伏見稲荷大社とは?見どころは?
千年の時を超え、人々の篤い信仰を集める神社
御祭神である稲荷大神様が鎮座されたのは、平城京ができた翌年711年(和銅4年)のこと。全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮であり、商売繁昌、家内安全、諸願成就のご利益があるとされ、広く信仰されている。
伏見稲荷大社といえば、朱色に塗られた鳥居を連想する人も多いはず。江戸時代、稲荷大神に願いごとが「通るように」と祈り、または「通った」というお礼をこめて、鳥居を奉納することがはじまり、有名な「千本鳥居」をはじめ、お山の参道には多くの鳥居が建ち並んでいる。
境内には稲荷大神様のお使いであるキツネの像があり、奥社奉拝所にある絵馬には、お願いや顔などを自由に書き込んで奉納することができる。
また、奥社奉拝所の右側奥にある「おもかる石」も必見。この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げる。そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いとする試し石なので、ぜひ持ち上げてみて。
奥社奉拝所で折り返す人も多いけれど、稲荷山全体が神域になっていて、とても広い。一周するのに約1時間40分かかるお山巡りをしてみるのもいい。
伏見稲荷大社の読者口コミ
- みんなの評価
- 352人の評価分布
非常に満足 ★★★★★★★★★ 135人
満足 ★★★★★★★★★★ 148人
普通 ★★★★ 62人
やや不満 ★ 2人
不満 ★★ 5人
- ともやんさんの口コミ
- 女性/50代/恋人・配偶者
奥社奉拝所。千本鳥居を抜けた先にあります。重軽石や、下の本殿のところにはない、ここだけのお守りなどがあるようです。
行った時期:2021年10月 平日・昼
混雑状況:やや空いていた
滞在時間:1時間未満
- あゆっぷさんの口コミ
- 女性/30代/友達
時間はかかりますが、頂上まで登るとかなり達成感があります。足に自信がある人は全て網羅してほしいです。
行った時期:2021年11月 平日・昼
混雑状況:空いていた
滞在時間:2~3時間
- ゆずりこさんの口コミ
- 50代/子供・家族
大きな朱色の鳥居も上からの眺めも、おもかる石もどれもおすすめだけど、千本鳥居は鳥居の朱色がはえて、ずらりと並ぶ様も壮観でおススメしたいしたいポイントです。
行った時期:2021年12月 平日・早朝
混雑状況:空いていた
滞在時間:1時間未満
- 季節の見どころ
- 桜の名所、紅葉の名所
伏見稲荷大社の基本情報
- スポット名
- 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
- 住所
- 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
- 営業時間
- 境内参拝自由(祈祷・授与所 8:30~16:30)
- 定休日
- なし
- 料金
- 境内参拝自由
- 駐車場
- あり(無料)
- 最寄り駅
- 稲荷駅
- 交通アクセス
- JR奈良線「稲荷駅」下車 正面
京阪本線「伏見稲荷駅」下車 東へ徒歩5分
市バス南5系統「稲荷大社前」下車 東へ徒歩7分
- ホームページ
- http://inari.jp/