたマスタードの食感も楽しく、こちらもローストビーフとよく合います!
ローストビーフを取ったときに気になっていたのが、大きな貝柱が魅力の「ほたてのバター焼き」。ライブキッチンの料理で、目の前で焼いていただけるのが嬉しいポイントです。
貝柱は弾力がありぷりぷりで、バターの効いたソースがほたての甘みをさらに引き立てています。口に入れると思わず笑顔になってしまう幸せの味。素材自体もいいものを使っているのがよくわかります。
再び前菜をいただいていきます。
色鮮やかな「アスパラのムースと生ハムのサラダ仕立て」。ムースはクリーミーでほんのり塩気が。トッピングされたきゅうりやパプリカのフレッシュさと相まって、軽やかな仕上がりになっています。
バジル香る「モッツァレラチーズのカプレーゼ」。モチモチとしたチーズの食感と、トマトの相性はやっぱりいいですね。まだ少し早いですが、初夏を思わせるような爽やかな味わいです。
じっくりと火入れされた「北海道産黒豚のコンフィ」は、醤油ベースの甘辛いセサミソースで。外は香ばしく中はジューシーで奥深い。
前菜の中で特にお気に入りが、「ウニの冷製フラン」。テーブルに登場したときに、思わずテンションがあがってしまいました。だって、あまりにも豪華なんです。
フランの上にしっかりとウニがのっていて、これも好きなだけいただけるなんて驚き。フラン部分にもウニが練り込まれていて、口の中でとろけるようななめらかな口当たりがたまりません。ウニの臭みはまったくなく、おいしさを引き出しているのが素晴らしいです。
お次はお寿司を注文。
「ニシン」のお寿司は、北海道フェアならでは一品ですよね。酢飯は赤酢が使われていて、酢の風味をしっかり感じられます。皮をパリッと香ばしく焼いたニシンともマッチしていました。
厚切りの「まぐろ」は、とろける口当たり。新鮮さと脂の旨みを楽しめて、おいしいです。「ブリ」も脂がのっていて最高。噛むたびにまろやかな旨みが口いっぱいに広がります。
「ぼたん海老」は、プリッとした食感と素材本来の甘みが堪能できます。とろっとした舌触りもいいですね。噛むたびに繊細は旨みを楽しめる「ヒラメ」。脂っぽさがないので、さっぱりといただけますね。
ふわっと辛味のある山わさびで味わう「肉寿司」。お肉は柔らかくて、贅沢感を味わえるお寿司です。
北海道の居酒屋には必ずと言っていいほどある、ラーメンサラダ、通称ラーサラ。今回のフェアでも登場していました。
「札幌名物ラーメンサラダ」は、ごま風味のさっぱりとしたドレッシングで。野菜とラーメンをドレッシングに絡めて食べるのは、やっぱりおいしいですね。
お次は「函館大沼牛の石焼ステーキ」をオーダー。このメニュー、本当にすごくないですか? クオリティの高いお肉も食べ放題だなんて、感動でしかありません。
香ばしい焼き目がついたステーキは、頬張るたびにジューシーな味わいが広がります。甘辛い濃厚なソースが絶品で、ご飯との相性もよさそう。色とりどりの野菜をトッピングしてあるのもいい感じ!
天ぷらもライブキッチンで、揚げたてをいただけるスタイル・ラインナップは、定番のエビの天ぷらから、変わり種のモッツァレラチーズまであって、いろいろと楽しめそうです。
「えび」はぷりぷりで、ごま油の香ばしさがほんのり感じられます。シンプルだからこそ、素材のおいしさを堪能できますね。
本日の野菜の天ぷらは「かぶ」でした。かぶの天ぷらって、初めて食べるかもしれません。かぶはみずみずしく、ほのかな甘みも。ホクホク感と、サクサクの衣のコントラストが楽しいです。
「鱈のすり身とコーンの天ぷら(コーンボール)」は、北海道フェアならではの天ぷらのよう。ふわっとした食感のすり身の中には、つぶつぶ食感のコーンがぎっしり。
ラストは「北海道産モッツァレラチーズ」。外側はサクッと、中はモチモチでこれは伸びる・・・! チーズの濃厚な旨みが詰まっていて、これは何個でも食べられてしまいそう。
北海道フェアといえば、カニも欠かせないですよね。
「本ずわい蟹 蟹酢添え」。カニはみずみずしく甘みがたっぷりで、塩気が絶妙。そのままでも十分おいしいのですが、蟹酢をつけるとさらに旨みがアップします。おいしいカニって、とても貴重だと思うのですが、今日は大当たりでした!
