「つくりおき.jp」はまずい?実際にレビューして口コミや評判を調査

「つくりおき.jp」はまずい?実際にレビューして口コミや評判を調査

忙しくても毎日手軽に手作りお惣菜が食べられる宅配サービス「つくりおき.jp」。しかし、「まずい」「量が少ない」などの口コミがないか気になる人も多いのでは? 今回は、実際に「つくりおき.jp」をお試しして、味やボリューム、料金、プランなどを徹底検証! さらに、お得なクーポン情報の有無や利用方法も紹介するので、「つくりおき.jp」が気になっている人は参考にしてみて。

更新日:2025/02/17

つくりおき.jpはこんな人におすすめ

・出来立てのおかずが食べたい人
・栄養バランスを重視している人
・自炊の時短をしたい人
・冷蔵庫保管できる宅配サービスを利用したい人

1.「つくりおき.jp」の口コミ・評判を紹介

「つくりおき.jp」のリアルな評判を知るため、実際に利用したことがある人にアンケートを行った。よかった口コミ・改善してほしい口コミに分けて紹介するので、チェックしてみて。

※アンケート調査は、クロス・マーケティングのQiQUMOを使った調査
2024/12/26~2024/12/27、回答数200人

よかった口コミ

20代 女性 ★★★★☆

料理の負担が減った。メニューが豊富で飽きない。

20代 女性 ★★★★☆

彩りがあってとてもおいしそうに見えた。量もちょうどよくて食べやすいと思った。味もちょうどよい感じだった。

20代 男性 ★★★★☆

献立に悩まなくてよくなった。買い物の量が減った。味付けが健康的。自分では普段買わないような食材を食べられる。

60代 女性 ★★★☆☆

仕事から帰ってすぐに食べられる。

30代 女性 ★★★★☆

野菜がたくさんある。作る手間が省けていい。自分の味に飽きてしまうので、ほかの人の味が食べられていい。

30代 男性 ★★★★★

共働きなので、2人とも忙しいときなど非常に便利ですね。子供たちの好きなメニューも多いです。

30代 女性 ★★★☆☆

仕事帰りでも料理をせずに食べられるので、楽で助かる。自分や家族の時間が増えてとてもいい。

30代 女性 ★★★★☆

メニューが豊富で飽きがこないこと、野菜がたっぷり使われていて栄養バランスが取れることがいい。手作りならではのやさしい味付けが印象的で、濃すぎずさっぱりした仕上がりだった。配達時間も選びやすかった。

60代 女性 ★★★★☆

時短になるし、自分で作ると手間がかかるものも手軽に食べられていいと思う。

改善してほしい・悪い口コミ

20代 女性 ★★★★☆

味付けが少し濃く感じた。健康のことを考えて、もう少し薄味のメニューが増えるといい。

30代 女性 ★★★★☆

少し味にマンネリを感じてしまうので、新しいものがいろいろと出るとありがたいと思う。

30代 女性 ★★★☆☆

価格がもう少し安いと家計が助かる。もう少しレパートリーを増やしてほしい。

30代 男性 ★★★★☆

ガッツリ大盛りメニューもほしい。筋肉をつけているのでその方面の人向けのコースがあるといい。

30代 女性 ★★★★☆

容器がゴミとしてかさばりやすいため、エコ容器などの選択肢があればさらにいいと感じました。また、人気メニューが早めに売り切れることがあるので、提供量を少し増やしていただけると助かります。

2.「つくりおき.jp」を実際にお試しレビュー!見た目・ボリューム・味付けを検証

体験者のプロフィール

年齢:30代
食事・料理に関しての悩み:産まれたばかりの赤ちゃんのお世話をしながら、食べ盛りの息子たちに栄養満点のご飯を作る時間がない

現在育休中の3児の母。子供は5歳、3歳、0歳。夫の勤務体制上、ワンオペになることが多く、品数が多い献立を準備することが難しい。5歳の息子は食わず嫌いもあり、作っても食べてくれないのが悩み。子供も食べてくれて、栄養満点の献立をつくりたいと日々悶々としている。

つくりおき.jpを試してみた!

