髪が広がりを抑える方法は?毛髪診断士に聞いた「髪が広がる原因」と「対策」を紹介

髪に関するお悩みの上位にあがってくる「広がり」。オイルを使ったり、シャンプーを変えてみたり、何とか髪の広がりを抑える方法を探してる人も多いはず。実は多湿な気候に加え、日本人の8割は髪に大小の“くせ”を持っていると言われていて、もはや国民的問題。そこで「原宿・表参道の美容室PlusLounge」オーナーで毛髪診断士の中島あずささんに、原因や適切なケア方法を取材。また髪の広がりにおすすめのアイテムも紹介。

更新日:2025/03/04

お話を聞いたのは・・・

原宿・表参道の美容室PlusLoungeオーナー・毛髪診断士 中島あずささん

大人女性のためのサロン、原宿の美容室PlusLounge(プルースラウンジ)を経営。20年以上のキャリアを活かし、毛髪診断や骨格似合わせ診断などを組み合わせたサロンメニューを展開。雑誌の取材や美容サイト監修、メイクセミナーなど女性のための<大人キレイ塾>を行う。『心身ともに美しく』をテーマに、美齢学問を中心としたヘッドスパメソッドを構築。

ピックアップアイテム[PR]

花王

THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー

400ml 1760円(編集部調べ)

髪の広がりが気になる方必見。花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「ヘアケアの答え」

髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。

ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、うるおい・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。

ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、広がりが気になる髪をしっかりケアしてみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)

花王

THE ANSWER(ジアンサー) EXトリートメント シリーズ

220g 1760円(編集部調べ)

豊富なケア成分を含む濃厚テクスチャーで、ダメージ集中補修。美髪ブーストトリートメント

髪のダメージ悩みに合わせて、花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「美髪5大必須成分(※)(補修)」の配合量を変えた3タイプから選べるトリートメント。

摩擦・紫外線等による日常ダメージには「ジアンサーEXモイストヘアトリートメント」、コテ・アイロン等の熱ダメージには「ジアンサーEXグロスヘアトリートメント」、繰り返すカラーダメージには「ジアンサーEXリペアヘアトリートメント」がおすすめ。

糸を引くほど濃密なテクスチャーで髪全体を包み込み、毛先まで集中補修。シャンプーと同じく凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りで、バスタイムが至福のひとときに。

※ 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)

1.髪が広がってしまうのはなぜ?原因を解説

髪のお悩みで上位にランクインする「髪の広がり」。その原因は、おおまかに分類すると「髪質」「ダメージ」「生えぐせ」の3つに分かれる。さらにその3つが複合的に組み合わさっていたりもするので、原因は人それぞれ且つ対処法もさまざま。まずは自分がどのタイプに当てはまるのか知ることから始めてみよう。

1-1.湿気による「くせ毛」

・雨の日に広がる
・湿度が高いと広がる
・髪を濡らすとくせが出る

上記の症状があるなら、広がりの原因は「くせがあり、水分を含みやすい"髪質"」にあり。
くせ毛の毛髪は、空気中の水分を吸うことでそのくせがより強く出る。髪が広がりやすいのはこのためで、逆に水分が吸収されにくい環境を作れば広がりにくくなる。

人気のくせ毛向けシャンプーおすすめ11選!選び方やケア方法もご紹介

1-2.乾燥による「ダメージ」

・朝スタイリングしたのに夜になると広がる
・ナイロン系の服を着るなどすると静電気で広がる
・冬の乾燥する季節に広がりやすい

上記の症状があるなら、広がりの原因は「外的な刺激による "髪のダメージ"」にあり。
シャンプーやドライヤーなどの日常ケアで起こる摩擦、紫外線、パーマやカラーの薬剤などによって髪表面のキューティクルが開いた状態になると、髪の内部は栄養がどんどん漏れ出てスカスカに。これによりパサついて広がってしまう。

1-3.根元部分の「生えぐせ」

・季節や湿度にかかわらず、常に髪が広がる
・スタイリングしても髪がまとまらず広がる
・頭部には髪が広がりやすい部分と、ペタッと寝てしまう部分がある

上記の症状があるなら、広がりの原因は「髪の根元部分の"生えぐせ"」にあり。
こちらは髪の毛が生える際のくせが広がりを生んでいるパターン。髪の生える向きは根っこの部分ですでに決まっていて、人それぞれにくせを持つ。柔らかい髪質であればそこまで影響が出ないけれど、ハリコシのある髪質だと広がってまとまりづらい状態に。

1-4.加齢による「空洞化」

・昔に比べてハリやコシもなくなった
・昔に比べて髪がうねりやすくなった
・頭皮に触った時に「たるみ」を感じる

上記の症状があるなら、広がりの原因は「加齢による"髪の空洞化"」にあり。
本来であれば、内部に脂質がしっかり詰まった「髪密度」が高い髪こそが理想。しかし、加齢によって内部脂質が少ない髪が増えてしまい、髪が空洞化。広がりが起きやすくなってしまう。

50代におすすめのエイジングケアシャンプー13選。パサパサ髪やハリコシ、ボリュームの低下に

ピックアップアイテム[PR]

花王

THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー

400ml 1760円(編集部調べ)

髪の広がりが気になる方必見。花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「ヘアケアの答え」

髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。

ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、うるおい・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。

ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、広がりが気になる髪をしっかりケアしてみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)

花王

THE ANSWER(ジアンサー) EXトリートメント シリーズ

220g 1760円(編集部調べ)

豊富なケア成分を含む濃厚テクスチャーで、ダメージ集中補修。美髪ブーストトリートメント

髪のダメージ悩みに合わせて、花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「美髪5大必須成分(※)(補修)」の配合量を変えた3タイプから選べるトリートメント。

摩擦・紫外線等による日常ダメージには「ジアンサーEXモイストヘアトリートメント」、コテ・アイロン等の熱ダメージには「ジアンサーEXグロスヘアトリートメント」、繰り返すカラーダメージには「ジアンサーEXリペアヘアトリートメント」がおすすめ。

糸を引くほど濃密なテクスチャーで髪全体を包み込み、毛先まで集中補修。シャンプーと同じく凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りで、バスタイムが至福のひとときに。

※ 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)

2.「髪の広がり」4つの原因ごと解決策

それでは「くせ毛」「ダメージ」「生えぐせ」「空洞化」の4大原因に対して、どんな対策をすれば良いのか。
それぞれの原因ごとに紹介するので、よく髪の広がりが気になってしまう人はチェックしておこう。

2-1.「くせ毛」による広がり対処法

ホームケアでは髪の表面を覆うキューティクルをしっかりと閉じて、水分を髪の内部に侵入しづらい環境を作ることが重要。また、ヘアサロンなら、ストレートパーマや縮毛矯正で強制的にくせを封じたり、逆にくせを活かしたヘアスタイルにするという対処法も。

<効果的なホームケア>
・お風呂上りにきちんとヘアドライ&ブローをすることでキューティクルをしっかりと閉じる
・ドライヤー前のムースやオイル、ドライヤー後のツヤ出しスプレーなどで、毛髪表面を疎水性に保つ(水分を浸透しにくくする)
・スタイリングローションやミストでキューティクルが閉じた状態をしっかりキープする
・しっとり系のトリートメントで髪内部の水分と油分のバランスを整え、水分侵入の余地を減らす

<効果的なサロンケア>
・ストレートパーマや縮毛矯正で"くせ"をなくしてしまう
・湿気の多い季節と乾燥する季節でスタイルチェンジをしながら"くせ"を活かす
・湿度などの外的な影響を受けにくいように、髪質改善をする

