無鄰菴とは?見どころは?
近代日本庭園の傑作 無鄰菴
明治・大正の元老である山縣有朋が造営した京都別邸の無鄰菴は、建物は木造2階建ての母屋、藪内流の茶室燕庵を模して作られた茶室、明治期に建築が完了したレンガ造り2階建ての洋館からなる。
敷地の大半を占める庭園は、有朋自ら指示し、造園家の七代目・小川治兵衛が作庭した自然の趣あふれる近代日本庭園。それまでの“池を海に、岩を島に見立てる象徴主義的な庭園”から、“里山の風景や小川そのもののような躍動的な流れをもつ自然主義的な新しい庭園観”により造営された。
南禅寺界隈別荘群の中で唯一通年公開されている庭園で、昭和26年(1951年)に国の名勝に指定されている。
洋館の2階には、伊藤博文らと山縣有朋が日露開戦前の外交方針について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋があり、当時の様子を今に伝える。
また、無鄰菴ではお茶やお香、和菓子など、庭園とともにはぐくまれてきた日本文化を、ダイナミックに横断したイベントを開催している。さらに母屋から180度に広がる庭園を眺めながら、カフェも楽しめる。
味わうことの豊かさと楽しさに満ちた時間を過ごしてみては。
無鄰菴の読者口コミ
- みんなの評価
- 4人の評価分布
非常に満足 ★★★★★★★★★★ 2人
満足 ★★★★★ 1人
普通 ★★★★★ 1人
やや不満 0人
不満 0人
- あささんの口コミ
- 女性/30代/友達
こじんまりしていますが、庭がきれいです。庭を眺めながら抹茶をいただけるので、ゆっくり過ごすのがおすすめです。
行った時期:2019年12月 土日祝日・昼
混雑状況:空いていた
滞在時間:1時間未満
- まゆさんの口コミ
- 女性/40代/ひとり旅
全てが完璧でした。気づいたら2時間近くお庭を見ていました。1時間くらいおきにお庭案内ツアーがあるので参加してみるといろいろな発見ができると思います
行った時期:20171年9月 土日祝日・早朝
混雑状況:やや空いていた
滞在時間:1~2時間
- 季節の見どころ
- 紅葉の名所
無鄰菴の基本情報
- スポット名
- 無鄰菴(むりんあん)
- 住所
- 〒606-8437 京都市左京区南禅寺草川町31番地
- 営業時間
- 4月-9月 9:00~18:00
10月-3月 9:00~17:00
※最終入場は、閉場時間の30分前まで
- 定休日
- 12/29~12/31
- 料金
- 1名 600円 (時間毎の事前予約優先制)
小学生未満は無料
[入場料の免除(無料)]※以下要証明
・市内在住の70歳以上の方
・市内在住の70歳以上の介護保険被保険者証をお持ちのご本人及び介護者1名
・身体障がい者手帳,療育手帳,戦傷病者手帳,被爆者健康手帳,精神障がい者保健福祉手帳等をお持ちのご本人及び介護者1名
・市内在住及び市内の学校に在校する小・中学生
- 駐車場
- なし
- 最寄り駅
- 蹴上駅
- 交通アクセス
- 蹴上駅から徒歩約7分
京都岡崎ループ「南禅寺・疏水記念館・動物園東門前」下車 徒歩4分
「神宮道」または「岡崎公園・美術館・平安神宮前」下車 徒歩約10分
- ホームページ
- https://murin-an.jp/