コンパクトなサイズで女性でも持ち運び可能

高さ20cm・横31cm・縦14cmと比較的コンパクトなサイズで届きました。片手では持てないくらいの重さでしたが、両手であれば女性でも問題なく持てるほどです。冷蔵便で届き、しっかりと冷えていました。

食べ応えのある主菜と野菜たっぷりの副菜が勢揃い!栄養面でも嬉しい

今回は週3食プラン(4人前×3食)をお試し。「3色野菜とチキンのイタリアンサラダ」「ラタトゥイユ」「フライドチキン」「サバの味噌漬け焼き」「大根の比叡湯葉あん」「塩まーぼー」「なすとツナの揚げ浸し」「ごぼうとブロッコリーのサラダ」が入っていました。パックは小ぶりですがずっしりとした重さがあります。

冷蔵庫にすっきり収納。消費期限は短いが作りたて風が楽しめる

冷蔵庫に入れてみると、1段が半分埋まる程度でした。厚みのあるパックに入っているので、1人暮らし用の冷蔵庫だと1段がすっぽり埋まってしまうかもしれません。消費期限は受け取った日から2〜3日後で、まさに「つくりおき」をしている感覚です。

「フライドチキン」をメインに、ものの5分で豪華なディナーに!

クリスマスシーズンだったので、「フライドチキン」「3色野菜とチキンのイタリアンサラダ」「ラタトゥイユ」の豪華なディナーに。レンチンとアレンジ含めて5分で完成しました。
フライドチキンは1個1個が大きく、スポーツマンの夫が3個食べてお腹いっぱいになるほどの食べ応えでした。揚げたてのカリッと感よりはしっとり感が強い印象です。
副菜のイタリアンサラダはリース型にアレンジしてみました。ズッキーニやカリフラワーなどが使われており、彩りがよかったです。
ラタトゥイユは1食に野菜が5種類も入っているので、栄養も摂れて大満足でした。

「サバの味噌漬け焼き」で、忙しい朝でも2分で立派な和定食が完成

この日の朝食は「サバの味噌漬け焼き」をメインとした和定食にしました。準備は2分ほどレンチンしただけ。
サバは骨抜きで柔らかく、味付けもほどよい甘味噌加減だったため、子供たちもおかわりを狙って競うように食べていました。
副菜の「大根の比叡湯葉あん」は湯葉がもちもちでした。大根も味が染みて柔らかかったので食べやすかったです。納豆ご飯やパンなど1品になりがちな朝食が、時短で栄養満点定食にできたのが嬉しいです。

「ごぼうとブロッコリーのサラダ」「なすとツナの揚げ浸し」は食材の種類が豊富で栄養満点!

この日の昼食は「塩まーぼー」をメインにした中華風定食。豆腐が型崩れしておらず、食感を楽しめました。味付けには塩麹が使われているので、ほどよい塩加減でご飯も進みます。
「ごぼうとブロッコリーのサラダ」は食材が茹でたてのように歯応えがあり、おいしく食べられました。「なすとツナの揚げ浸し」も含めて、この定食に使用している食材量は10種類以上にもなるので、時短で健康的なランチができたと感じます。

季節のイベントに向けたおすすめアレンジの紹介もありがたい

お試ししたのはクリスマスシーズンで、同梱のリーフレットにアレンジ盛り付け術などが掲載されていました。盛り付け後の写真と材料が載っていたので、参考にして誰でも簡単にクリスマスディナーができそうです。

実際に使ってみたまとめ

よかった点

1パックあたりに入っている具材のボリューム感があり、5人家族でも十分なくらいでした。また、副菜は1品あたりの野菜数が多く、温めるだけの「手抜き」とはいえ、栄養面での安心感がありました。

残念だった・改善してほしい点

レンジで温める際のワット数が記載されていないため、どの程度加熱したらいいのかがすぐにわかりませんでした。消費期限が短いため、届いたらすぐに食べなければいけず、保存食としては使えない点もいまひとつと感じます。

3.「つくりおき.jp」とは?

料金
週3食プラン(4人前×3食)9990円/週(送料込み)、週5食プラン(4人前×5食)15960円/週(送料込み)
送料
無料(料金に含む)
配達エリア
青森県/秋田県/岩手県/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県
※一部地域を除く
調理時間
電子レンジ(600W)で1~2分
お試しセット
なし
置き配
不可
注文方法
LINE
配達頻度
1週間に1回
支払方法
LINE Pay、クレジットカード(VISA/Master/JCB/AMEX/DINERS)

できたてのおいしさを冷蔵でお届け

プロが丁寧に手作りしたお惣菜を主菜と副菜のセットでお届け。冷蔵配送なので解凍する必要がなく、できたてのおいしさを味わえる。

大人から子供まで一緒に楽しめる薄味仕上げで、栄養バランスの取れた食事が毎週届く。到着日を含み、冷蔵で4日間保存できるため、ライフスタイルに合わせて利用しやすい。

管理栄養士監修の多彩なメニュー

レシピは1000種類以上あり、管理栄養士が監修。必要な栄養素をしっかりと摂れるよう考えられたメニューで、健康的な食生活をサポートする。

届くメニューは、家庭で作ると少し手間のかかるものが中心。例えば主菜は、さんまの梅煮・豚肉の野菜巻き・手羽元のネギ塩だれ、副菜はかぼちゃの含め煮・レンコンのきんぴら・ブロッコリーときくらげの炒め物など。メニューは週替わりで、献立の内容は公式サイトで確認できる。

容器はそのまま冷凍・加熱できる

料理は冷凍・加熱ができる容器に入っているため、料理が届いたら容器ごと電子レンジで温めるだけで食卓が完成し、余ったら冷凍保存して好きなタイミングで食べられる。夕食はもちろん、朝・昼に回したり、アレンジ料理に活用したりするなど使い方は自由自在。

パッケージはエリアによって異なり、東京都(23区)はお届け日当日(※8~16時配達の場合は前日夜)に調理した通常品、それ以外のエリアでは食材の酸化を抑制するパッケージを用いた「パワーシール」の商品が届く。 通常品は専門の配達業者、パワーシールはヤマト運輸のクール宅急便で配送される。

手続きはすべてLINEででき、使い勝手良好

注文や休会、退会の手続きはすべてLINE上で完結。登録、休会、解約はいつでも無料で、生活に合わせて柔軟に利用できる。家事や育児・仕事で忙しく、手軽さを重視する人におすすめのサービス。

また、プランの料金は税込・送料込みの明朗会計なので、追加料金がかかる心配もない。

4.「つくりおき.jp」の料金・プラン

「週3食プラン」と「週5食プラン」の2つがあり、人数や頻度に合わせて選択できる。ここでは、各プランの料金や特徴について解説するので参考にして。

週3食プラン

週3食プランは9990円(送料込)で、4人前×3食分の料理が届く。1食1人前あたりの料金は約832円で、2~4人世帯におすすめ。

共働きの夫婦であれば、夕飯やランチに分けて使うことでちょうどいい量に。3~4人家族の場合は、毎日の夕食に分けて使うのにぴったりのボリューム。

週5食プラン

週5食プランは15960円(送料込)で、4人前×5食分の料理が届く。1食1人前あたりの料金は約798円で、4人以上の世帯に向いている。

特に、食べ盛りの子供がいる4人世帯や5人世帯の家族におすすめ。毎日の夕食はもちろん、余った分があれば昼食にしたり、翌週に回したりすることもできる。

5.「つくりおき.jp」の利用方法

「つくりおき.jp」では、主にLINEを利用して手続きを行う。注文から受け取りまでの流れをまとめたので、チェックしてみて。

1.LINEで友だち登録・注文

「つくりおき.jp」を利用するには、まず公式LINEアカウントを友だち登録しよう。その後、会員登録を行い、希望するプランや住所を入力後、配達曜日・時間を選択。手続きはすべてLINEで完結するので、とても簡単かつスムーズに始められる。

2.申し込み完了

登録が完了したら、週替わりのメニューが毎週おまかせで届く。注文やキャンセルの締め切りは、配達日前週の水曜日までなので注意しよう。来週だけスキップしたい、しばらく休会したいなど、調整が必要な場合でも柔軟に利用できる。

3.配達・受け取り

料理は、専門の配送業者またはヤマト運輸によって配達される。事前に設定した配達予定時間枠に届くので、必ず受け取るようにしよう。
配達日時の変更は配達日前週水曜日まで。ヤマト運輸の場合は、運送会社に直接問い合わせることで、配達前日でも時間変更ができる。

6.「つくりおき.jp」の注意点

「つくりおき.jp」を利用する前に注意すべき点を紹介。利用してから後悔しないようにチェックしておこう。

希望の配送枠が選べない場合がある

「つくりおき.jp」では、配送時間枠に限りがあるため、希望する枠が選択できないことも。その場合、配送枠に空きが出るタイミングをLINEでこまめにチェックする必要がある。一度希望の配送枠を確保できれば、その枠で継続して利用することが可能。

メニューを自由に選択できない

メニューは週替わりで自動的にセレクトされるため、自分で選ぶことはできない。LINEや公式サイトで事前に翌週のメニューがわかるので、好みに合わない場合はスキップすることも可能。その場合は、配達日前週水曜日までに必ず手続きをしよう。

週ごとに配送日時を選べない

キャンセルや退会をしない限り、毎週同じ配送枠で配達される。配達時間の変更は、基本的に配達日前週水曜日までしかできないので注意しよう。置き配には対応しておらず、予定時間枠外での再配達もできないため、必ず在宅しているようにして。

7.「つくりおき.jp」のクーポン・キャンペーン情報

現在、「つくりおき.jp」で利用できるクーポンやキャンペーン情報は公開されていない。
ただし、不定期に開催されるキャンペーンに参加する、特定の条件を満たした場合に特典を利用するなどでお得になる場合がある。対象者にはLINEで案内があるので、見逃さないようチェックしておこう。

8.「つくりおき.jp」に関するQ&A

Q.つくりおき.jpは1人暮らしでも利用できる?

A.1人暮らしでも利用できます。ただし、現在提供されているプランは4人分(大人2名×子供2名)を想定した3食または5食プランのみで、1人で消費するのは難しい場合も。

惣菜ごとにパック詰めされているため、冷凍保存して数日に分けて食べるなどの工夫が必要です。また、配送頻度を隔週や月1回に調整する方法もあります。

Q.つくりおき.jpはアレルギーに対応してる?

A.メニューは選べませんが、料理と一緒に届く成分表示表では、特定原材料の「卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば、くるみ」に加え、表示が推奨されている「アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン」の20品目も表示を行っています。食べる前に必ずアレルギー食材が入っていないか確認しましょう。

Q.つくりおき.jpはお試しで注文することはできる?

A.お試しセットはありません。1回のみ注文したい場合は、初回配達週の水曜日までに注文のキャンセルもしくは退会手続きを行えばOKです。ただし、お盆や年末年始など一部の期間は、注文期限が変更になる場合があるので注意しましょう。

Q.自炊するよりも高い?安い?

A. つくりおき.jpでは、週3食プラン(4人前×3食)の実際のメニューを一般家庭で調理し、食材費や時間のコスト(※)を検証しています。
その結果、自身で作った場合13152円、つくりおき.jpは9900円と、自炊よりも安く済む結果となっています。

※調理時間と時給(令和2年賃金構造基本統計調査の都内女性40歳~44歳の賃金から算出)で計算

  • LINEで送る
※記事は2025年2月17日(月)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

関連キーワード

TOP