初めての「ふるさと納税」にチャレンジ【学校では教えてくれなかったこと】
学び特集TOPへ

初めての「ふるさと納税」にチャレンジ【学校では教えてくれなかったこと】

更新日:2021/09/08

「ふるさと納税」は2008年にスタートした制度で、税の控除が受けられるだけなく、豪華なお礼の品の登場などにより一躍人気に。でも、通常の納税との違いや手続きの方法など、よくわからない人も多いのでは? そこで日本最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンク広報の田中絵里香さんに、その魅力と始め方を教えてもらいました。そして、オズモールのライターOが挑戦した様子もレポート。

ふるさと納税は地域応援の新しいスタイル

ふるさと納税は地域応援の新しいスタイル

「ふるさと納税は、通販気分で楽しんでいらっしゃる方も多いですが、正確には応援したい自治体への寄付になります。寄付することで税の控除が受けられ、寄付金のうち2000円を除いた金額は、翌年の住民税の控除や所得税の還付という形で戻ってきます」と、田中さん。

寄付する自治体はどこでもいいのでしょうか。
「どこでもOKです。自分や両親の故郷、好きな旅行先、いつか行ってみたい、好きな人の出身地などでも。また、寄付するときに、そのお金を地域でどのように活用してほしいか、寄付金の使い道を選択することができます。災害支援や自然保護など、使い道が具体的に指定されているものもあります。そうした社会貢献という視点で寄付先を選ぶ人も増えています」(田中さん)

魅力的なお礼の品がたくさん!内容で寄付先を選んでもいい?

魅力的なお礼の品がたくさん!内容で寄付先を選んでもいい?

ふるさと納税というとお礼の品がもらえるというイメージがあります。欲しいもので寄付先を選んでいいのでしょうか。

「多くの自治体では寄付の感謝の気持ちから、それぞれにお礼の品を用意しています。そのほとんどが、その地域で育った農産物や、そこに暮らす方が作っているもの。魅力的なお礼の品を選ぶことも、地域の生産者の方々の活性化にダイレクトにつながっています。さらに、お礼の品を通じた地域の生産者さんとのやりとりによって、ますます好きになったり、応援したくなりますよね。過去の事例では、ふるさと納税で人気の自治体で雇用が増えたり、移住者が増えたりという地域の変化も起きています」(田中さん)

1人ひとりの小さな選択が大きな影響を与えているんですね! でもお礼の品をもらってしまうと、自治体に入るお金が少なくなってしまうのでは?

「寄付金の中からお礼の品に使えるお金は3割以内、と法律で定められています。でも、より地域に貢献したいと思うのであれば、ここに還元したいと思えるような品を選ぶといいと思います」(田中さん)

今年の収入と家族構成から“控除上限額”を算出する

今年の収入と家族構成から“控除上限額”を算出する

ふるさと納税の魅力がわかったところで、いよいよ申し込み手続きへ。ステップは以下の3つ。
1.税控除を受けられる上限額を算出する
2.寄付先を決めて寄付する
3.税控除の申請をする

「家族構成や寄付する年の収入などから、税の控除が受けられる上限額を算出します。寄付なので本来上限はありませんが、この税控除上限額内であれば自己負担額が実質2000円で特産品をいただいたり、地域の応援をしたりすることができます。ふるさとチョイスのサイトでは、簡単に概算できる“かんたんシミュレーション”、より細かな金額がわかる“控除上限額シミュレーション”の2つを用意しているので、どちらかを使って算出してみましょう」(田中さん)

かんたんシミュレーションで年収400万円、配偶者控除なしで算出したところ、控除の上限額はおよそ43000円という結果に。

「正確な年収は年末にしかわからないと思いますが、毎年12月は駆け込みで寄付をする方が激増し、発送が遅れたり品切れしたりということも。フルーツや新米など季節の旬を味わえるものは、その時期にしか提供していないものもあります。ですので前年の収入を目安にある程度申し込み、年末に改めて見直して、まだ余裕があれば残り分を申し込むのがおすすめです」(田中さん)

限度額内でどこに寄付するかを選ぶ

限度額内でどこに寄付するかを選ぶ

次は寄付先選び。ふるさとチョイスにはおよそ9割の自治体が登録し、37万点(!)もの品がずらり。

「カテゴリーや使い道、ランキングなどで探せるほか、キーワード検索などもできます。例えば伝統工芸品、地域限定品、希少性などお礼の品、またフードロスやコロナ支援、災害支援など寄付の使い道。さまざまな切り口で探してみると新しい発見があると思います」(田中さん)

生産量が少ないため全国には出回らず、普通の流通では手に入らない、そんな地域密着の農産物にも出会えるそう。今回は初めてなので、お礼の品を受け取る楽しみを何度も味わいたいと思い、控除限度額43000円のうち、1万円くらいずつ4つの品をセレクトすることに。

ふるさと納税で実際に選んだお礼の品はこちら

山形県天童市「特選天童牛"和の奏"切り落とし500g」(寄付金10000円以上)
やっぱり1品目はお肉! と肉に絞り、「特選牛 安心 健康な牛肉」のキーワードから探り当てたのがこちら。天童牛は地元の農家から仕入れたお米を使った国産飼料100%で大切に育てられた黒毛和牛で、濃いうまみとあっさりした脂身が特徴とのこと。

岩手県西和賀町「工藤菓子店のレーズンバター 23個」(寄付金10000円以上)
そこでしか手に入らない、おいしいおやつを目当てに探した1品。小さなお菓子屋さんの手作りで、こちらのクッキーは店頭以外ではふるさとチョイス限定で手に入る。レーズンバターは甘さとしょっぱさのバランスが絶妙で、リピータ続出の品なのだそう。

大分県臼杵市「〔臼杵焼〕稜花蕎麦猪口白 2個セット」 (寄付金11000円以上)
初・ふるさと納税の記念に何か残るものを、とチョイス。一度は姿を消した幻の器「臼杵焼」を若手陶芸家たちが復活させたものだそう。温かみのあるやさしい色合いと風合いに、花びらをイメージして1枚1枚指で形作られた波模様の口縁がかわいい。

島根県浜田市「山陰浜田港 シーライフ今朝の浜缶詰セット 180g×8缶」 (寄付金10000円以上)
最後の一品は、最近意識しはじめたSDGs関連でフードロス削減の品。今朝の浜という名の通り、朝採れたばかりで新鮮だけど干物や鍋物には適さない魚に、地元産の天然塩を加えて仕上げたシンプルな缶詰。何の魚缶が届くかお楽しみなのもワクワク。

寄付金控除を受けるための申請をする

寄付の申し込みが終わったら、その都度、または年度末にまとめて、寄付金控除を受けるための申請を行います。
「申請方法は2種類あります。ひとつは毎年確定申告する方向けの方法で、確定申告の提出時に、寄付金控除の欄に必要事項を記載して提出します。この申請方法では控除額のうち一部が所得税から還付、残りの多くが住民税から控除されます」(田中さん)

「ふたつめは、会社員の方におすすめのワンストップ特例制度です。この方法で申請するには、確定申告が不要の方、1年間の寄付先が5自治体以下、というふたつの条件があります。利用する場合は、寄付の申し込みフォームで“ワンストップ特例制度を利用する”にチェックを入れてください。後日、自治体から寄付金受領証明書などとともに申請書が送られてくるので、必要事項を記入し、身分証明書のコピーと一緒に自治体に返送して終わりです。こちらの申請方法では、控除額の全額が住民税から控除されます」(田中さん)

ただし、うっかり5自治体を超えてしまうと確定申告での申請が必要になるので注意。ちなみに寄付先が5自治体以内であれば、品はいくつでもOK。

話題を集めているのはサステナブルな使い道

ふるさと納税を初体験して感じたのは、これまでなんの疑いもなく住む場所に収めていた税金の一部を、自分の意思で、応援したい自治体へ届けることができる素敵な制度だなということ。お礼の品もただおいしい、かわいいというだけでなく、その地域の豊かさをおすそ分けしてもらっているようで、心にじんわり染みました。

最近はお礼の品から選ぶのではなく、災害支援やコロナ被害事業者支援といった“使い道の共感”から寄付先を選ぶ人も増えているそう。記憶に新しい2021年7月に起きた熱海の土石流災害では1週間未満で約1億円もの寄付が集まったとのこと。納税も自分の意思を反映させたところやものへ、そんな意識が少しずつ根付いているのかも。
実質2000円の負担でできるふるさと納税を通じて、1人ひとりができることはたくさん。まだ始めていない人は今年こそ挑戦してみては。

【特集】学校では教えてくれなかったこと

学校では教えてくれなかったこと

学校でも社会に出ても誰も教えてくれない、お金のことや体と心のこと、SDGsのこと・・・。大人として知っておきたいことをオズモールでピックアップ。編集部または読者がチャレンジする様子を、レクチャーを交えて丁寧にわかりやすく紹介します。

【マネー特集】働く女性のお金のハナシ

【マネー特集】働く女性のお金のハナシ

先行き不透明な時代、多様化するライフスタイル。お金に関して、漠然とした不安は感じるけれど、分からないことだらけ。みんなどうしてるの? 気になるけれど、聞きづらい。情報も多すぎて、どれが私に合っている話なのか、見分けもつかない。そこでOZmallが女性たちに、これから先も“私らしく”過ごしていくために必要なお金の新常識を提案します。

PHOTO/KAZUHITO MIURA WRITING/EMIKO OKAZAKI

※記事は2021年9月8日(水)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります