月読神社とは?見どころは?
安産のご利益がある月読神社の「月延石」
松尾大社の境外摂社にあたり、月と夜の神で、ツキを呼び込むとされる月読尊が祀られている。
境内には、月読命を崇敬した聖徳太子を祀った「聖徳太子社」や、縁結び・恋愛成就の「むすびの木」、安産石とも呼ばれる「月延石」などがある。
月延石は、神功皇后が筑紫に滞在された際、腹を撫でて安産されたという石を月読尊の神のおつげにより、ここに奉納されたという伝説がある。
新たな命を宿らせたときは、「戌の日」には安く平らかなお産を月読神社にお参りし、「月延石」を撫でて祈願を行ってみては。
月読神社の読者口コミ
- みんなの評価
- 10人の評価分布
非常に満足 ★★ 1人
満足 ★★★★★★★★★★ 5人
普通 ★★★★★★ 3人
やや不満 0人
不満 ★★ 1人
- アリエッテイさんの口コミ
- 女性/40代/恋人・配偶者
ご利益があると聞いて、お守りを頂きに伺いました。嵐山からは離れていましたが、観光地とは違う風情があってよかったです。
行った時期:2021年10月 土日祝日・夕方
混雑状況:空いていた
滞在時間:1時間未満
- 季節の見どころ
- 紅葉の名所
月読神社の基本情報
- スポット名
- 月読神社(つきよみじんじゃ)
- 住所
- 〒615-8296 京都市西京区松室山添町15番地
- 営業時間
- 境内参拝自由
- 定休日
- なし
- 料金
- 境内参拝自由
- 駐車場
- あり(無料)
- 最寄り駅
- 松尾大社駅
- 交通アクセス
- 阪急嵐山線「松尾大社駅」下車 徒歩約10分
市バス「松尾大社前」下車 徒歩約10分
※記事は2022年6月28日(火)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります