おこもり生活の食べ飲み過ぎに。疲れた胃も元気になるドリンクレシピ

おこもり生活の食べ飲み過ぎに。疲れた胃も元気になるドリンクレシピ

更新日:2020/05/28

おこもり生活でついつい食べ過ぎ・飲み過ぎてしまってなんだか胃が重い・・・。そんなときにおすすめなのは胃に優しくお腹も満たしてくれるドリンクレシピ。今回は、ハーブの力で女性のキレイを支える人気のオーガニックサロン「パーチェ GINZA」「トリートメントサロン Pace」を主宰する古川さんに、疲れた胃に効果的で美容にもいいレシピを聞いたので、ぜひ試してみて。

オーガニックサロン直伝!疲れた胃を元気にするドリンクレシピ2選

スムージーレシピ

疲れた胃でも栄養たっぷり吸収
【フルーツ×野菜のスムージー】

◆材料
・バナナ(8分の1個)
・イチゴ(1個)
・小松菜(2本)
・りんご(8分の1個)
・きなこ(大さじ1杯)
・ヨーグルト(大さじ1杯~2杯※なくてもOK)
・牛乳か豆乳(70ml~120ml)
・お好みでハチミツ

◆作り方
材料をすべて、フードプロセッサーブレンダーで混ぜるだけ。

◆効果
<バナナ>
消化によくビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているので、美肌効果・代謝アップ・むくみ、お腹のハリ解消などが期待できる。
<イチゴ>
旬のイチゴは栄養価が高く、ビタミンCが果物の中でもトップクラスで含まれる。抗酸化作用が高いのでエイジング悩みにも。
<小松菜>
ビタミン、ミネラルの宝庫で免疫力を高めてくれる。実はほうれん草より鉄分が多くカルシウムも豊富。
<りんご>
カリウムと食物繊維のペクチンをたくさん含んでいるのが特徴。腸内を浄化しデトックス効果が高いと言われている。疲れ解消にも。
<きなこ>
食物繊維が豊富に含まれており、整腸作用が期待できる。脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあり、ダイエット時にもおすすめ。
<ヨーグルト>
乳酸菌でお腹を整え免疫力アップも。
<牛乳か豆乳>
たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンをバランスよく含む。

◆ほかにもおすすめの食材
冷凍ブルーベリー、アボガド、キウイ、ニンジン、サラダ菜でも代用になるので好きな食材を試してみて。また、食用のオリーブ油やアマニ油をスプーン1杯足すと栄養価がアップしてお腹のハリにも効果的。特に美容に気をつけている女性は野菜はたくさん摂るけど油分は控えめになりがち。それが原因でお腹がハリに繋がることもあるので、バランスよく毎日の食生活に取り入れてみよう。

ハーブティー

植物パワーで体をスッキリ浄化!
【ペパーミントハーブティー】

◆材料
・ドライハーブペパーミント(2g)
・(お好みの)ドライハーブ(1g)
・お湯200cc
※ハーブはペパーミントのみでも可

◆作り方
ペパーミントのドライハーブとお好きなドライハーブをポッドに入れて、お湯を注ぐ。1gは人差し指と親指でひと掴みくらいが目安。

◆効果
<ペパーミント>
食欲不振だけでなく、消化器機能を調整する効果も。

◆ほかにもおすすめの食材
消化器機能の低下は、不安やストレスと関わっていることが多くメンタルが弱くなっていることも。そんなときは、ペパーミントと一緒にカモミールを入れるのがおすすめ。相乗効果でさらに体を労るハーブティーに。また、肌の調子が悪いときは、ローズヒップを入れてみて。ビタミンCがレモンの20倍~40倍含まれていると言わているので、美容効果も抜群。
ハーブティーを飲むタイミングは、食後に胃を休めながらゆっくりと飲むのがベスト。また、暑い日は冷やしてから飲むと、ペパーミントの清涼感で爽やかな気分に包まれるので試してみて。

教えてくれた人

古川香菜さん/植物療法セラピスト、カイロプラクター

オーガニックリラクゼーションサロン「pace(パーチェ)」主宰。ハーブコーディネーターの母を持ち幼少期より植物やハーブが身近にある中で生活をする。上京をきっかけに体調を崩し植物の素晴らしさと必要性を再認識し、クライアントに施術だけでなく植物提案を開始。未病をケアするため、自然栽培やオーガニックなどの植物化粧品と骨格調整を軸にオイル、フェイシャル、マタニティートリートメントなど総合的な視点から1人ひとりに合った不調改善のための提案と施術を行うセラピスト。「パーチェ GINZA(東銀座)」「トリートメントサロンPace(四谷)」の主宰を務める。

胃がつらいときは「腸揉み」もおすすめ!

胃がつらいときは「腸マッサージ」もおすすめ!

胃が重いと感じる日々が続くなら、プロの力を借りてみるのもひとつの手! 腸マッサージは、免疫細胞が多く集まる腸の周りを深く揉みほぐすことで、内臓の温度が上がって全身の巡りがよくなる施術。ストレスや生活習慣によって硬くなった腸をほぐして、体の内側からキレイをめざそう。

WRITING/ERIKA SHIMOYAMA(OZmall)

※記事は2020年5月28日(木)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります