頭皮が硬い原因は?対処法や頭皮をほぐすアイテムを紹介!

デスクワークや普段の生活スタイルが原因で頭皮が凝り固まってると感じる機会が増えている人も多いのかも。放っておくと様々なトラブルも起きてしまう。そこで今回は美容皮膚科医の宇井先生に、頭皮が硬くなる原因や悪影響をインタビュー。対処方法や普段の生活習慣のアドバイスも頂いたので、最後まで読んで明日からの参考にしてみて。

更新日:2023/04/03

今回お話を聞いたのは・・・ やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院 宇井千穂先生

1969年生まれ。1990年準ミス日本受賞。全日空客室乗務員を経て、北里大学医学部を卒業し、現在、皮膚科医、美容皮膚科医として、秋葉原駅近くにある「やさしい美容皮膚科・皮フ科 秋葉原院」の院長を勤めている。 シミ治療をはじめとしたアンチエイジングを得意とする医療を提供。皮膚科医としては、本(アトピーを治す方法)を出版するなど、アトピー性皮膚炎やニキビなどを中心とした皮膚疾患を診察している。 娘を先天性異常である18トリソミーで亡くしていることから、ダウン症などの患者さんを取り巻く環境も考え、偏見をもたれやすい疾患に対しての活動も行う。 web雑誌での連載やサプリメント、化粧品の監修など、多方面で活躍中。

1.頭皮が硬いとはどんな状態?

そもそも、頭皮が硬いというのはどんな状態を指すのだろう?頭皮を10本の指でつかんで動かしたときに、動かしづらい感覚やつっぱるような感覚があったり、痛みを感じる場合は頭皮が硬い状態になっていると言える。両手で耳の上を上下に動かしたときに、周辺が動かしづらかったりつっぱったりしている場合も要注意。

本来健康的な頭皮は柔軟に動くもの。つっぱりがあったり動かしづらかったりする場合は血行が悪くなり、頭皮が凝り固まって硬くなってしまっている状態だと理解しよう。

2.頭皮が硬い原因は?

頭皮はなぜ硬くなるのだろう?原因にはさまざまなものがあるが、以下に代表的なものを紹介しよう。

体質による生まれつきのもの

頭皮の硬さはある程度体質によって決まっており、先天的に頭皮が硬い人もいる。とくに元々髪の毛が細い人は、頭皮も硬い傾向に。先天的に頭皮が硬い人の場合は、残念ながらそれ以上に柔らかくすることは難しい。

頭皮環境の悪化

頭皮環境の悪化につながることをしてしまったために、頭皮が硬くなることもある。たとえば、シャンプーでしっかり汚れが落ちていなかったり、反対に落としすぎていたりするほか、刺激の与えすぎも頭皮環境を悪くしてしまう。

ヘアカラーやパーマなどを頻繁に行うことも、頭皮に刺激を与えて硬くしてしまう原因になるので気を付けよう。

長時間のパソコン作業

長時間座ってパソコン作業をしたり、デスクワークをし続けたりすると、肩や首、頭蓋骨周辺の筋肉を緊張させてしまい、血流が悪くなる。それが、頭皮まで硬くしてしまう原因に。頭痛や不眠などにもつながるので気を付けよう。

頭皮に負担がかかるヘアスタイル

髪を強めに引っ張って結ばなければいけないようなヘアスタイルは、頭皮の血流を悪くしたり抜け毛の原因になったりするので注意。ポニーテールやお団子など、頭皮に負担がかかるヘアスタイルを頻繁にすることは、頭皮を硬くする原因になる。

生活習慣の乱れやストレス

栄養バランスが取れていない食生活、運動不足、睡眠不足、喫煙や過度な飲酒など、生活習慣の乱れも頭皮環境を悪化させ、血行不良を起こして頭皮を硬くさせる原因になる。

健康的な頭皮環境に欠かせない栄養を食事から摂取できていないと、栄養不足になり健康的な頭皮環境がキープできなくなってしまう。糖質や脂質の摂りすぎは血液をドロドロにし、頭皮の血流を悪化させるので気を付けて。

慢性的な運動不足も、血流の悪化につながり頭皮を硬くしてしまう。筋力が低下するほか、身体が冷えやすくなり、結果として血流が悪くなることに。また、過度なストレスも同様に悪影響を及ぼす。ストレスがかかると自律神経が乱れ、身体中が緊張したり成長ホルモンの分泌量を低下させたりすることで頭皮が硬化してしまう。

3.頭皮が硬くなるとどんな影響が出る?

