夏バテ対策!秋冬の不調予防にもつながる夏の上手な過ごし方
保健室トップへ

夏バテ対策!秋冬の不調予防にもつながる夏の上手な過ごし方

更新日:2020/09/03

暦の上では秋を迎えたものの、実際はこれからが最も暑い時期。蒸し暑さで夏バテしてしまいそうだけれど、この時期を上手に過ごすと秋や冬まで健康を維持しやすくなるのだとか。そんなこの季節の過ごし方について、漢方に詳しい薬剤師・カガエ カンポウ ブティック漢方カウンセラーの上之原静佳さんがアドバイス。

夏のエネルギーをたっぷり取り込めば秋や冬まで元気に!

夏のエネルギーをたっぷり取り込めば秋や冬まで元気に!

東洋医学には、「冬病夏治(とうびょうかち)」という考え方がある。これは、前の季節の過ごし方が次の季節の体調に影響を与えるという意味なのだと、上之原さん。

「夏は1年でもっとも自然界にエネルギー(陽気)が充実し、新陳代謝が活発になる季節。この時期は体内に熱がこもらないように発散させることを心がけましょう。冬に冷えからくる不調が起こりやすい人は、夏でも体内が冷えていることも。この時期にしっかり汗をかいて発散させることで、熱とともに冷えも追い出すことができます。夏の間に冷えを改善しておくと、冬の不調予防にもつながるでしょう」(上之原さん)

では、この時期の厳しい暑さに負けず、夏のエネルギーを体に取り入れ発散するには、どうすればいいの?

「活動的に過ごすことが大切です。この時期は気持ちを外に向け、体を動かし、楽しく過ごしましょう。身体が暑さに適応できていない場合は、朝や夜などの気温が低い時間帯に積極的に活動するのもよいでしょう」(上之原さん)

水分補給は正しい補給量と補給方法で行おう

水分補給は正しい補給量と補給方法で行おう

新陳代謝が高まる中で、暑さによるトラブルには十分気を付けて。そのためには、正しい量と方法での水分補給がトラブル防止のポイントなのだそう。

「夏は汗や肌からの水分蒸発などによって、知らないうちに多くの水分が体外に放出されています。そのため、のどが渇く前に水分補給をすることを習慣にしましょう。とはいえ、必要以上に水分を取りすぎるのはよくありません。汗や肌からの水分蒸発が少ない春の時期と同じくらいの尿量(トイレの回数の目安は7~8回)になるように、水分摂取量を調整することがコツです」(上之原さん)

ただし、大量の水分を一気に取ることは胃腸に負担をかけるため、少量をこまめに取って。また、冷たい水分の取りすぎは、胃腸を冷やすので避けよう。汗をかくと体内の塩分も体外に排出されてしまうため、塩分を含んでいる経口補水液やスポーツドリンクも上手に利用して。

暑さは苦味食材や夏野菜、湿気は薬味やウリ科の食材で対策を

暑さは苦味食材や夏野菜、湿気は薬味やウリ科の食材で対策を

日本の夏は、蒸し暑さが特徴的。この蒸し暑さに体を適応させるためには、暑さ対策として体内の熱を発散する工夫、湿気対策として体内の余分な水分を排出する工夫が必要なのだとか。

「暑さがピークを迎える日中は、体内に熱がこもりがち。ランチには体内の余分な熱を発散する食材を積極的に取りましょう。ゴーヤやピーマン、菊花などの苦味食材や、ナスやトマトなどの夏野菜がおすすめです」(上之原さん)

また、この時期の重だるさや疲労感、下半身のむくみ、食欲不振などは、ムシムシした湿気の悪影響を受けている可能性が。こうした湿気対策には、体内の余分な水分を排出する薬味をたっぷり取ることが効果的。

「ショウガ、シソ、ネギ、ミョウガなどの薬味は、体内の湿気を取り除くのと同時に胃腸の冷えを取り、消化を助けます。苦味食材や夏野菜とあわせて取るといいでしょう」(上之原さん)

冬瓜やズッキーニ、キュウリ、スイカ、メロンなどのウリ科の食材も、体内の水分代謝を助けてくれるのでおすすめ。こうした食事や生活面でのひと工夫で、蒸し暑い夏を乗り切ろう!

教えてくれた人

上之原静佳さん

薬剤師、「カガエ カンポウ ブティック日本橋髙島屋S.C.店」漢方カウンセラー。漢方と香りを融合した漢方ビューティブランド「カガエ カンポウ ブティック」にて、漢方薬からハーブティ、スキンケア、アロマまで、からだの内外からのトータルビューティケアを提案。

【特集】プチ不調や身体の悩みを解消!すこやかなココロとカラダへ

毎日がんばる働く女性にプチ不調や悩みはつきもの。そこでみんなが気になる健康法やグッズ、食材やドリンク、悩みの解決法やメカニズム、取り入れたい習慣などを専門家やプロのお話しとともにご紹介。自分のココロとカラダに向き合って、健やかに私らしく。オズモールはそんな“働く女性の保健室”のような存在をめざします

こちらもおすすめ。ヘルスケアNEWS&TOPICS

WRITING/TOMOKO OTSUBO

※記事は2020年9月3日(木)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります