「千本釈迦堂」とも呼ばれる「大報恩寺」は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きなどで有名。京都市内最古の国宝建造物であり、重要文化財の仏像彫刻の宝庫もある。
大報恩寺(千本釈迦堂)とは?見どころは?
おかめ物語で有名な寺院
大報恩寺は、鎌倉時代の承久3年に開いた真言宗智山派の仏教寺院で、千本釈迦堂とも称される長い歴史を持つ由緒あるお寺である。幾多の戦火を免れ800年近く経った今も当時のまま残されており、国宝に指定されている。
12月には「成道会」や「大根焚き」など師走の名物行事が行われている。「成道会」は、お釈迦様が悪魔の誘惑に負けずさとりを開かれた事にあやかって、4本の大根を縦半分に切って8本とし、切り口に釈迦の種子(梵字)を書いて供え参詣者への「悪魔除け」とされた。悪魔除けの大根が他の大根と一緒に炊き上げて参詣者に振る舞われたのが「大根炊き」のはじめと言われている。
境内には「縁結び」「夫婦円満」「子授け」にご利益があると言われている「おかめ塚」がある。参拝の際にはぜひ立ち寄ってほしいスポットのひとつ。
また、国宝に指定された本堂や、鎌倉時代を代表する有名な仏師たちの仏像が揃った大報恩寺。行事だけでなく、重要文化財の仏像彫刻などにも注目してみては。
大報恩寺(千本釈迦堂)の読者口コミ
- みんなの評価
- 20人の評価分布
非常に満足 ★★★ 3人
満足 ★★★★★★★★★★ 9人
普通 ★★★★★★★★ 8人
やや不満 0人
不満 0人
- みやぁさんの口コミ
- 女性/40代/ひとり旅
全国で唯一、六体一同に安置されている観音様を拝むことができます。圧巻です。
行った時期:2020年11月 平日・昼
混雑状況:空いていた
滞在時間:1時間未満
- ぽんさんの口コミ
- 女性/40代/学校団体
騒然とした空間でとても心を落ち着かせて滞在できた印象があります。
行った時期:2010年より以前 平日・昼
混雑状況:やや空いていた
滞在時間:1時間未満
- はっしーさんの口コミ
- 女性/40代/子供・家族
枝垂れ桜がきれいでした
行った時期:2018年3月 土日祝日・夕方
混雑状況:普通
滞在時間:1時間未満
大報恩寺(千本釈迦堂)の基本情報
- スポット名
- 大報恩寺(千本釈迦堂・だいほうおんじ)
- 住所
- 〒602-8319 京都市上京区七本松通今出川上ル
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 料金
- 大人 600円
大学生 500円
高校生 500円
中学生 400円
小人(小学生以下) 400円
- 駐車場
- あり(無料)
- 最寄りバス
- 上七軒
- 交通アクセス
- JR京都駅から 市バス「50」(立命館大学前行)上七軒下車
阪急烏丸駅・大宮駅から 市バス「203」(御室仁和寺行)上七軒下車
地下鉄今出川駅から 市バス「203」(銀閣寺行)上七軒下車
京阪出町柳駅から 市バス「203」(銀閣寺行)上七軒下車
- ホームページ
- http://www.daihoonji.com/