頭皮が硬くなると、髪や身体の様々なトラブルにつながることがあるので気を付けよう。

はげる・薄毛になる・白髪が増えるなど髪のトラブル

頭皮が硬いのは、頭皮の血流が悪くなっている状態。そのままでは、健康的な髪を育むことができない。ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増え、髪が薄い状態になってしまったり、毛根のメラニン色素が減って白髪になりやすくなったりする。

頭痛・肩こり・首こりなど体のトラブル

頭皮が硬いときには、頭蓋骨周辺の筋肉も硬い状態であることが多い。そうなると、頭痛や肩こり、首こりなど体のトラブルにも影響してしまう。そうなるとさらに血行が悪くなり、悪循環に陥ってしまう。

4.頭皮が硬くなったときの対処法は?

頭皮が硬くなってしまったときには、ケアをして緩和させることが重要。以下にその方法を解説するので、参考にしてみて。

頭皮に合ったシャンプーを使い正しい手順とやり方で行う

まずは、自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶことが重要。適切なシャンプーで頭皮の汚れをしっかりと落とせば、健康的な状態をキープできる環境が整えられる。

洗浄力が強いと感じているなら、洗浄成分がアミノ酸系のものに変えてみよう。弱酸性で洗浄力がゆるやかなため、優しい使い心地が実感できるはず。ただし、アミノ酸系の洗浄成分は頭皮に皮膜をはるため、かゆみがある人には石鹸系がおすすめ。洗浄力が強すぎることなく、頭皮に残らずさっぱり洗い上げることができる。

自分に合うシャンプーが見つかったら、洗い方を見直して正しい手順とやり方を身に着けよう。

<正しいシャンプーの手順>
・シャンプー前にブラッシングで髪を整えて摩擦を防ぐ
・まずはぬるま湯で頭皮をしっかり洗う
・シャンプーは手のひらで泡立ててから使う
・爪を立てず指の腹で頭皮を揉み込むように洗う
・髪を洗う時はこすらず優しく揉むように洗う
・すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流す

見落としがちなシャンプー前のブラッシングを行うだけでも、頭皮や髪の状態は大きく変わるので、ぜひ取り入れてみて。

頭皮マッサージを習慣づける

硬くなった頭皮を緩和させるために、手軽に取り入れられる効果的な方法が頭皮マッサージ。両手を広げて頭皮を触り、指の腹で力を加えて頭皮をほぐすように揉み込もう。頭皮全体の血流を上げるイメージで、頭皮を引き上げながら揉んでみて。血行促進効果のある美容液や育毛剤、ローションなどを塗布するのも効果的。

手でやりにくい場合は、頭皮マッサージ用のグッズやブラシを使うのもおすすめ。マッサージは、一度やって終わりではなく毎日の習慣にすることで徐々に効果が得られるもの。シャンプーをするときなどに毎日取り入れてみて。

5.編集部おすすめアイテム

花王

ines タラソ スパ クリーム

230g 3267円

頭皮にサロン級の気持ちよさ。乾燥による頭皮のこわばりをゆっくり解きほぐし、やわらかに

「クレイ美容成分(※)」が角層まで素早く浸透することで頭皮になじみやすく、うるおいに満たされる。

頭皮の乾燥によるこわばりには、シャンプー後に頭皮をほぐすようにマッサージすることでゆっくり解きほぐされ、心地よい爽快感に包まれる。

「サンダルウッド & ジャスミン」の天然由来のアロマを配合した心地よい香り。気分までリフレッシュできて、まるでヘッドスパに行った後のようなすっきりさ。

※:ガッスールクレイ・海藻エキス・グリセリン(保湿剤)