またまたスマホから注文。出来たてをいただけるのが、オーダービュッフェのいいところですよね。
「蟹とアボカドの焼きリゾット」は、蟹の濃厚な旨みがギュッと詰まっていて、さらにアボカドでクリーミーさがプラスされています。表面はカリカリに焼かれていて、食感のコントラストも楽しいです。
再びカニ料理「花咲蟹の味噌汁」をオーダー。濃厚な蟹の旨みが凝縮されていて、ゆっくりと味わいたくなるほどのおいしさ。ホッとさせてくれる一杯です。
「札幌名物 濃厚味噌ラーメン」は、熱々で登場。スープは濃厚で、ピリッとほどよい辛さ。麺はコシのあるちぢれ麺です。ラーメンといえば「これ!」という味わいで、食べ応えもありました。
デザートに寄り道です。
アイスクリームはいろいろな種類があったので、いくつか持ってきました。なんと、北海道・長沼にある有名なアイス専門店「長沼あいすの家」のものまで用意されているんです。アイス自体はミルキーで絶品。久しぶりにお店に行きたくなってしまいました。
さらに、シューアイスや、戸塚の牧場直営「横濱アイス工房」のアイスも楽しめますよ。
お次は「アップルパイ」を。表面がテリテリと輝いていて、絶対においしそう。りんごがギュッと詰まっていて、果実の自然な甘さが活かされています。ちなみに、パイにアイスをのせていただくのがおすすめです。この組み合わせは大正解!
かわいすぎるビジュアルの「シマエナガだいふく」。中にはなめらかなつぶあん入りで、甘さは控えめ。シンプルなのがいいですね。
今回のフェアでは、いくらも好きなだけ味わえちゃいます。赤酢の酢飯の上に、たっ〜ぷりといくらを! うわ〜本当においしそう。「いくら丼」の完成です。プチプチと弾ける食感が楽しいのはもちろん、いくらの塩味と酢飯のバランスが絶妙です。
再びスイーツタイム。
「ショートケーキ」は、上に飾られた大きないちごがたまりませんね。甘さは抑えてあり、いろいろな料理を食べたあとでも食べやすい。いちごのピューレがサンドされていました。
ホテルのプリンも大好きなので、「十勝鹿追町カントリーホーム風景の牛乳使用 北海道牧場プリン」を持ってきました。なめらかな食感で、ミルク感が口いっぱいに。ほろ苦くて、ちょっと甘みの強いカラメルソースと相性抜群です。
「北海道大納言 クリームあんみつ」は、モチモチの白玉と、つるんとした寒天、そしてあずきがたっぷり。濃厚なクリームと甘いあんこの相性がよくって、心落ち着く優しい味わいです。
続いて、北海道グルメ3連発です。
北海道を代表するものといえば、スープカレーではないでしょうか。「札幌名物スープカレー」は、スパイスが効いていて辛さは控えめ。誰でも楽しめそうです。大きめのお肉がゴロっと入っていますが、柔らかくっておいしいですね。スープには旨みが凝縮されています。
甘辛い味付けのご飯がぎっしりと詰まった「いかめし」。イカの旨みとタレがマッチしていて、懐かしさも感じさせてくれます。
こちらもイカ料理の「北海道の郷土料理 いかのゴロ焼き」。ゴロ焼きは、イカの内蔵を炒めたものなんです。イカはプリッとしていて、内臓も使っているからか濃厚な旨みでいっぱい。お酒のおともにもよさそうです。
さぁ、ラストスパート。再びスイーツを。
まずは「シマエナガ チーズケーキ」から。下側のチーズケーキはレモン風味のプリンのような感じ。その上には、シャキシャキ食感のココナッツファインが重なっています。ひとつでいろいろな味を楽しめますよ。
「でーでぽっぽのムース ハスカップコンフィチュール」。十勝鹿追町の「カントリーホーム風景」のヨーグルトを使っています。ヨーグルトムースの上には、甘酸っぱいハスカップソースがたっぷり。爽やかでさっぱりとしたテイストです。
メロンのソースでいただく「杏仁豆腐 季節のソース」。杏仁豆腐は濃厚ですが、後味はさっぱり。食後のデザートにぴったりですね。
本当にラスト。「クレープ」で締めたいと思います。生地をお皿にのせて、いちごソース、生クリーム、さらにベリーがゴロゴロ入ったソースとチョコソースをトッピング。サイドにはフルーツものせてきました。
クレープ生地はモチモチで、甘酸っぱいいちごと生クリームがよく合います。フルーツと一緒にいただくと、バランスがよくていい感じです。
ひさしぶりに訪れた「コンパス」でしたが、時間無制限でゆっくり食事を満喫できたのが最高でした。北海道フェアということで、シーフードや肉料理はもちろん、郷土料理が登場したり、地元のアイスクリームが食べられたりと、いろいろな面で北海道を楽しむことができるのに感動。何年も北海道フェアをやってきた経験のあるレストランならではですよね。
ディナーでもこのお得な価格。女子会や家族でのディナーなどに利用してみてはいかがですか?
イベントDATA
- イベント名
- 北海道フェア~歴代のヒットメニュー大集合~(ディナービュッフェ)
- 開催場所
- 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ「コンパス」
- 開催日程
- 2025/3/20(木)~7/21(月)
- 開催時間
- 平日:17:30~21:30
土・日・祝:17:00~21:30
- フード内容
- ・本ずわい蟹 蟹酢添え
・札幌名物ラーメンサラダ コンパス特製ゴマだれ
・水だこのカルパッチョ アボカドとクスクスのディップ
・モッツァレラチーズのカプレーゼ コンパススタイル
・シェフおすすめチーズとドライフルーツのコンポート 盛合せ
・コンパスシグネチャーメニューのローストビーフ 北海道産山わさび入りソースなど
・旭川上田畜産 手仕込みジンギスカン
・増毛名物 タコザンギ
・北"貝”道パエリア
・札幌名物スープカレー 牛バラ肉を使ったコンパススタイル
・甘熟メークインとラクレットチーズのピザ
・札幌名物 濃厚味噌ラーメン
・たこ焼売
・柔らか蒸し鶏 アイヌネギとザーサイソース
・北海道名物 いかめし
・赤酢を使用したこだわりの寿司 まぐろ・薬膳サーモン・ぼたん海老など
・花咲蟹の味噌汁
・蟹とアボカドの焼きリゾット ビスクソース
・十勝鹿追町カントリーホーム風景の牛乳使用 北海道牧場プリン
・七飯町のリンゴを使った アップルパイ
・シマエナガ チーズケーキ など
・サラダバー
・天ぷら各種
・ホテルベーカリーで焼き上げたパン各種
・クレープ&ワッフル&チュロス
・アイス各種
・フルーツ各種
・キッズハンバーガー フライドポテト添え など
※仕入状況により、一部料理内容の変更、または盛り付け等が変わる場合がございます
- 料金
- 大人9000円、子供(4才〜小学生)4500円、シニア(62歳以上)7200円
- ホームページ
- 公式サイト
スポットDATA
- スポット名
- 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ「コンパス」
- 電話番号
- 0454111188 0454111188 レストラン総合予約(10:00~19:00)
- 住所
- 神奈川県横浜市西区北幸1-3-23 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ2F
- 営業時間
- ブレックファスト:7:00~10:00(最終入店9:30)
ランチブッフェ:11:30~16:00(最終入店14:30)
ディナーブッフェ:平日17:30~21:30(最終入店20:30)、土・日・祝17:00~21:30(最終入店20:30)
- 交通アクセス
- JRほか「横浜駅」西口より徒歩1分。横浜駅西口ロータリーを左方向に進み、階段よりホテル2Fに直結
- ホームページ
- 公式サイト
ビュッフェ予約特集
いまおいしいものを贅沢に、好きなだけ
洗練されたホテルやレストランで楽しめるビュッフェプランが大集合。季節ごとに変わるメニューやこだわりの食材で作り上げる料理の数々に、心弾むこと間違いなし。ボリューム・クオリティともに満足できる食べ放題プランは必見。ローストビーフやスイーツなど、好きなものを思いきり楽しむ至福のひとときを。