人気のくせ毛向けシャンプーおすすめ11選!選び方やケア方法もご紹介

2-2.「ダメージ」による広がり対処法

何はともあれ日々のヘアケアを見直し、ダメージを与えないことが最重要。また、傷んでしまった髪は内部の栄養を補充し、且つキューティクルを閉じるケアを。健康毛に近づけることでパサつきによる広がりは改善するはず。

<効果的なホームケア>
・日常のヘアケアを見直し、摩擦を極力減らすケア方法に >>ヘアケアの基本
・しっとり系のトリートメントを使い、コンディショニング成分(水分・油分)を補充
・ヘアパックやオイルなどでキューティクルをしっかりコーティング

2-3.「生えぐせ」による広がり対処法

この場合、最も有効な対処法は、ヘアスタイルを工夫して生えぐせとうまく付き合うこと。まずはヘアサロンで相談してみよう。また、ホームケアでも髪に重みを出したりヘアドライやブローの工夫でも改善の余地があるので試してみて。

<効果的なサロンケア>
・生えぐせにあわせた、広がりにくいデザインにカットしてもらう
・ストレートパーマや髪質改善で対処できる場合も

<効果的なホームケア>
・しっとりタイプのトリートメントで髪の内部に栄養を補給し、髪に重みを出す
・生えぐせを抑えるようにドライヤーをかける(広がる箇所はつぶしながら、ペタッとする部分はいろいろな角度から風を充てるなどテクニックがあるのでサロンで相談してみよう)
・ナイトキャップを試してみる(髪を保護するだけでなく、くせを抑えてまとまった髪へと導く効果も)

2-4.「空洞化」による広がり対処法

髪の内部は吸水性と撥水性の相反する2つのタンパク質(コルテックス)で構成されているが、同じく加齢やホルモンの影響でどちらか一方に偏ると、水分バランスが崩れてしまう。吸水性たんぱく質が増えると湿気を吸って髪が膨らんでしまい、逆に撥水性タイプが増えると水分を保持できずにスカスカに。基本的に保湿を重視することが大切。

<効果的なホームケア>
・必要な潤いまで奪いすぎないよう、基本的には洗浄力がおだやかなアミノ酸系洗浄成分を使ったシャンプーを選ぶ
・ヒアルロン酸などで保水をし、CMCやセラミドなどの脂質ケアを
・髪の毛のハリ、コシ対策を謳っているラインや、髪の空洞化といったエイジングサインに着目しているものから選ぶ

50代におすすめのエイジングケアシャンプー13選。パサパサ髪やハリコシ、ボリュームの低下に

3.【読者アンケート】髪の広がりで悩んでいるみんなの事情

髪が広がってしまうのが悩み。そんな皆が悩み始めた年齢や、行ったことのある対策法を大調査。(クロス・マーケティングのQiQUMO調べ:2024/7/8~2024/7/11、回答数400人)

Q1 髪の広がりに悩んだことはある?

約半分の人が悩んだことがある

アンケートによると約半分の人が髪の広がりになやんだことがあるという結果に。その日の天気や湿度によって髪が広がってしまったり、ケアをしていてもボサっとした印象になってしまったりするもの。普段からヘアケアに力を入れて、まとまり感のある髪の毛を手に入れよう。

Q2 髪の広がりが気になり始めた年齢はいつ?

10代から気になり始める人が多い

アンケートによると10代から気になり始める人が25.2%と一番多く、2番目に多いのが20代、次いで60代という結果に。髪の広がりに気付くタイミングは人それぞれで、年齢を問わず多くの人が悩んでいると言える。

Q3 髪の広がりを抑えるために行ったことのある対策を教えて

トリートメントを重視する人が多い

「トリートメントをする」が1位で25.3%、「スタイリング剤を使う」が2位で24.3%という結果に。3位の「シャンプーを変える」、4位の「ドライヤーやヘアアイロンの使い方を変える」も上位2つとほぼ変わらない割合だった。髪のケアをしたり、髪へのダメージを抑えたりすることで広がり対策をする人が多いよう。

4.編集部おすすめの最新ヘアケアアイテム

花王

セグレタ シャンプー うねる髪もまとまる

430mL 857(Amazon)円

年齢を重ねた大人の髪をケアし、笑顔になれる時間を

髪の内部脂質は、年齢やダメージとともに減少して空洞化しがち。「セグレタ」は、髪の内部にセラミドS(※1)を浸透・補修させる内部密度ケア(※2)。うねる髪を表面と内部からダブルケアすることで、するんとなめらかにまとまる。

さらに、髪と地肌の美容液成分として、6種のエキス(ローズヒップ、ザクロ、バラ、ローヤルゼリー、ダイズ、ユーカリ)やリンゴ酸を配合。(つや付与・保湿)香りはハーバルブーケを基調とし、瑞々しい柚子花やハーバルリーフ、シダーウッドが調和した上質なブレンドで、おだやかな気分に満たされる。

※1:ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン
※2:髪内部を補修
販売名:セグレタシャンプーUa セグレタヘアコンディショナーUa

花王

THE ANSWER(ジアンサー) スーパーラメラシャンプー

400ml 1760円(編集部調べ)

髪の広がりが気になる方必見。花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「ヘアケアの答え」

髪を構成する大切な要素である「タンパク質」と「脂質」。美髪に必要不可欠な、このふたつの要素に着目して花王がたどり着いた「美髪5大必須成分(※1)(補修)」を配合したシャンプー。シャンプー内のラメラ層に、ケア成分を蓄える花王の独自技術「ラメラプラットフォーム技術」を採用。今まで大量配合が困難だった、脂質類のヘアケア成分(※2)(補修)を花王従来品比約12倍配合。

ケア成分が十分に行き渡るよう、泡立てる前に髪全体へ塗り広げる「塗り洗い」がおすすめ。美容液のようなとろみのあるテクスチャーが髪1本1本を包み込み、うるおい・まとまり・ツヤ・なめらかさ・しなやかさのすべてを満たす美髪へと導く。

ノンシリコーン処方で、サルフェートフリー、パラベンフリー、合成着色料フリー。凛として洗練された印象のベルガモット&ダフネの香りでリラックスできるのも嬉しい。同ブランドのトリートメントとあわせて取り入れ、広がりが気になる髪をしっかりケアしてみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)
※2 ラノリン脂肪酸、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)

花王

THE ANSWER(ジアンサー) EXトリートメント シリーズ

220g 1760円(編集部調べ)

豊富なケア成分を含む濃厚テクスチャーで、ダメージ集中補修。美髪ブーストトリートメント

髪のダメージ悩みに合わせて、花王100年のヘアケア研究からたどり着いた「美髪5大必須成分(※)(補修)」の配合量を変えた3タイプから選べるトリートメント。

摩擦・紫外線等による日常ダメージには「ジアンサーEXモイストヘアトリートメント」、コテ・アイロン等の熱ダメージには「ジアンサーEXグロスヘアトリートメント」、繰り返すカラーダメージには「ジアンサーEXリペアヘアトリートメント」がおすすめ。

糸を引くほど濃密なテクスチャーで髪全体を包み込み、毛先まで集中補修。シャンプーと同じく凛として洗練されたベルガモット&ダフネの香りで、バスタイムが至福のひとときに。

※ 加水分解ケラチン(羊毛)、セラミドα(ビスメトキシプロピルアミドイソドコサン)、リンゴ酸、ラノリン脂肪酸、脂肪酸グリセリドα(オリーブ果実油)

I-ne

YOLU リラックスナイトリペアジェルヘアマスク

145g 1540円(税込)

くせ毛による広がりにおすすめのスペシャルケア

発売からわずか1年でブランド累計販売数860万突破(※3)のナイトケアビューティブランド「YOLU(ヨル)」から発売された注目のヘアマスク。「YOLU リラックスナイトリペアジェルヘアマスク」は寝ている間にうねり髪をさらさらと扱いやすくしてくれる。シャンプーやトリートメントの後に「たった10秒(※4)もみ込むだけ」というのも嬉しいポイント。

