女性の抜け毛の原因とは?皮膚科の先生に聞いた女性の抜け毛の対策方法を紹介!
「抜け毛がひどい」と感じても、原因や対策が分からない人が多いのでは。そこで今回は、「やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長、宇井千穂先生に女性の抜け毛について教えていただきました。妊娠・出産や加齢などの影響による抜け毛や薄毛など、女性の抜け毛が起こる原因や対策方法について詳しく紹介するので、お困りの人はチェックしてみて。
更新日:2024/06/18
※アフィリエイト広告を含むPR記事です
Topics
今回お話を聞いたのは・・・やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 宇井千穂先生
1969年生まれ。1990年準ミス日本受賞。全日空客室乗務員を経て、北里大学医学部を卒業し、現在、皮膚科医、美容皮膚科医として、秋葉原駅近くにあるやさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長を勤めている。皮膚科医としては、活性酸素とSODの研究による天然の治療薬を使い、アトピーを中心とした皮膚疾患を、美容皮膚科として美の研究も行い医療を提供している。web雑誌での連載やサプリメント、化粧品の監修など、多方面で活躍中。 病気を診るだけでなく、1人の人間として患者さんに携わっていける医師を目指している。先天性異常である18トリソミーやダウン症などの患者さんを取り巻く環境も考え、偏見をもたれやすい疾患に対しての活動も行う。
1.そもそも「抜け毛」とは?
1-1.抜け毛が起きる仕組み
髪の毛はある程度成長すると自然と抜け落ち、同じ毛穴から新しい髪の毛が生えるというサイクルを繰り返している。そのサイクルを「毛周期」と呼び、成長期・退行期・休止期に分かれる。
しかし何らかの原因で毛周期が乱れ、退行期や休止期状態の毛が増えると、髪のボリュームがないように見えてしまう。また、ヘアサイクルが短縮されることで成長途中の髪が抜け落ちてしまい、抜け毛の症状が出ることも。
1-2.その抜け毛は正常かも。注意したほうがよい場合とは?
抜け毛の本数が異常かどうかは、一概に抜けた本数だけでは判断しづらい。
そこで、抜け毛が正常かを確かめるためのセルフテストとして「ヘアプルテスト」という診断方法がある。やり方は親指・人差し指・中指の3本で、50〜60本ほど髪の毛の根本を持って毛並みの方向に引っ張り、抜け毛の本数を確かめるというもの。
引っ張った髪の毛の10%(5〜6本)以上抜けると、通常よりも多い脱毛の可能性があると言える。6本以下なら生理的な脱毛なので、あまり気にしなくてよい。ただし引っ張り具合などによって変化するため、正しく判断したい人は、専門機関でチェックしてもらうことがおすすめ。
なお、抜け毛の本数が多いときに考えられるものは、びまん性脱毛症、FAGA(女性男性型脱毛症)、分娩後脱毛症、円形脱毛症、牽引性脱毛症などの脱毛症が挙げられる。
2.女性の抜け毛の原因について解説!
2-1.加齢やそれに伴うホルモンバランスの乱れ
女性の脱毛の原因としてとくに多いのが、ホルモンバランスの乱れ。女性ホルモンのエストロゲンが低下することで、相対的に男性ホルモンが優位になると抜け毛が起きやすい。
とくに50歳以降の閉経後、出産後などは、女性ホルモンの中のエストロゲンとプロエステロンのバランスが崩れやすい。そのため、年齢を経るごとに、抜け毛や脱毛を経験する人が多く見られる。
2-2.使用しているシャンプーが合っていない
合わないシャンプーの使用や紫外線、乾燥などの外的ストレスは頭皮や髪に負担を与えることに。また、過度なカラーリングやパーマもダメージの原因になるので、抜け毛が気になる人はなるべく期間を空けることがおすすめ。
最近では頭皮や毛髪のことをより考慮した薬剤もあるので、美容師さんに相談してみて。
2-3.生活習慣の乱れ
健康的な毛髪を育むためには、心と体の健康を保つことが非常に重要。偏食や運動不足、睡眠不足などによる体調不良は、頭皮や毛髪に悪影響をもたらすことも。とくに過度なダイエットによる栄養不足は、抜け毛の一因になりやすい。
また、過度なストレスによって一時的な抜け毛が起きることもある。短期間で毛髪が抜けて地肌が見えるようになったり、毛髪が抜けたところから髪が生えてこない場合は、円形脱毛症の可能性も。
2-4.出産後の抜け毛
出産後に見られる抜け毛は、分娩後脱毛症と呼ばれる。
女性ホルモンにはエストロゲン、プロゲステロンの2種類があり、妊娠中はどちらも増加するため抜け毛は起こりにくい。しかし、産後は毛髪の成長に関係するエストロゲンが急減。増加した女性ホルモンの量が元に戻り、妊娠中の分を含めてまとめて抜けるため、一時的に抜け毛が目立ちやすくなる。
抜け毛がひどいと感じる人もいるが、一般的には出産後1~2年経てば落ち着くので、時期がくれば元に戻るケースが多い。抜け毛対策を行う前に、しばらく様子をみてみるのもひとつの手段。
3.抜け毛対策!家庭でもできる方法とは?
3-1.血行促進のためにマッサージを取り入れる
頭皮マッサージは、薄毛対策において重要な血行促進につながる。力任せに行うのではなく、適度な強さ・回数で行うことが大切。シャンプーのときなどに1日1~2分程度で十分で、頭皮をお湯で温めるだけでもよい。
専用のグッズを使用するのもよいが、強く圧迫しすぎて頭皮を傷つけないように注意。また、グッズ自体が汚れていると、雑菌が付いたりして頭皮に悪影響を及ぼすこともあるので、使用後はきれいに洗って保管することが大切。
3-2.抜け毛対策として販売されている育毛剤を使う
育毛剤は頭皮を保湿するアイテムとしておすすめ。直接的に髪を生やすものではないが、頭皮の乾燥を防いだり、抜け毛の予防につながる頭皮ケアとして使いやすい。頭皮に合わないとかぶれてしまうこともあるので、自分に合う育毛剤を探してみて。
3-3.頭皮に合ったシャンプーを使う
シャンプーは、配合される洗浄成分によって洗浄力が異なる。頭皮に合わない洗浄力のシャンプーを使い続けると、頭皮環境の悪化や抜け毛の要因になるので要注意。初めて使うときは、試供品などで頭皮や毛髪に合っているかを試したい。
シャンプーを直に髪に付けてから泡立てると、摩擦が起きやすい。女性の頭皮はデリケートなので、まずは手のひらで泡立ててから頭にのせるのがおすすめ。
また髪の毛の汚れは、お湯で洗い流すだけでもある程度落とすことは可能。頭皮をいかに傷めずやさしく洗うかが大切なので、爪で傷つけないよう、指の腹で頭皮をマッサージしながら洗おう。
そして洗髪後は、泡が残らないようにすすぎ、余分な水分を清潔なタオルで拭き取って。濡れたままにすると菌が繁殖して臭いの元になることもあるので、タオルドライ後はドライヤーを使って乾かそう。なお、高温で長時間あてることは乾燥を招くため、わずかに湿気が残っているくらいで終了するのがおすすめ。
女性向けのボリュームアップシャンプーをチェック
3-4.紫外線対策をする
頭皮が紫外線を浴びると乾燥や蒸れが起こり、抜け毛などの頭皮トラブルにつながることも。そのため、外出するときは帽子や日傘を活用するのがおすすめ。
紫外線から頭皮を守り、通気性に優れたものを選ぶとよい。ただし同じ帽子やヘルメットを長時間かぶり続けると、かえって頭皮に負担がかかるので注意して。
3-5.食生活に気を付ける
特定の栄養だけを摂るのではなく、バランスよく栄養を摂取するのが大切。それに加え、とくにタンパク質やビタミンBは積極的に摂りたい栄養素。
サプリメントは足りない栄養素を補うために効果的だが、基本は食事から栄養を摂るようにしたい。
3-6.適度な運動と十分な睡眠で対策する
健康的な毛髪を育むためには、血液が栄養を髪までしっかり運ぶことが大切。
運動することでの血行促進は、健やかな髪への近道。人によって適切なペースが異なるため、無理のない範囲で行って。週2回、15分程度でもいいので運動習慣を取り入れてみて。
また、極度の睡眠不足によるストレスも一時的な抜け毛や薄毛につながる場合がある。睡眠時間は1日7時間程度が理想的。毎日の生活サイクルを整え、睡眠時間をしっかり確保して脳と身体を休ませよう。
4.【読者アンケート】抜け毛で悩んでいる女性は多い? 事情を調査
みんなは抜け毛についてどんな悩みを抱えているの?取り入れている対策方法は?まずは巷の気になる事情を知るため、オズモール読者にアンケート調査を実施。(オズモール調べ:2021/4/1~2021/4/6、回答数823人)
Q.抜け毛で悩んだことがある女性はどれくらいいる?
「抜け毛に悩んでいる女性は32%」
女性で抜け毛に悩んだことがあると答えた人は、32%という結果に。加齢だけではなく、ストレスや出産など、さまざまな原因が考えられるため、悩んでいる人も少なくないよう。
Q.抜け毛悩みが多い年代は?
「最も抜け毛で悩みやすいのは40代」
いちばん多かったのは「40代」、そして僅差で「30代」「50代」と続いた。30代で抜け毛の増加を感じ、40代になって深刻化するケースが多いのかもしれない。
Q.抜け毛対策として取り入れていることは?
「頭皮マッサージをする人が最も多い」
1位は「頭皮マッサージをする」という結果に。手軽にセルフでもできることから、毎日の習慣に取り入れやすいのかも。そのほかには、食生活を改善したり、育毛剤を使用したりする人も多かった。
5.編集部おすすめアイテム
商品画像 |
|
|
|
---|---|---|---|
商品名 | セグレタ【薬用】育毛エッセンス | アンファースカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム | 資生堂ザ ・ヘアケア アデノバイタル アドバンスト スカルプエッセンス |
リンク | |||
期待できる効果 | 地肌の血行を促進し、抜け毛の予防 | 美しい黒髪を維持 | 髪と頭皮が健やかに |
おすすめポイント | 髪の成長サイクルを改善し、根本から太く長く育て、コシのある抜けにくい髪に | 女性ホルモンを配合。強く抜けにくい髪へ | 髪のキューティクルを補完する「オノニスエキス」配合。頭皮だけでなく、髪のケアもしたい人におすすめ |
セグレタ
【薬用】育毛エッセンス
150ml 2080(Amazon)円
おすすめポイント
・独自開発成分「t-フラバノン(※1)」をはじめとする3種類の有効成分配合
・使うたび、髪を根元から太く長く育てる
・分け目・つむじにもつけやすいダイレクトノズルのローション
シャンプーなどでもおなじみのセグレタから発売されている育毛剤。抜け毛や分け目・つむじが気になる人におすすめ。
独自開発成分「t-フラバノン(※1)」が、毛根に直接作用。髪の成長サイクルを改善し、根元から太く長く育て、コシのある抜けにくい髪に。生薬「センブリエキス(※2)」が、地肌の血行を促進し、抜け毛を予防。
地肌の気になる部分にやさしくつけられる直塗りローションタイプ。
無香料。
※1 トランス-3,4’-ジメチル-3-ヒドロキシフラバノン
※2 スエルチアマリンKI
アンファー
スカルプD ボーテ メディカルエストロジー スカルプセラム
80ml 7945円
おすすめポイント
・女性ホルモン「エチニルエストラジオール」をはじめ、3種類の有効成分配合
・30種の天然由来成分、「豆乳発酵液(ソイセラム)」配合
・6つの無添加
美しい黒髪を維持したいなら、スカルプDの育毛剤を要チェック。女性ホルモン成分「エチニルエストラジオール」や、頭皮環境を整える「グリチルリチン酸ジカリウム」など、3種類の育毛有効成分を配合している。
また、「アシタバ抽出液」「米抽出物加水分解液V」といった30種類の天然由来成分、「豆乳発酵液(ソイセラム)」を湿潤剤として配合している。
さらにシリコン、合成着色料、鉱物油など、6つの成分は無添加。同シリーズのシャンプーは育毛剤の浸透を妨げる汚れを洗浄するため、育毛剤とのライン使いがおすすめ。
資生堂
ザ ・ヘアケア アデノバイタル アドバンスト スカルプエッセンス
450ml 1391(Amazon)円
6.女性の抜け毛にまつわるQ&A
受診をする前にセルフでチェックすることはできる?
抜け毛の本数が異常かどうかのセルフテストとして「ヘアプルテスト」という診断方法がある。
やり方は親指・人差し指・中指の3本で、50〜60本ほど髪の毛の根本を持って毛並みの方向に引っ張り、抜け毛の本数を確かめるもの。脱毛症を早期発見できる可能性もあるのでぜひチェックして。
診断方法・結果について詳しく見る>>
家庭での対策やセルフケアでできることが知りたい
家庭でもできる女性の抜け毛対策として血行促進のための頭皮マッサージや育毛剤の使用、食生活の改善などが挙げられる。
編集部おすすめの抜け毛対策アイテムはこちらからチェック。
抜け毛の量が増えやすい季節はある?
抜け毛の量が増えやすい時期は、人によって異なるため、一概には言えない。季節の変わり目である春や秋、汗のかきやすい夏、乾燥しやすい冬など、どんなタイミングでも抜け毛は起こりえる。
基本的に抜け毛は、毛周期による影響が大きく、毛周期の退行期や休止期状態の毛が増えることで増加することに。抜け毛の要因を見極め、それぞれに適した対策を取ることが大切。
同じ髪形を続けていると抜け毛が増えるって本当?
髪の毛をきつく縛るポニーテールなどのヘアスタイルは、同じ部分に負担がかかって抜け毛の原因になることがある。またヘアゴムやヘアピンなどの物理的な力も負荷になるので、同じ髪形を続けないよう気を付けることが大切。分け目や髪形を定期的に変えるなど、毎日のヘアアレンジを工夫してみて。
女性の抜け毛対策としてサプリメントは有効?
足りない栄養素を補うために活用するなら効果的だが、基本的には食事で調整するのが大切。栄養バランスを整えるため、あくまでも補助として活用するならよい。
今回お話を聞いたのは・・・やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 宇井千穂先生
1969年生まれ。1990年準ミス日本受賞。全日空客室乗務員を経て、北里大学医学部を卒業し、現在、皮膚科医、美容皮膚科医として、秋葉原駅近くにあるやさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長を勤めている。皮膚科医としては、活性酸素とSODの研究による天然の治療薬を使い、アトピーを中心とした皮膚疾患を、美容皮膚科として美の研究も行い医療を提供している。web雑誌での連載やサプリメント、化粧品の監修など、多方面で活躍中。 病気を診るだけでなく、1人の人間として患者さんに携わっていける医師を目指している。先天性異常である18トリソミーやダウン症などの患者さんを取り巻く環境も考え、偏見をもたれやすい疾患に対しての活動も行う。