花王

ines ジェントル スクラブ クレンズ

400g 3181円

海塩スクラブ(※)が頭皮に馴染み、頭皮をクリーンな環境に

海塩スクラブ(※)が配合されたマッサージシャンプー。頭皮にもみこむことでとろけるスクラブは、古い角質や皮脂、毛穴まわりの老廃物をすっきりと取り去ってくれる。

ノンシリコーン処方。クリーミーな泡は髪の絡まりを防ぎ使い心地が良い。

天然由来のアロマを配合した、気分がすっと軽くなる「ライム&ベルガモット」の香り。気分もすっきりとさせたい人にぴったり。

※:ブルターニュ産海塩・コーンスターチ・セルロース・フルオロケイ酸(Mg/K)・(マレイン酸/ビニルアルコール)コポリマーNa(洗浄助剤)

ETVOS

リフレッシュシャンプー

230ml 3080円

アミノ酸系洗浄成分でうるおいを守りながら頭皮の悩みにアプローチ

頭皮に負担が少ないアミノ酸系の洗浄成分でさっぱりとした洗い上げを実現。フケやかゆみ、ベタつきを抑えつつ、ふんわりとした仕上がりになる。

頭皮をケアする「ダイズ種子エキス」や頭皮の荒れを防ぐ「コンフリー葉エキス」など、配合された12種類の植物油※1が頭皮と髪にうるおいを与えてくれる。
※1 アーモンド油、アボカド油、カニナバラ果実油、コメ胚芽油、シア脂油、月見草油、ツバキ種子油、ブドウ種子油、ヘーゼルナッツ油、ホホバ種子油、マカデミア種子油、メドウフォーム油

シリコンや石油系界面活性剤、アルコールなど髪や頭皮の刺激になりやすい7つの成分*2を使用せずに作られている。また、オレンジやユーカリ、ミントなどをブレンドしたさわやかな香りも清涼感を感じさせてくれる。*2 グリチルリチン酸2K、コンフリー葉エキス、レモングラス葉/茎エキス、ホウセンカエキス、ソメイヨシノ葉エキス、ダイズ種子エキス、パンテノール、カンゾウ葉エキス、マンダリンオレンジ果皮エキス

6.生活習慣も重要!健康的な頭皮を育む習慣を心がけて

先述したとおり、生活習慣も頭皮環境に大きな影響を及ぼす。以下で紹介するポイントをおさえて、健康的な頭皮を育む生活習慣を心がけよう。

栄養バランスのとれた食事を。ダイエットによる無理な食事制限もNG

食事からのバランスのよい栄養摂取を心がけ、タンパク質や亜鉛、ビタミン、カルシムなど、頭皮や髪にいいとされる成分を積極的に摂取しよう。卵や海藻、ナッツ、豆腐などを毎日の食事に取り入れていくとよい。

ダイエットで無理な食事制限をすると、栄養不足になって様々な頭皮トラブルを引き起こす原因になるので気を付けよう。

質のよい睡眠をしっかりとろう。遅くとも1時までには就寝を

睡眠不足になると頭皮や毛根に栄養が届かず、血流も悪くなる。頭皮の健康を保つために遅くとも1時までには就寝し、6時間以上の睡眠を確保しよう。

ただし、時間だけ長くても意味がない。寝る前にスマホやパソコン、テレビを見るのは避けるなどを徹底し、質のよい睡眠が取れるよう心がけよう。

お酒の飲み過ぎには注意。タバコもできれば禁煙を

お酒を飲みすぎると血液循環が悪くなり、頭皮に必要な栄養分が行き届かなくなる。飲酒はほどほどにとどめることを心がけよう。

頭皮のためには、タバコも控えることが望ましい。髪に必要な栄養を消費して血行不良になるほか、煙が頭皮や髪についてダメージになることも。喫煙習慣がある人は、禁煙することも考えてみては。

ILLUSTRATION/CHIKA SHIBA

  • LINEで送る
※記事は2023年4月3日(月)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります

TOP