ナイトケラチン(※1)が髪内部に浸透・補修し、寝ている間にうねり髪をさらさらで扱いやすい髪へ導く。さらに、密着コーティングセラム(※2)が髪を外側からコーティングし、うるサラ髪へ。キンモクセイやマグノリアのホワイトフローラルの香りに、爽やかなオレンジやペアーをブレンドした上品な香りも楽しめる。

※1 ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)
※2 γ-ドコサラクトン、イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)、リン脂質(全てヘアコンディショニング成分)
※3 2021年8月〜2022年8月22日出荷実績より
※4 髪に馴染ませる時間の目安

ネイチャーラボ

ダイアン パワートリートメントマスク

230g 1320円

ダメージや生えぐせによる広がりにおすすめの集中補修ケア

こちらも発売からわずか10日間で、100万本の売り上げを達成した「ダイアンパーフェクトビューティー」シリーズの注目アイテム。うるおいキープ処方でうねり・くせ毛をケアし、使えば使うほどしっとりまとまるトゥルン髪をかなえるほか、カラーリングの持ちも高めてくれる高機能なヘアマスク。

3種のスーパーケラチン(※1)とナノカプセル化した毛髪浸透セラミド(※2)を配合し、髪の毛1本1本まで浸透して補修。さらに、高保水プロテイン(※4)が髪内部に浸透して水分をため込み、しなやかにうねり(※3)をケアする。翌朝の髪が楽しみになる、集中補修のスペシャルケアをぜひ試してみて。

※1 加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)
※2 セラミドNG、セラミドAG、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP(保湿成分)
※3 髪をしなやかにする
※4 加水分解シルク、加水分解コラーゲン、加水分解乳タンパク、加水分解卵殻膜(保湿成分)

5.髪の広がりに関するQ&A

髪の広がり対策として、ストレートパーマや縮毛矯正は効果がある?

どちらも一定の効果はあります。なりたいスタイルにあわせて選んでみて。

妊娠中に髪が広がり、まとまりづらくなるのはどうして?

妊娠中はホルモンバランスの影響で毛髪のサイクルが延長されたり乱れたりするため、本来抜けるはずの毛髪が抜けずに頭皮にとどまります。結果、毛量が増えてかさばることが原因。ただしこの抜けるべき髪は産後にホルモンバランスの異常が原因で一気に抜ける(いわゆる産後に見られる一過性の脱毛)ので、髪のすきすぎには注意を。毛量を落とす前に少し様子を見ましょう。

髪の広がりを抑えたい・・・。サロンでどうオーダーすればいい?

まずは広がりやすいということをしっかり伝えるのが重要。できれば広がり方のパターンや広がりやすい箇所も伝えられると◎。また、サロンでの仕上がりを自宅で再現できることも重要。スタリングの方法を聞くことも忘れないで。

髪に静電気が起こるのはなぜ?

静電気が起こるのは、プラスとマイナスのイオンが引き合うから。髪は服や体との摩擦により、本来釣り合っているはずのプラスイオンとマイナスイオンのバランスが崩れて引き合う=つまり静電気がおこります。静電気の起きやすい服を着ないことはもちろん、トリートメントなどで髪内部の油分をしっかりと整えて摩擦を小さくしておくことも大切。

お話を聞いたのは・・・

原宿・表参道の美容室PlusLoungeオーナー・毛髪診断士 中島あずささん

大人女性のためのサロン、原宿の美容室PlusLounge(プルースラウンジ)を経営。20年以上のキャリアを活かし、毛髪診断や骨格似合わせ診断などを組み合わせたサロンメニューを展開。雑誌の取材や美容サイト監修、メイクセミナーなど女性のための<大人キレイ塾>を行う。『心身ともに美しく』をテーマに、美齢学問を中心としたヘッドスパメソッドを構築。

  • LINEで送る
※記事は2025年3月4日(火)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP